ジュンク堂書店 姫路店書店員レビュー一覧
ジュンク堂書店 姫路店書店員レビューを21件掲載しています。1~20件目をご紹介します。
検索結果 21 件中 1 件~ 20 件を表示 |
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
生きる力 心でがんに克つ なかにし 礼 (著)
突然のがん告知を受けた著者の克…
突然のがん告知を受けた著者の克服までの手記。
散りばめられた、文豪たちの名文と、宇野亜喜良の挿絵。
最終章の「自由、新しい生活、死よりの復活…なんという素晴らしい瞬間であろう!」というドストエフスキーの一文が印象的です。
社会科学書担当 山下
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
犬が星見た ロシア旅行 (中公文庫) 武田 百合子 (著)
はじめて読んだ武田百合子 …
はじめて読んだ武田百合子。
私が生まれる前のロシア横断旅。
たぶん当時としては大変な旅だったはずなのに、気負うところが何もなく、
さっぱりとした文章で綴られる旅の日常。
こんな女性に憧れます。
社会担当 山
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
伊藤潤二の猫日記よん&むー (ワイドKC) (ワイドKC) 伊藤 潤二 (著)
ホラー漫画家、伊藤潤二氏の愉快…
ホラー漫画家、伊藤潤二氏の愉快な猫エッセイ。
犬派の伊藤氏の家にある日、猫がやってきます。
伊藤氏は猫の背中にドクロの模様があると一人で大騒ぎ。
果たして、猫と仲良くなることが出来るのか!?
猫が好きな人なら笑ってしまうエピソードが満載です。
実用担当 馬場
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極 角幡 唯介 (著)
1845年、北極を探検し…
1845年、北極を探検し、
隊員129人全員が死亡したフランクリン隊。
彼らの辿ったであろう路を166年後に歩く探検記。
過去と現在の旅、どちらもの凄まじさに圧倒される一冊でした。
社会担当 山本
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
女ぎらい ニッポンのミソジニー 上野 千鶴子 (著)
本書は社会に根強く浸...
本書は社会に根強く浸透する 女嫌い(ミソジニー) についての
1冊です。女として生きる人間には読んだらため息ばかりつきたくなる
現実を思い知らされますが、
そんなことより!
久しぶりの上野千鶴子節を思う存分堪能できるのです。
こんなふうに言葉を操ってみたい・・・学生の頃憧れた上野節に
改めて大興奮なのでした。
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
マナスマブック SmaSTATION!!
マナー本だけど、クイ...
マナー本だけど、クイズ本のような…。
さまざまなマナーに関する事柄が、問題形式になっていて、
答えも選択方式なので、すぐに正解がわかります。
クイズのような感覚で楽しみなから、マナーの知識が身につきそう。
いざというときに活躍する一冊です。
ジュンク堂姫路店人文書担当A
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
妖怪アパートの幽雅な日常 1 (講談社文庫) 香月 日輪 (著)
両親を亡くしてから...
両親を亡くしてから、親友の長谷以外には心を開かず頑なに…他人に頼らず生きて行く事が夢の夕士。そんな彼が妖怪アパートのかなり個性的な面々と出会い、感化され成長してゆく姿に引き込まれます。
現代日本に事実有る様々な社会問題。元が児童書とは思えない程、物語に散りばめられたそれら。
可愛い幽霊に懐かれたり、高校の英会話クラブで揉め事が起こったり、魔道書のマスターになったり修業したりと忙しく過ごす中、壁に突き当たる度夕士に言葉をくれるのが妖怪アパートの住人達。彼等(人間も人間以外も)は、本当の意味での大人で、読み手でしかない私は夕士が羨ましくなりました。
香月日輪は人間の持つ明暗を描き、人が人としてある為に大切なものを真正面から、しかし押し付けがましくなく表現してくれる作家さんです。初めての方なら、入門編として妖怪アパートはお薦めです。是非。
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
恋なんて贅沢が私に落ちてくるのだろうか? 中居 真麻 (著)
恋愛だけではなく、...
恋愛だけではなく、夢に、仕事に、不器用ながらも奮闘する主人公・青子ちゃんの姿に、たくさんの女性が共感できるのではないかと思います。
読み進めるうちに、「独特」の青子ちゃんに親近感が湧いてきて、思わず応援しちゃってました。登場人物たちの話す、方言も、リズム感があってストーリーをいっそう魅力的に感じさせてくれます。
ジュンク堂姫路店K
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
面白南極料理人 (新潮文庫) 西村 淳 (著)
『何か面白い本はな...
『何か面白い本はないかな~。』と思っている所にタイミング良く、この本が発売された。和田誠さんの素敵なイラストに惹かれて手に取った本の帯には『抱腹絶倒の南極越冬日記』と書かれており、タイトルにも面白とついているので、これは間違い無いだろう…という軽い気持ちで読んでみた。確かに、面白い。読みだすと止まらない…そして、気がつくと涙が…。時々、著者がホロリときた事を書いてあるのだが、そこが妙にぐっと来てしまうのだ。日本から遠く離れた極寒の土地に男9人”飲んで怒って笑って泣いて”の一年間。読んでいるうちに、9人の隊員ひとりひとりが愛おしく、ぐいぐいと感情移入してしまい、また涙が…。面白おとっつぁんの著者が、この隊の料理人だったからなのか、このメンバーだったからなのか、どちらにしても、この9人だったから出来た”抱腹絶倒”の日記だと思う。くれぐれも、電車などで読まれませんように。泣いたり笑ったりして、大変な事になりますので…。 児童書担当 I
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
少年三白眼 1 (小学館文庫) 私屋 カヲル (著)
生まれつき三白眼であ...
生まれつき三白眼であったがためにまわりから恐れられて、友人の出来なかったヒロムにはじめて友達ができるのですが…
中学の頃、登場人物のセリフをソラで言えるほどに熟読した大好きな漫画です。
こんなに全力のギャグ漫画には後にも先にも出会えていません。
大人になってから読み返す機会がありましたが、まったく同じ箇所で笑ってしまいます。
中学生だった私はこの漫画で、「三白眼」の意味と「カルアミルク」の存在を知りました。
そういった意味でも思い入れのある作品です。
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
いちばんわかりやすいかぎ針編みの基礎BOOK 編み目記号85種 かんの なおみ (監修)
編み始めの作り目の作...
編み始めの作り目の作り方~モチーフのつなぎ方など応用までが丁寧に図で説明されているので、
「あっ、こんな時どうするんだったかな?」
「この記号はどう編むんだったかな?」
の疑問がこの1冊ですぐ解決されます。
なので、編み物を始めたばかりの人にも、ある程度したことがある人にも、見やすく使いやすくなっています。
この本はかぎ針編みのみですが、
『いちばんわかりやすい棒針編みの基礎BOOK』
も同じ出版社さんから発売されていますので、こちらもおススメです。
姫路店 K
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
テルマエ・ロマエ 1 (BEAM COMIX) (ビームコミックス) ヤマザキ マリ (著)
古代ローマの設計技師...
古代ローマの設計技師(風呂限定)のルシウスが潜っていた風呂から
顔を出せばなぜか現代日本の銭湯!
そこでフルーツ牛乳にびっくり!
その後もシャワーやシャワーハット、
温泉卵にウォシュレット(なぜかトイレ)に驚きつつも古代ローマに
戻ってはそれを作ってしまう。
悩めば現代日本(風呂限定)に来て、解決すれば古代ローマに戻る・・
時空を超えた冒険を是非、一読下さい。
笑える事、間違いなしな一冊です。
姫路店コミック担当y
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
近藤典子の収納の基本 最新版 近藤 典子 (監修)
部屋に物があふれて困...
部屋に物があふれて困る!
片付かない!
という人にお勧めです。
大きな部屋に引っ越すわけにもいかないし、収納家具なんてこれ以上置く場所なんてない。
私に必要なのはおしゃれなインテリアの本ではなく、収納のワザを教えてくれるこんな本でした。
片付けのヒント・収納の基本的なルールやアイデアは読んでいると実践したくなること間違いなし。
新たに大きな家具を買うこともなく、身の回りの物や100円ショップで手に入るもので片づけられるのが魅力です。
簡単DIYや掃除の仕方まで載っているのでお得感もあります。
ただ最初に刊行されたのが2003年だから仕方ないのかもしれませんが、ビデオテープのケースを使った収納アイデアは、ビデオをもう使ってない人には使えないですね。
ジュンク堂姫路店 学参担当S
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
隠し剣孤影抄 新装版 (文春文庫) 藤沢 周平 (著)
八つの短編からなるの...
八つの短編からなるのですが、とくに印象に残ったものが「臆病剣松風」で、秘剣を伝授されるほどの剣の使い手であるのに平凡な夫を見くびっていた妻ですが、夫が自分に対して弱さを見せ頼ってきた時、「秘剣を使う夫」ではなく、「臆病で真面目な夫」を愛おしく思う夫婦のお話です。
ありのままをさらけ出して、それを受け入れる二人の姿がとても美しく、羨ましいと感じました。
秘剣を伝えられた主人公たちはみんな大人しく、真面目で、なんだか不器用で弱さがちらりと見える。ただ力があるだけではだめで、秘剣の恐ろしさを理解し、いざという時にしか使わない、そんな人に伝授されるのだと思いました。
また、登場する女性が慎ましく控えめで、でもとても意志の強い人たちでとても魅力的です。
実用書担当林
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
いじめてくん (ちくま文庫) 吉田 戦車 (著)
いじめ、戦争、死、...
いじめ、戦争、死、流血、爆発、、。ネガティブに次ぐネガティブ。「いじめてくん」は戦争のために開発された兵器なのだ。思わず誰もがいじめたくなるように作られ、いじめると爆発する爆弾兵器。
「いじめてくん」との出会いは中学生のころ。”なかよし”と”りぼん”で育った私にはかなり衝撃だった。最初にも書いたように、明るいところが全くない。なのに、この作品はギャグ漫画なのだ。死んでばっかりだし、絵もかわいくないし。男子は汚いし。なのに。なのに!はまってしまった!!そこからは吉田戦車作品を買いあさる十代。未だに抜け出せない三十代。
吉田戦車作品は大ヒット作「伝染るんです。」を含め、たくさん読みましたが、今のところ、私にとってのいちばんはこの「いじめてくん」。恋愛あり。(若干。…若干。)泣き所あり。(個人的に。)吉田戦車初心者にもお勧めのいっさつです。
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
スロウハイツの神様 下 (講談社文庫) 辻村 深月 (著)
新しい入居者莉々亜を...
新しい入居者莉々亜を加え、少しずつ変容していく『スロウハイツ』の生活。
人気小説家チヨダ・コーキとそっくりの小説を書く鼓動チカラとは何者か?10年前、絶望の淵からコーキを救い出した少女とは?
彼らの語られざる過去が感動の結末へとつながっていきます。
個人的には、コーキを担当する敏腕編集者黒木智志の腹黒さも見どころの一つです。
本当に心に響く言葉と文章がちりばめられているので、是非多くの方に読んでいただきたい一作です。辻村作品の多くに共通して言えることですが、初めて読むときと二度目に読むときで、驚くほど作品の印象が変わります。その違いもどうぞお楽しみください。
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
スロウハイツの神様 上 (講談社文庫) 辻村 深月 (著)
人殺しの作家と呼ばれ...
人殺しの作家と呼ばれたチヨダ・コーキ。個性的でやや風変わりな彼とアパート『スロウハイツ』で共に暮らす住人たちとの切実でいとおしい絆の物語です。まるで現代版トキワ荘のように脚本家や漫画家の卵・映画監督の卵・画家の卵が同じアパートに住み互いに影響しあいながら生活しています。
夢にむかう彼ら一人一人の喜び・苦しみ・羨望・葛藤が痛いほど胸に迫ってきます。
序盤の展開はゆっくりですが、半ばからは物語にぐんぐんと引き寄せられてのみこまれていく感じでした。読み終わってもう一度頭から読み返したくなる作品です。是非オススメです。
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
風が強く吹いている (新潮文庫) 三浦 しをん (著)
毎年お正月休み、こた...
毎年お正月休み、こたつに入り、ただぽけーっと「彼らが走る意味」
なんて全く考えもせず、箱根駅伝を見ている人は結構いるんじゃないかなと思う。
そんな方に手にとってほしい一冊です。
この本に出会った翌年からテレビの前から動けなくなります。
素人10人で箱根駅伝を目指すという現実ではなかなか無理のある設定では
あるけれども、そんなことは読んでいるうちに忘れます。
いつの間にか彼らと一緒に走りはじめて最後まで止まることが出来ない、
むしろこのまま止まりたくないと願ってしまう。
小説のいいところはテレビではわからない一人一人の走りにかける思いが
細かく描かれていること。
最後には自分にこんなに爽やかな涙が流せるのかと驚いてしまう。
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
武士道シックスティーン (文春文庫) 誉田 哲也 (著)
高校の剣道部に所属す...
高校の剣道部に所属する二人の剣道少女が主人公。
『五輪の書』を愛読し、現代の武士を志す香織は普段の言動からして武士そのものという、ちょっと変わった女子高生。
強靭な意志を持ち、己の信じる道を真っ直ぐに歩いています。
対する早苗は、日本舞踊をやめて、立ってできる和のものをと剣道を始め、
勝敗にはあまりこだわらないという、こちらも変わり種の剣道部員。
この二人が、あまりに正反対な性格のため、お互いに相手のことが理解できず、
反発したり逆上したり諦めたり離れたり歩み寄ったりしながら成長していく、という青春もの。
テンポがよく、すらすらと読めます。
愉快痛快な剣道エンターテイメント小説です。
書店員:「ジュンク堂書店姫路店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- ジュンク堂書店|姫路店
神狩り (ハヤカワ文庫 JA) 山田 正紀 (著)
本書『神狩り』は、...
本書『神狩り』は、「日本SFの至宝」とも言われる、歴史的傑作、その新装版です。
人は誰でも、理不尽な事態に直面した時に神に恨み言を言ったことがあるはずです。ただ普通は、運が悪かったと諦めるしかないでしょう。
しかし実は、神は人類に対して悪意を持っていて、人々に降りかかる理不尽な出来事は神にとっての「遊び」だったとしたら……
発表から30年以上の歳月を経ている作品ですが、その衝撃力、神に対する怒りの力は未だ衰えていません。
私が初読したのは10年ほど前のことです。その頃の私は厭世的なイヤな学生でしたが、本書はそんな私に、世の理不尽には正しい怒りをもって応えることを教えてくれた気がします。
ちなみに、本書からなんと30年後に書かれた続篇『神狩り2 リッパー』がこのほど文庫化されました。
(徳間文庫。『神狩り』とは出版社が違いますのでご注意ください)
よろしければそちらも合わせてご一読を。