サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 36 件中 1 件~ 30 件を表示

「本屋さん」ってすごく「使える!」んです。

お気に入り
22
閲覧数
2600

街の本屋さんに行ったりすると「読む本探さなきゃ」ってなりません?またはそんな強迫観念に囚われてたりしません?そう思うと最後、足が遠のきますよね。実は本屋さんは「使う」ところなんです。これWEB書店も同じ。自分がしたいこと、自分が見つけたいこと、を「探せる場」が「本屋さん」で、そこで見つけた「本」で自分のしたいことを実現するんです。言い換えれば「本」は「道具」ですね。私の有効な「本」=「道具」を5冊ご紹介いたします。

デジタルイラストを楽しもう!辞書感覚で使えるお助け本

お気に入り
6
閲覧数
625

誰でも手軽にデジタルイラストを描くことができる昨今、辞書感覚で携えておきたい本を集めました。デジタルイラストは無料動画などでも学べる時代ですが、「あの操作はどうだっけ?」と気になったときに、サッとページ開けば参考にできる本は心強い存在です。ぜひ作業の相棒にしてください。

学校の先生、保育士、漫画家・・・さまざまな「先生」の日々を描いた本

お気に入り
0
閲覧数
580

「先生」と聞いて思い浮かべる職業は人それぞれ。学校の先生も「先生」、病院の先生も「先生」、保育士さんも「先生」です。そんな「先生」たちのエッセイには、先生業の楽しさ、苦しさ、悩みなど、日々のさまざまな感情が詰まっています。思い出の「先生」がいる人も、今「先生」としてがんばっている人も、ぜひ読んでみてください。

令和の子育て新常識!今日から使える育児の本

お気に入り
7
閲覧数
584

毎日24時間続く子育て。世界一かわいい我が子だけれど、育児には大変な場面も多いもの。効果的な声かけは?自己肯定感の高まる関わり方は?時代とともに移り変わる「子育ての常識」を学べる本を集めました。どの本にも、育児で奮闘する親御さんたちへのエールが詰まっています。ママ・パパをはじめ、プレママ・プレパパにもオススメの本です。

すぐに使えるテクニック満載!「書く」を武器にできる本

お気に入り
46
閲覧数
2871

どんな職種であっても必要不可欠な「書く技術」を知れば、仕事がもっと速く、楽しくなります。必要なのは文章力ではなく、物事を切り取る視点と習慣化。そして、自分が書いたものを売り込む姿勢です。書くことに苦手意識のある方でも、「書く」を武器にできる本を紹介します。ライティングをお仕事にしたいと考えている方にもオススメです。

食事や衣装、名前を考える参考に!ファンタジー小説の執筆に使える資料本

お気に入り
44
閲覧数
2727

読書が好きで、自分でも小説を執筆しているという方、特にファンタジー小説を書いている方にオススメの、資料として重宝するであろう本を紹介します。食事、衣装、キャラクター名や物語の背景などを考える際、手元に置いておけばきっと執筆の役に立つことでしょう。

リラックスタイムにオススメ!情景豊かなことばが楽しめる詩

お気に入り
22
閲覧数
2060

くつろぎの時間に映画を流し見するような軽い気持ちで、ぜひコーヒーやお酒を片手に詩を楽しんでみてください。パラパラとページをめくり、目に留まった一つひとつのことばや、ことばが描く情景に浸る。大人に向けられた言葉遊びのように自由で、何度も読みたくなるような味わいの本を紹介します。

交渉&営業に使える!「人の動かし方」が学べる本

お気に入り
11
閲覧数
896

交渉や営業の場面で、相手を自分の思い通りにできたら・・・そう思う方は多いことでしょう。自分の言葉で相手を動かすことができれば、優位に交渉を進めたり、売りたい商品を販売することができます。ここでは、自分の言葉や行動を使って相手を動かす方法を学ぶことができる本を紹介します。

ファイナンスを使える武器にする

お気に入り
49
閲覧数
2827

日本のビジネスパーソンに欠けているといわれるファイナンスのスキルについて、専門家以外の多くのビジネスパーソンにとって有益なファイナンス的なセンスを身に付けられるものからより実践的な戦略論を学べるものまでを選びました。

深遠なる「ことば」の世界を冒険するための「地図」となる書籍

お気に入り
149
閲覧数
7173

英語史・語源、外国語と日本語の比較、翻訳などに関するこれらの書籍には、思わず「なるほど!」とひざを打ちたくなるようなことが、たくさん書かれています。単語の意味を覚えたり、英文を読み込んだりする「英語学習」も大切ですが、「ことば」自体への興味を持ち、視野を広げることも同じくらい大切なことだと思います。

「ことば」について考える

お気に入り
74
閲覧数
3604

私たちが日頃から使っている「ことば」について、さまざまな角度から考えるためのヒントを与えてくれる本を集めました。言語学や論理学などのお堅い学問をわかりやすく概観した本や、現役翻訳家による翻訳談義など、ことばに関する多様な興味に応えてくれる五冊です。ことばについて、少し立ち止まって考えてみませんか?【選者:伊坪凜太(いつぼりんた):編集局】

意図を伝えるのって意外と難しい!?ビジネスに使える文章術が学べる本

お気に入り
11
閲覧数
1222

ビジネスで大事なのはコミュニケーションだけでなく、文章で自分の意図を相手に伝えること。同じ内容でも書き方を少し変えるだけで、相手への印象をガラリと変えることができます。企画書が通らなくて困っている、送ったメールの内容が相手に伝わらない、そんな方にオススメのビジネスで活かせる文章術の本を紹介します。

仕事がつらいときに、ぜひ。職人のことばを集めた本

お気に入り
32
閲覧数
3893

自分がどんな仕事に向いているのかわからない、今の仕事は天職なのだろうか、もっと自分に合う仕事があるのではないか・・・など、働くことへの悩みは尽きないものです。そんな時は、ぜひ職人たちのエッセイを読んでみてください。長年の経験で培われた思想や哲学は、どんな仕事をする人にも悩みを乗り越えるヒントを与えてくれるはずです。

詩をより深く味わうために!詩とことばについて考えさせられるエッセイ集

お気に入り
9
閲覧数
1712

独特な形式を持つ詩には、一読しただけでは意味がわからなかったり、馴染みのない言い回しが出てきたりもします。その点、私たちが普段使っている散文とは異なります。いったい詩とは何なのでしょう。そこで詩とことばについて考えるためのエッセイをセレクトしました。あなたの詩に対する価値観や考え方が変わるかもしれません。

苦手な人にこそ読んでほしい!詩のことばがまっすぐ胸に入ってくる傑作詩集

お気に入り
19
閲覧数
4755

あなたは詩にどんなイメージを抱いていますか?授業で習ったことはあるけれど、詩の良さがわからなかったり、詩の言い回しに難しさを感じている方もいるかもしれません。そこでここでは、詩を読む楽しさを味わえる詩集をセレクトしました。詩は決して難しいものばかりではありません。詩を読む醍醐味を、ぜひ感じてみてください。

ことばの上手な使い手を目指すための、ことばの感性が磨ける本!

お気に入り
75
閲覧数
5487

その場にぴったりのことばを見つけ、上手に使えると素敵です。言いたいことをうまく言えるとそれだけストレスもたまりません。ことばの上手な使い手を目指し、ことばの感性を身につけ、磨くには、やはり読書が一番です。良質なインプットがあってこそ、良質なアウトプットが可能になります!

ことばの意味の重さを感じさせる本

お気に入り
36
閲覧数
7708

ふだん言葉を使っているときには、意味の重みを強く感じることは、そうない。いちいち感じていては、話が前に進まないからだ。しかし、立ち止まって、ゆっくり言葉を味わい、似た意味の言葉との違いも考えつつ思いを掘り下げれば、言葉の意味の重みが感じられるだろう。言葉の意味の重みとは、つまりは、ひとのこころの重みなのである。

「書く」能力、使えてますか?現代社会に必要なアウトプットが上達する本

お気に入り
84
閲覧数
4022

めまぐるしく情報が流れてくる現代。ぼうっとSNSを眺めているだけで過ぎる時間。せっかくのおもしろい情報も、なんとなくインプットしているだけではもったいない!情報に価値のある時代だからこそ、上手なアウトプット方法を知ることがステップアップには必須となります。文章を書くのが苦手でも大丈夫。書く力がグングン上がる本を紹介します。

使える?知識を学べる本

お気に入り
23
閲覧数
3274

普段は触れることのない、専門的だったり、自分とは全く縁がなかったり、ファンタジーだったりする物語。そんな物語からは、様々な新しい知識が得られます。そんな知識たちが、自分にとって使える?使えない?かは置いといて、一度その世界に触れてみてはどうでしょう?きっとワクワクするような発見が、あなたを待っているはずです。【選者:石井七海(いしいななみ):副代表/編集局】

日本語はどうなっている?と思ったら読んでほしい、ことばについて考える本

お気に入り
4
閲覧数
495

自分の使っていることばが、相手にはどのように伝わっているのだろうかと、気になる方もいるでしょう。ものの言い方にも地域差があるし、時代差もあります。間違って使っていたり、正しく言ったつもりが悪意に取られたりと、とかくことばの使い方は難しいものです。そのことばについて、ものの言い方について考察している本を集めました。

小学校高学年の読み聞かせにも使える!受験対策にもオススメの文学絵本

お気に入り
11
閲覧数
5092

お子さんの小学校での読み聞かせに参加する際の本選び。高学年になるに従って読む本選びに困る、なんてことはありませんか?少し入り組んだ設定も理解できるようになった高学年の児童相手になら飽きさせずに読み進めることができて、受験を控えたお子さんが読んでも簡単にストーリーを理解できる、ここではそんな文学絵本を紹介します。

あなたは正しく使えている?大人こそ読んでおきたい日本語の取扱説明書

お気に入り
16
閲覧数
1986

毎日使っているけれど、自分が正しい日本語を使えているか・・・ふと心配になった経験が一度はあるでしょう。きちんとした日本語を使いたいと思っているけど、国語の授業はマジメに受けてこなかったし、今さらどうやって学び直していいかもわからない。そんな方のために日本語をよく知り、よく使うためのすぐれた取扱説明書を集めました。

社会で「使える」心理テクを身につける!心理学者・内藤誼人の本

お気に入り
7
閲覧数
954

内藤誼人は、心理学者として活躍する一方で、多くの著書を発表しています。なかでも私たちに身近なのは、社会でのコミュニケーションで使える心理テクニックが描かれたものです。相手の仕草から心のなかを読み取ったり、言葉で相手の心を誘導したりと、さまざまな技を紹介。心理テクをマスターすれば、仕事や恋愛などさまざまな場面で有効活用できます。

もっと京都が好きになる!はんなり響く「京ことば」を知ることができる本

お気に入り
11
閲覧数
8342

日本の方言のなかでも京都の言葉は、○○弁ではなく「京ことば」と呼ばれています。いにしえの京の町衆が話していた言葉、祇園に代表される花街の女性たちの言葉、そして今も話されている現代の京ことばまで、さまざまな京ことばについて知ることができる本を集めてみました。京ことばを知れば、京都という町が一層魅力的に感じられるでしょう。

使える・伝わるシンプル英語

お気に入り
66
閲覧数
3428

「伝わるシンプル英語」を勉強したい方におすすめの書籍です。各書では、「使える英語」を正しく学びなおし、自信を持って「書く」そして「話す」ための基本を広く深く網羅します。やや難しい仕事の現場から、平易な日常の場面まで使える知識を身につけることができます。

ことばを思いっきり楽しむ本

お気に入り
63
閲覧数
5629

普段は自分の身体にぴったりくっついている、言葉。たまにはその言葉というものの捉え方を少し変えて、そもそも言語とはなにかと哲学してみたり、世界に数千ある他の言語に思いを馳せてみたりするのも楽しいかもしれません。絵本、小説、新書、エッセイまで幅広く集めてみました。

読み始めたら止まらなくなる!「ことば」の本

お気に入り
132
閲覧数
15663

言語や言語学に関する優れた書籍は数多く出版されていますが、その中から「一気に読める、読んでしまう」という観点で五冊を選びました。翻訳・通訳、役割語、トートロジー、辞書の編纂、人工知能などの話題を通して、言葉の世界の広がりと奥深さを感じていただけたら嬉しいです。

もし超能力が使えたら・・・を想像する本

お気に入り
10
閲覧数
5685

他人の心を読んだり、瞬間移動したり、テレパシーや念動力を操るなど様々な種類の超能力があります。もしアナタが人にはない超能力を使えるとしたら、どんな場面でどのようなルールに基き使用しますか。社会のため?それとも自分のため?正義感のみで判断できないこともあるので悩みます。

「小さなことば」。ことばに疲れ、ことばになぐさめられたいときに

お気に入り
27
閲覧数
2353

進む道筋があって、先へ先へといざなわれる物語は心が躍る。けれど、余白にぽつりぽつりと、ことばが染み入る時間を楽しみたいときもある。心に風が吹いたとき、ことばに疲れたとき、もしくは、スキップしたいけれど大人だからちょっと我慢かな、というときなど、詩や短歌、俳句、ことわざ、手紙などなど、「小さなことば」はいかがでしょうか。

楽しみながら、実生活で使える雑学も得られる!お役立ちコミック

お気に入り
4
閲覧数
1929

コミックの特徴といえば、「読みだすと止まらない」先が気になるストーリーや、魅力的なキャラクターが思い浮かぶでしょう。それに加えて「実生活で役立つ雑学」が得られるものであれば一石二鳥。楽しみながら知識もつきます。そんなコミックのなかから、雑学の質、量ともにオススメできるものを選びました。巻を進めるごとに知識が豊富になっていくはずです。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。