サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 47 件中 1 件~ 30 件を表示

いつまでもその世界観に没頭できる!シリーズもののファンタジー傑作選

お気に入り
23
閲覧数
2804

「永遠に本を読み続けることができたらいいのに」や「できることなら、このままずっと本の世界に浸っていたい」など、本を読んでいる最中、そうした考えが頭をよぎったことはありませんか?こちらでは、そんな本好きの願いを叶えてくれるボリューミーなファンタジー作品を集めました。読み進めても、まだまだ続きがある幸せを味わってください。

一度読んだらやみつきに!?いつまでも記憶に残るユニークな絵本

お気に入り
3
閲覧数
578

子どものころに読んで、今も覚えている絵本はありますか?個性的なイラストの絵本、色づかいがユニークな絵本、キャラクターが今にも動き出しそうなほど生き生きしている絵本。さまざまなタイプの記憶に残る絵本の中から、何度も読みたくなる楽しさが詰まった、あなたのお気に入りの一冊になるような絵本を紹介します。

後悔ない死を迎えるために。最後まで生き抜くために読んでおきたい本

お気に入り
14
閲覧数
1402

人にはいつか必ず死が訪れますが、その瞬間までは生きています。老いることは失うだけではありません。死ぬまでにしたいことやできることを、周囲の人と一緒に考えてみませんか?きっとまだ自分にしかできないことがたくさんあるはずです。

後悔しない人生を送ろう!年代別に「やっておくべき大切なこと」がわかる本

お気に入り
6
閲覧数
8883

人生はゲームと違い、途中でリセットすることができません。深く考えずに生きていると、無駄に過ごした時期を後悔することになります。そこでここでは、年代別に「やっておくべき大切なこと」を紹介している本を集めました。後悔しない人生を送るためにも、ぜひ一読してみてください。

老化スピードはコントロール可能?いつまでも若々しく生きるための本

お気に入り
3
閲覧数
429

生きている以上、誰しも避けられない現象が老化です。とはいえ医学の進歩した現代では、老化を遅らせる方法がたくさん見つかっているのもたしか。そこでここでは、老化スピードをコントロールするヒントが学べる本をピックアップ。若々しい日々を送りたい方は、ぜひチェックしてください。

死ぬってどういうこと?小学生のうちに触れておきたい「死」を考える本

お気に入り
7
閲覧数
1476

誰もが考えたことのある「死」を巡るあれこれ。死ぬとどうなるのか、魂やあの世はあるのか。生きている限り、死についてはわかりようがないことばかりです。だからこそじっくり思考してみることで、深く物事を考える力が身につくのかもしれません。我が子から死に関する疑問が出たら手渡したい、小学生でもひとりで読める本をそろえました。

生きる権利と死ぬ権利。「安楽死」をテーマにした医療ミステリー

お気に入り
4
閲覧数
3950

日本では現在、延命治療を行わない消極的安楽死は認められていますが、投薬による積極的安楽死は認められていません。私たちにいつか必ず訪れる「死」。ミステリーならではのアプローチで人の尊厳、生と死に迫ります。どんなかたちでそれを迎えるか、迎えたいか?そんなことを考えるための一助になる小説を紹介します。

なぜ死ななかったのか。惨事を生き延びた人たちの言葉から生活を立て直す。

お気に入り
69
閲覧数
8850

戦争や犯罪、暴力を生き延びた人たちの語る言葉は、私たちの心を動かします。かれらの苦しみは、凄惨な出来事の渦中だけではなく、その後も続きます。コロナ渦で混沌とした社会を生きる私たちに、かれらの言葉は希望のありかを指し示してくれます。

結婚とは何か?後悔しない選択のためのベストを知るための指南書

お気に入り
8
閲覧数
5172

結婚という人生の岐路。近年では、結婚するかどうかの選択だけでなく、そのあり方も多様化し、「結婚とは何か?」という根本的な問いを現代人に突きつけています。夫婦関係然り、そのあり方は十人十色。結婚に対する選択に迷いがある方、結婚したはいいがうまく人生を歩めていない・・・という方も、客観的に考えるきっかけになる本を集めました。

大阪文学。それは、いつの世も生命力みなぎる街で生きる愛すべき人々の物語

お気に入り
4
閲覧数
1123

いつも生き生きと活気に満ち、訪れる人を惹きつけてやまない大阪。お笑いの街、人情に厚く派手好きでおしゃべり、といったイメージが強いですが、昔からこの地を舞台にした優れた小説が数多く生み出されてきました。江戸時代から戦後、そして現代まで、さまざまな時代の大阪に生きる愛すべき人々を描いた、彩り豊かな大阪文学を集めました。

生きることと死ぬこと。生命科学や哲学、思想で心静かに向き合うための本

お気に入り
16
閲覧数
3822

死ぬことを考えるなんて縁起でもない、と思う人も多いかもしれません。しかし、死は誰のもとにも等しくやってきます。恐れるのは当然のことですが、自分の死や死に方を考えることで、命の大切さや生きることの意味が鮮明になることでしょう。科学や哲学など先人の死生観に学び、生きていることの実感をかみしめてみませんか。

生と死に向き合う。驚くべき特殊清掃の現場が描かれた本

お気に入り
8
閲覧数
2655

特殊清掃──それは、孤独死や自殺などの影響でダメージを受けた部屋を復旧する業務のこと。特殊清掃の現場では、生と死に向き合って働く清掃員の姿があります。近年特に話題になっている特殊清掃とは、いったいどんな仕事なのか。実際の現場について綴った本を通して、現代日本の姿について考えてみませんか。

コロナのニュースはいつまで続くのか?コロナ関連本五冊!

お気に入り
4
閲覧数
9037

オレ的にはもういい加減飽きてきたコロナのニュース・・・いったいいつまで「今日は何人感染しました」とか報道するわけ?予防しても感染する時はするんだからさ。もうコロナ関係の報道いらなくない?もっと言えばマスクもホントやめたいんだよ、オレは!周りがマスクしてるから仕方なくマスクしてるだけ!コロナの感染者を毎日発表するなら、インフルの感染者も毎日発表してほしい。「今日はどこそこの小学校でインフル感染者が見つかり、学級閉鎖になりました」とかさ。※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2020年10月5日)の情報に基づいております。

贈与論を通してどう資本主義を突き抜けていくか

お気に入り
79
閲覧数
8555

行き過ぎた資本主義は、自然の搾取、無縁社会、貧富の差をもたらしている。贈与の思想は資本主義を問い直し、人間関係、自然との関係を新たに創造する可能性をもっている。旧来の贈与の慣習だけでなく、臓器移植、コモンズの利用、自然の恵み、動物本能を含めて贈与を考えていこう。【選者:岩野卓司(いわの・たくじ:1959-:明治大学教授)、赤羽健(あかはね・けん:1991-:編集者)】

いつでも精進、無理なく精進。心身を整えてリフレッシュするための本

お気に入り
8
閲覧数
957

仕事や人間関係がなんだか上手くいかないと感じたときは、知らず知らずのうちに心や体に疲れがたまっているのかもしれません。毎日を清々しく元気に過ごすために、疲れを感じる前に心身を整えましょう。食事や掃除、仕事の習慣など、禅の知恵を生活に生かすだけで毎日が変わります。精進を身近に感じられる本を紹介します。

いつでも大好きミステリ!最近読んだ5冊

お気に入り
39
閲覧数
6892

小説読む量が減ったな、と思っています。犯人はスマホです。電車の中でどうしても手軽なスマホ出しちゃう。そして、まとめ記事などどんどん読んでいるとあっという間に時間が過ぎちゃう。怖いことです。なるべく短い時間だけにしよう・・・スマホ。その分、本を読むんだ!そのほうが絶対いいんだ!! ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2019年12月3日)の情報に基づいております。

作家が身近な子どもたちのために書いた、いつまでも心の中で輝き続ける物語

お気に入り
19
閲覧数
1114

お金を稼ぐため、研究の成果を発表するため、人が本を書く動機はさまざまですが、なかには作家が自分のよく知る子どもたちのために作ってあげたお話というものもあります。子どもが楽しめるユニークな仕掛けやジョークにあふれた物語は、彼らが大人になってからも心の中で輝き続けることでしょう。ここではそんな心温まる物語を紹介します。

「死ぬ」ってどういうこと?「死」について考えたい時に読む本

お気に入り
14
閲覧数
9803

誰にだって「死」は必ず訪れる。だが、普段、私たちはそんなことなど意識せずに暮らしているから、いざ、身近な人が亡くなってしまうと、理解が追いつかないものだ。「死ぬ」とはどういうことなのか。「死後の世界」は存在するのか。限られた生の中で、どう生きるべきなのか。今回は「死」をテーマとした作品を集めてみた。

いつでも気軽に手に取りたい!短くても満たされちゃうBLコミック短編集

お気に入り
25
閲覧数
3094

大好きなBLだから毎日いつでも読みたいけど、現実には一冊まるまる読んでいる時間的余裕がない・・・でも読みたい!そんなジレンマを抱えたことはありませんか?そんなときは手軽にサクッと読めちゃう短編集がオススメ!コンパクトなお話にギュッと魅力が閉じ込められているので、一日一萌え生活のお供にぴったりです。

読んだことを後悔!日常生活を脅かす怖い本

お気に入り
28
閲覧数
4981

ちょっとした好奇心で手にした「怖い本」。読んでいる時だけスリルを楽しむつもりが、恐怖と不安がフィクションを超え、自分の日常生活に侵食してくる・・・。そんな経験をしたことはありませんか?オススメしておいてなんですが、心穏やかな暮らしのためにはかかわらないほうがいい本かもしれません。それでも、恐怖を味わってみたいという方は、ぜひ・・・。

これからの死に方、弔い方を考える。「終活」を始める前に読んでおきたい本

お気に入り
7
閲覧数
1484

高齢化と核家族化で、独りで死を迎える人は今後ますます増えていきます。「家族に迷惑をかけたくない」と、死んだときの準備を元気なうちに済ませる「終活」を考える人も増えました。でもその前に、ちょっと視野を広げてみませんか。時代とともに移りゆく死の捉え方、葬儀やお墓のあり方を知り、これからの死に方や弔い方を探る本を紹介します。

どう生き、どう死ぬか。「かっこいい生き方のガイドライン」になる本

お気に入り
9
閲覧数
11386

さまざまな価値観が認められるようになり、生き方が多様化した現代。自分らしく生きるとはどういうことか、戸惑うこともあるでしょう。そんなときは少し立ち止まって、ここで紹介する本を読んでみてください。自分らしく、かっこよく生きるためのガイドラインになるかもしれません。

いつの世も変わらぬ人の性。平安時代の人間ドラマに心惹かれるコミック

お気に入り
56
閲覧数
6530

雅な情緒が漂う平安時代の日本。十二単などの重厚な衣装に身を包み、和歌を交わし合う彼らの日常は現代とは異なりますが、愛を求め、権力を欲し、策略をめぐらせるような人の性ともいえる一面は現代にも通じるところがあり、きっと共感できることでしょう。平安の世を舞台に繰り広げられる人間ドラマが魅力的なコミックを揃えました。

いつまでも光り続けるあの一時期を思い出す。思春期の痛みを描いた物語

お気に入り
7
閲覧数
1323

何もかもが切なく、何もかもが疎ましく、何もかもが眩しかったあの頃。オトナになったらそんな10代の一時期の感覚は忘れがたくなり、私たちの身体の中に印象的に光り続けます。そんな独特の感性と風景が心に広がる、思春期の痛みを描いた物語を紹介します。懐かしい情景が、あらゆる感情を揺さぶるはずです。

人が死ぬとはどういうことなのか?切なくも儚い「死」をテーマにした物語

お気に入り
13
閲覧数
9764

身近な人の死。それは多くの方が経験してきたことです。災害、事故、あるいは殺人。近くて遠いような物語が、この世界では毎日のように起こっています。生きている私たちにとって、「死」は切っても切り離せない関係にあるのです。「死」をテーマにした物語の、少し不思議で少しぞっとする世界を覗いてみましょう。

いつでもどこでも自分のペースで学べる、最強の勉強法を身につけるための本

お気に入り
70
閲覧数
4027

「人生100年時代」の到来が叫ばれています。長いキャリアにおいては、必要な知識やスキルをそのつど学び直すことが大切です。言い換えれば、学び続けられる人だけが成功するキャリアを築けるといえるでしょう。独学は時間や場所を選ばず、必要なことを自分のペースで学べる最強の勉強法。独学で道を開いた先人によるひとりで学ぶ極意を紹介します。

高田由紀子が選ぶ、ものがたりを楽しむ5冊

お気に入り
7
閲覧数
6649

「夏」のすてきなイメージが残っている物語を、低学年~大人も楽しめるグレード別に選びました。工藤純子さん、最上一平さん、森絵都さんは子どもが楽しめるだけでなく、大人の心にも大切な何かを残す作品を描かれる、尊敬している作家さんです。

いつでも最高のパフォーマンスを発揮したい!正しい睡眠が学べる本

お気に入り
25
閲覧数
1808

私たちが生きていく上で絶対に欠かせない睡眠。人間は眠ることで記憶の整理をし、脳の疲れを癒やします。いつもだるい、疲れが取れないという人は睡眠が足りていないのかもしれません。仕事で最高のパフォーマンスを発揮するためにも、睡眠は不可欠であることを忘れてはいけません。ここでは快眠方法を学べるオススメ本を紹介します。

いつ読むか?今でもいいでしょアガサ・クリスティ5選

お気に入り
57
閲覧数
3609

大学時代、最も読んだミステリはアガサ・クリスティかもしれません。当時からしてもずいぶん昔の作品ではあったわけですが、まったく古さが気になりませんでした。アガサに対して、「こんなすごい女性がいるのか」と妙に心強く頼もしく思った記憶があります。どう生きたらこんなトリックを考えつく人間になるのか。作者本人の成育歴に興味を持ったのも、この人くらいだと思います。親の方針で、学校通ってないんですよね、彼女。7歳になるまで字を覚えないほうがいいとかいう方針で、字を書けるようになったのもずいぶん遅くなってからのようだし。同世代の友人が一人もいない環境で、不思議な熟成をしたのが彼女の小説脳なんでしょう。結果的に、ご両親の教育はアガサには合っていたということなのかなあ。とても真似出来ませんが。

死んでも気になる人がいる・・・。幽霊の想いを知ることができる物語

お気に入り
9
閲覧数
1202

死んでしまったあと自分の意識はどうなるのか?という問いは、人類史上最大級の謎としてさまざまなかたちで検証されてきました。ここでは生前の想いを引き継ぎ、生者を見つめる幽霊たちの物語を紹介します。ホラーやオカルトではない読む者の心を癒し慰めてくれるやさしい物語は、親しい人を亡くして喪失感から抜け出せない方にもオススメです。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。