サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 80 件中 1 件~ 30 件を表示

松岡正剛の推薦する名著5冊

お気に入り
60
閲覧数
7808

松岡正剛の「推薦図書」はこの5冊! ※こちらの推薦文は、クーリエ・ジャポン読者のために寄稿いただいたものを転載したものです。

三十一文字に想いを込めて。短歌の表現力を高めるための本

お気に入り
7
閲覧数
1101

短歌は57577の31音で作る定型詩です。季語が必要な俳句と違い、音数さえ守れば何でも詠めてSNSとの親和性も高く、プロアマを問わず詠み手が増えています。自分の想いをうまく短歌に込めるにはどうすればよいのでしょうか。初心者にもスランプにはまっている人にも読んでほしい、短歌の作り手が表現力を高めるための本をそろえました。

名監督からチームマネジメントを学ぶことができる本

お気に入り
0
閲覧数
210

ビジネス論でよく取り上げられるのが「プロ野球の監督」の采配術です。優勝という目的の下に集ったプロ集団を率いて戦い抜き、結果を残すためには、監督のリーダーシップや人心掌握術、管理テクニックが重要となります。落合博満、野村克也など名監督の采配から、チームマネジメントによって結果を出す術を学んでみましょう。

編集工学の提唱者、知の巨人・松岡正剛の思考に迫る本

お気に入り
13
閲覧数
834

松岡正剛(1944-2024)は、編集工学を提唱し、「生涯一編集者」をモットーに、思考し続けた知の巨人です。20代で創刊した雑誌「遊」を皮切りに、読書記サイト「千夜千冊」、イシス編集学校など、2024年8月に逝去するまで、多くの著述活動と後進の育成にも取り組みました。「編集工学とは?」「知とは?」そんな松岡正剛の思考を迫る本をそろえました。

動き出すのに我慢や努力は不要!?行動力を高めるテクニックが学べる本

お気に入り
2
閲覧数
270

「行動格差の時代」といわれるほど、行動力の大切さが浮き彫りになってきました。ですが、行動を起こすのは大変そうで、なかなか最初の一歩を踏み出せない・・・という方も多いことでしょう。そこでここでは、行動力を高めるテクニックを学べる本をセレクトしました。動き出すのに我慢や努力は不要なことを学んでみませんか?

ワクワク感をさらに高めてくれる。クリスマスが楽しみになる絵本

お気に入り
0
閲覧数
168

12月の一大イベント、クリスマス。華やかな飾りつけを楽しんだり、家族や友達とケーキを食べたり、サンタクロースから届けられるプレゼントを待っていたり。当日を迎えるまで、毎日ワクワクが目白推しです。そんな待ち遠しくて眠れない夜に読みたい、クリスマスの物語が描かれた絵本を集めました。

笑っているうちにやる気を充電!前向きになれるコミックエッセイ

お気に入り
2
閲覧数
460

ちょっと気分が乗らないとき、難しいことを考えたくないときは、本を読むのも大変だったりします。そんなときにオススメなのは、元気なノリのコミックエッセイです。笑いながら読み進めていくうちに、落ち込んでいたはずの気持ちもいつの間にか前向きにシフトすること間違いなし!選りすぐりの個性豊かなコミックエッセイを集めました。

やる気ゼロの部下が戦力に変わる!上司が読むべきビジネスコーチングの本

お気に入り
0
閲覧数
893

やる気がなく、いつも指示待ち、たまに自発的に動いてくれたと思ったら見当はずれの行動を取るなど、部下の行動で困っていませんか。部下を変える方法の一つにコーチングがあります。コーチングとは1対1の対話によって目標達成を支援するプロセスのことです。やる気のない部下を戦力に変えるビジネスコーチングの本を紹介します。

やる気が出ない。決められない。そんな「行動できない自分」を変える本

お気に入り
19
閲覧数
1799

「やるべきことがあるのにやる気が出ない」「自分で決められずいつも人の言いなり」など、行動できない自分にがっかりすることはありませんか?やる気を引き出し、行動に移すにはコツが要ります。行動できない理由を明らかにし、やりたいことを叶えるために何をすべきか。ヒントを与えてくれる本をそろえました。

ギアを上げていこう!「やる気スイッチ」をオンにしてくれる本

お気に入り
10
閲覧数
999

読めばモチベーションが上がり、「やる気スイッチ」がオンになる本を集めました。どれも意志の力に頼る根性論ではなく、人間の心理や脳の仕組みを利用したモチベーションアップ術が記されています。トレーニングや資格取得の勉強、早起きの習慣づけなどに役立つはず。毎日をちょっと前向きに過ごしたい方にもオススメです。

仕事のやる気が湧いてくる!業界の裏側を描いたアツいお仕事マンガ

お気に入り
1
閲覧数
915

アナウンサー、ゲームクリエイター、レコード会社、クリーニング屋、塾講師・・・私たちの生活に身近な仕事でも、その裏側を知る機会は意外とないものです。自分にはあまり縁のない業界だとしても、仕事に対する情熱にはきっと触発されるはず。そんな思わず胸が熱くなり、やる気が湧いてくるお仕事マンガをピックアップしました。

副業を始めたい会社員にオススメ!やる気とアイデアが湧いてくる本

お気に入り
4
閲覧数
774

今の仕事だけで将来やっていけるのか?自分にしかできない仕事を始めたい!そんなあなたに、副業への一歩を踏み出す勇気と閃きを与えてくれる本を紹介します。やりたいことが見つからないなら、まずはヒントを探してみましょう。マーケット感覚から、お金に関する情報まで、さまざまな知識が身につく本をセレクトしています。

運動・掃除・勉強も長続き!?やる気をコントロールするための本

お気に入り
1
閲覧数
584

運動・掃除・勉強など、日常生活ではやる気が起きないことがよくあるはず。無理にやる気を出そうとしても、ストレスばかりが掛かってつらい思いをしてしまいがちです。しかし実は、考え方や視点を変えるだけで簡単にやる気を出すことも可能。ここでは、やる気をコントロールして、人生を思い通り生きるために読んでおきたい本を紹介します。

冒険小説、警察小説、歴史小説!広がり続ける作風、はじめての佐々木譲

お気に入り
1
閲覧数
710

1979年にデビューした佐々木譲は、以来40年以上に渡って上質なエンタメ作品を発表し続けています。出身の北海道を舞台に社会問題を取り入れた警察小説が有名ですが、初期のころは骨太の戦争冒険小説を、そして近年は歴史小説や絵本、SFなど、作品の幅を広げ続けています。そんな佐々木譲のジャンルごとのオススメを集めました。

データ分析やデータサイエンスの手法が学べる!初心者にも読みやすい厳選本

お気に入り
6
閲覧数
746

企業は多種多様なデータを持っています。本来であればそれを有効活用し、将来を見越した意思決定を行っていきますが、データをうまく使えていない企業も多いのではないでしょうか。そこでここでは、ビジネスパーソンなら知っておきたい機械学習やデータ活用の基礎知識やデータ分析の手法などを学べるオススメの本を紹介します。入門書籍で勉強することでデータ分析への理解を高め、企業が抱える課題解決に役立てましょう。

ビジネスパーソンの必須科目!顧客理解の解像度を高めるマーケティング本

お気に入り
16
閲覧数
1368

マーケティング思考は、今やビジネスパーソンの必須スキル。なかでも解像度の高い顧客理解は、新しいアイデアを生み出すために欠かせない視点とされています。そこでここでは、顧客理解の解像度を上げるための視点やテクニックなどを学ぶ本をそろえました。物事を的確にとらえ、正確に伝えるためのワークをぜひ体験してみてください。

なりたい自分へ近づく!自分をコントロールしてやる気を引き出す本

お気に入り
12
閲覧数
10521

やらなくていいことを断ち切り、やるべきことに全力集中して、自分の望む生活を手に入れたいと思いませんか?そのために必要な意思の力、継続力、自分の持つパフォーマンスを最大に活かす方法を教えてくれる本を紹介します。書かれていることを実践すれば、ダメな自分を責めずにすむようになり、なりたかった自分に近づくことができるでしょう。

「名経営者」のすごい意思決定を追体験する本

お気に入り
12
閲覧数
685

私は哲学科出身でありながら、外資系コンサルとして働くという珍しいキャリアを積み重ねてきました。経営学は、全て独学で身につけています。私の著書『読書を仕事につなげる技術』の中から、特にビジネスマンにおすすめの5冊を紹介します。名経営者がくぐりぬけた修羅場や悩みを読むことで、同じような場面に遭遇したときに、参考になるはずです。

すごい!と言われると気になる本5冊

お気に入り
8
閲覧数
3243

文庫本で「すごい!」なんとかという本がよくある。何がすごいのか思わず手にとってしまうので本のタイトルに「すごい」と付けるのは上手いと思うね。そんなすごいシリーズ5冊はこれ!

クセがすごいキャラクターに「驚くほど」揺さぶられるミステリー

お気に入り
33
閲覧数
6934

キャラクターの魅力は、作品のおもしろさを左右する重要な要素。特に本格技法や緻密なトリック満載のミステリーのなかで魅力的なキャラクターが動くとき、その誘因力は何倍にも増幅します。そこでここでは、予測不可能な展開と尋常でない登場人物に感情がぐらぐら揺さぶられる驚愕ミステリーを紹介します。魅惑的なキャラと謎をご堪能ください。

仲間との連携が勝利の鍵!「チーム戦」の魅力が詰まったバトル漫画

お気に入り
0
閲覧数
2848

スポーツの世界と同じように、バトル漫画にも「個人戦」と「チーム戦」があります。主人公が単独で勝ち上がる個人戦のバトル漫画もいいですが、どれだけ個人が強くても仲間との連携が取れていなければ勝てないバトルには、また違ったおもしろさがあります。ここでは、チーム戦の魅力が詰まったバトル漫画をそろえました。

クセがすごくて問題作ばかり!?はじめての麻耶雄嵩

お気に入り
18
閲覧数
4526

1991年にデビューした作家・麻耶雄嵩。「ミステリー小説」という枠に対し独特のアプローチで切り込み、奇抜でユニークなトリックや展開を特徴とする作家です。問題作扱いされるものも多いのですが、「次はどんな風に楽しませてくれるんだろう」と期待感を膨らませてくれるのも事実。カルト的な人気を誇る麻耶雄嵩の小説を紹介します。

グローバルに通用するスキルを高める

お気に入り
8
閲覧数
761

国境を超えたビジネスが当たり前の時代。グローバルスタンダードを理解し、世界で通用するスキルの習得が大切です。しかしそのスキルは、英語に限りません。「広い知識」、「相手にあわせる力」、「論理的な説明力」を身につけ活躍の場を世界へ広げましょう。

すごい漫画を読むと、何かが洗われる気がする

お気に入り
32
閲覧数
5075

キャリアや巻数を重ねても、絵が雑になることもなければ気力も衰えていない、それどころか力を増している作家さんの描く世界に出会うと、しばらく魂が抜けたようになります。何も考えたくない、したくない、ただ余韻に浸っていたい・・・まあ、子供の「ご飯は?」の声などで現実に戻されてはしまうんですが。漫画の世界に魂を漂わせる時間、私にとっては人生の宝です。

仕事がつまらないと感じたら。働くモチベーションを高めてくれる本

お気に入り
5
閲覧数
1206

いくら好きで始めた仕事とはいえ、いつまでも情熱の炎を燃やし続けるのは困難なこと。長く続けるうちに、つまらなく感じてしまったり、どうにもやる気が出なくなったり・・・。そんなときには本の力を借りて、自分の心に眠る情熱に火をくべてみませんか?さまざまな人の仕事論や働き方に触れ、読めば働く意欲を高めてくれるような本を集めました。

そのひと言で印象は大きく変わる!「好感度を高める会話のコツ」が学べる本

お気に入り
40
閲覧数
2328

なぜ、あの人はいつもはっきりモノを言うのに好かれているのだろう?人の話しぶりを聞きながら、そんな風に思ったことはありませんか。どうやら同じ物事を伝えるにしても、話し方ひとつで相手に与える印象は大きく変わることがあるようです。ここでは「会話を通して相手にポジティブな印象を与えられるコツ」をまとめた本を紹介します。

キッチンに立つことに疲れた時、読めばどんどんやる気が湧いてくる食と料理にまつわる本。

お気に入り
9
閲覧数
1701

諸外国に比較してキッチンで料理をする家庭が多い日本でも、忙しい日々を送る大人には、腰が重く・やる気がわかず・・・なんて日もままあることでしょう。「食事」の選択肢は、<作る><買う><外食>と選択肢が複数あり、そのどれもが「食事」ではありますが、おうちキッチンで・素材から一から料理すること、つまり<作る>ことには、外食など他の食事からでは得られない途方もない価値があるのだと教えてくれる本をセレクトしました。おいしさ、健康、人とのつながり・・・料理の奥深さをいろんな角度から知ってみると、おうちキッチンに立つのががぜん面白くなります。

木ってすごい!森と暮らしを考える

お気に入り
15
閲覧数
2498

映画『かもめ食堂』のロケ地を目指してフィンランドの森を歩いたことがあります。そのとき何とも言えない幸福感と深い心の落ち着きを感じ、森には不思議な力があることを知りました。日本でも、木々と触れ合うことでリフレッシュしている方は多いはず。私たちの暮らしを支え、癒やし、守ってくれる森のこと。もっと知ってみませんか。

経営陣候補として視座を高めるために。部長になったら読んでおきたい本

お気に入り
17
閲覧数
10965

経営層と社員をつなぐ役割が期待される部長職は、会社の要といえる存在です。「連結ピン」として今まで通り部下たちをまとめ上げる役割が求められる一方、将来の経営陣候補として経営を学び始める必要も出てくるのが部長職。そんな大切な役職をつかんだときに読んでおきたい本を紹介します。

悔しい、嫌い、やる気が出ない。マイナス感情が止まらないときに読みたい本

お気に入り
113
閲覧数
12058

抑えきれない嫉妬心、嫌いで仕方のないあの人への思い、どうしようもない無気力や不安、やり場のないマイナスな感情が止められないとき、あなたはどうしていますか?そんなブルーな自分の取り扱い説明書を作るのに、役立つ本であろう本を集めました。自分の感情に振り回される苦しさを軽くする、ちょっとした手助けになるはずです。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。