ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
戦争の最前線の人間心理を体感。はじめての古処誠二の小説
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 242
古処誠二は、『UNKNOWN』でメフィスト賞を受賞してデビュー。その後、第二次世界大戦時の物語を書き続けています。沖縄や南方戦線、近年ではビルマが舞台の戦争文学にこだわり、戦場という特殊な環境で人は何を考え、何を思い、どのような行動を取るのかを冷静な目で丁寧に綴っています。ここでは、そんな古処誠二の読み応えのある小説を紹介します。
恐竜よりずっと前にこんな生き物が!大人も子どもも沼らせる古生物の本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 997
恐竜が栄えるずっと前の時代、地球上には多様な古生物が存在していたことをご存知でしょうか?海中にいた大サソリ、75センチもあったとされる大トンボなど、どれも驚きの生き物ばかり。古生物について知れば知るほど、摩訶不思議な生態に心躍ることでしょう。大人も子どもも沼らせる、古生物を紹介した本を集めました。
江戸時代の東京を見てみよう!変わり続ける東京を再発見できる古地図の本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1287
江戸時代と比べるとずいぶん様変わりした東京ですが、区割りや掘割には当時の計画を今も引き継いでいる場所が多くあります。江戸時代に行われた土地の高低を上手に生かした街づくりや、東京湾の埋め立てによる新たな街の開発などは、現在の都市開発の礎でもあります。古地図を眺めながら、変わり続ける東京の今を再発見してみましょう。
リラックスタイムにオススメ!情景豊かなことばが楽しめる詩
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 2526
くつろぎの時間に映画を流し見するような軽い気持ちで、ぜひコーヒーやお酒を片手に詩を楽しんでみてください。パラパラとページをめくり、目に留まった一つひとつのことばや、ことばが描く情景に浸る。大人に向けられた言葉遊びのように自由で、何度も読みたくなるような味わいの本を紹介します。
深遠なる「ことば」の世界を冒険するための「地図」となる書籍
- お気に入り
- 149
- 閲覧数
- 7426
英語史・語源、外国語と日本語の比較、翻訳などに関するこれらの書籍には、思わず「なるほど!」とひざを打ちたくなるようなことが、たくさん書かれています。単語の意味を覚えたり、英文を読み込んだりする「英語学習」も大切ですが、「ことば」自体への興味を持ち、視野を広げることも同じくらい大切なことだと思います。
「ことば」について考える
- お気に入り
- 75
- 閲覧数
- 3773
私たちが日頃から使っている「ことば」について、さまざまな角度から考えるためのヒントを与えてくれる本を集めました。言語学や論理学などのお堅い学問をわかりやすく概観した本や、現役翻訳家による翻訳談義など、ことばに関する多様な興味に応えてくれる五冊です。ことばについて、少し立ち止まって考えてみませんか?【選者:伊坪凜太(いつぼりんた):編集局】
仕事がつらいときに、ぜひ。職人のことばを集めた本
- お気に入り
- 32
- 閲覧数
- 4370
自分がどんな仕事に向いているのかわからない、今の仕事は天職なのだろうか、もっと自分に合う仕事があるのではないか・・・など、働くことへの悩みは尽きないものです。そんな時は、ぜひ職人たちのエッセイを読んでみてください。長年の経験で培われた思想や哲学は、どんな仕事をする人にも悩みを乗り越えるヒントを与えてくれるはずです。
詩をより深く味わうために!詩とことばについて考えさせられるエッセイ集
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1883
独特な形式を持つ詩には、一読しただけでは意味がわからなかったり、馴染みのない言い回しが出てきたりもします。その点、私たちが普段使っている散文とは異なります。いったい詩とは何なのでしょう。そこで詩とことばについて考えるためのエッセイをセレクトしました。あなたの詩に対する価値観や考え方が変わるかもしれません。
苦手な人にこそ読んでほしい!詩のことばがまっすぐ胸に入ってくる傑作詩集
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 5168
あなたは詩にどんなイメージを抱いていますか?授業で習ったことはあるけれど、詩の良さがわからなかったり、詩の言い回しに難しさを感じている方もいるかもしれません。そこでここでは、詩を読む楽しさを味わえる詩集をセレクトしました。詩は決して難しいものばかりではありません。詩を読む醍醐味を、ぜひ感じてみてください。
ことばの上手な使い手を目指すための、ことばの感性が磨ける本!
- お気に入り
- 75
- 閲覧数
- 5629
その場にぴったりのことばを見つけ、上手に使えると素敵です。言いたいことをうまく言えるとそれだけストレスもたまりません。ことばの上手な使い手を目指し、ことばの感性を身につけ、磨くには、やはり読書が一番です。良質なインプットがあってこそ、良質なアウトプットが可能になります!
ことばの意味の重さを感じさせる本
- お気に入り
- 37
- 閲覧数
- 8169
ふだん言葉を使っているときには、意味の重みを強く感じることは、そうない。いちいち感じていては、話が前に進まないからだ。しかし、立ち止まって、ゆっくり言葉を味わい、似た意味の言葉との違いも考えつつ思いを掘り下げれば、言葉の意味の重みが感じられるだろう。言葉の意味の重みとは、つまりは、ひとのこころの重みなのである。
日本語はどうなっている?と思ったら読んでほしい、ことばについて考える本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 594
自分の使っていることばが、相手にはどのように伝わっているのだろうかと、気になる方もいるでしょう。ものの言い方にも地域差があるし、時代差もあります。間違って使っていたり、正しく言ったつもりが悪意に取られたりと、とかくことばの使い方は難しいものです。そのことばについて、ものの言い方について考察している本を集めました。
もっと京都が好きになる!はんなり響く「京ことば」を知ることができる本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 9525
日本の方言のなかでも京都の言葉は、○○弁ではなく「京ことば」と呼ばれています。いにしえの京の町衆が話していた言葉、祇園に代表される花街の女性たちの言葉、そして今も話されている現代の京ことばまで、さまざまな京ことばについて知ることができる本を集めてみました。京ことばを知れば、京都という町が一層魅力的に感じられるでしょう。
ことばを思いっきり楽しむ本
- お気に入り
- 64
- 閲覧数
- 5719
普段は自分の身体にぴったりくっついている、言葉。たまにはその言葉というものの捉え方を少し変えて、そもそも言語とはなにかと哲学してみたり、世界に数千ある他の言語に思いを馳せてみたりするのも楽しいかもしれません。絵本、小説、新書、エッセイまで幅広く集めてみました。
読み始めたら止まらなくなる!「ことば」の本
- お気に入り
- 133
- 閲覧数
- 16424
言語や言語学に関する優れた書籍は数多く出版されていますが、その中から「一気に読める、読んでしまう」という観点で五冊を選びました。翻訳・通訳、役割語、トートロジー、辞書の編纂、人工知能などの話題を通して、言葉の世界の広がりと奥深さを感じていただけたら嬉しいです。
これを読めば書けるようになる!?作家から小説作法を学べる本
- お気に入り
- 50
- 閲覧数
- 5186
本好きならば、「小説を書いてみたい」と一度は夢見たことがあるでしょう。でも、自分には才能がないから・・・と実際に書き始める前にあきらめている人がほとんどだと思います。小説を書きたいというあなたの夢を、作家が綴った小説作法の本がかなえてくれるかもしれません。そんな小説を書くためのノウハウが凝縮された本をピックアップしました。
「小さなことば」。ことばに疲れ、ことばになぐさめられたいときに
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 2461
進む道筋があって、先へ先へといざなわれる物語は心が躍る。けれど、余白にぽつりぽつりと、ことばが染み入る時間を楽しみたいときもある。心に風が吹いたとき、ことばに疲れたとき、もしくは、スキップしたいけれど大人だからちょっと我慢かな、というときなど、詩や短歌、俳句、ことわざ、手紙などなど、「小さなことば」はいかがでしょうか。
美しくも楽しい、日本語という「ことば」の味わい方を知る本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 1369
日本語ほど盛んに、ことば遊びが楽しまれてきた言語はあるでしょうか。「竹やぶ焼けた」「貴社の記者、汽車で帰社した」などのような、早口ことばや、駄じゃれ、謎かけなどから、古典により親しむ名文名句まで、ことば遊びの種類もさまざま。そんな「ことば」によって日本語に親しむ本を紹介します。