サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 61 件中 1 件~ 30 件を表示

彼女に出会って人生が変わった。ファム・ファタールに魅了される小説

お気に入り
3
閲覧数
7990

ファム・ファタールとは、もともと「運命の女性」のこと。現代では、特に「男を破滅させる魔性の女」を指す言葉になりました。オスカー・ワイルドの『サロメ』をはじめとして、その魔性の魅力は文学の世界でも大きな人気を誇っています。ここでは、そんなファム・ファタールが登場する小説を紹介します。

ミステリー愛あふれる本格派!はじめての阿津川辰海

お気に入り
6
閲覧数
875

阿津川辰海は、大学在学中の2017年に『名探偵は嘘をつかない』でデビューしたミステリー作家。緻密な構成の本格長編からコメディタッチの短編まで、幅広い作風が売りとなっています。SNSや雑誌連載を通じて、ミステリー小説に対する愛情をあふれんばかりに語っていて、その愛は作品にも込められています。そんな阿津川辰海の入門にオススメの本を紹介します。

彼女たちのおかげで今がある!乃木坂46、第一期生の魅力あふれる写真集

お気に入り
4
閲覧数
425

「AKB48の公式ライバル」として2011年に誕生した乃木坂46。今や人気アイドルとして知られていますが、そこまでの道のりは一期生を抜きには語れません。乃木坂46をトップに押し上げた一期生は全員卒業していますが、彼女たちの魅力が凝縮された写真集を紹介します。乃木坂46の一期生の軌跡をご覧ください。

一度読んだらやみつきに!?いつまでも記憶に残るユニークな絵本

お気に入り
3
閲覧数
581

子どものころに読んで、今も覚えている絵本はありますか?個性的なイラストの絵本、色づかいがユニークな絵本、キャラクターが今にも動き出しそうなほど生き生きしている絵本。さまざまなタイプの記憶に残る絵本の中から、何度も読みたくなる楽しさが詰まった、あなたのお気に入りの一冊になるような絵本を紹介します。

自分の人生とゆっくり向き合える、閉ざされた世界と記憶をめぐる幻想小説

お気に入り
7
閲覧数
936

幻想小説の魅力はなんといっても、詩的な表現と謎めいた物語にあります。その中でも、アイデンティティの脆さや曖昧さ、いつかは儚く消えてしまう大切な存在や人生の記憶を扱った物語を集めました。現実離れした世界観や個性のあるキャラクターとともに、自分の人生とゆっくり向き合ってみてはいかがでしょう。

今こそ聞きたい自由でおしゃべりな彼女のお話。「トットちゃん」に出会える本

お気に入り
4
閲覧数
897

『窓ぎわのトットちゃん』は、黒柳徹子が幼少期について綴った自伝的小説。1981年の刊行以来、時代や国を問わず幅広い読者に愛されてきました。天真爛漫で好奇心旺盛、皆を楽しませる素敵なあの子。ドラマやアニメ映画にもなるなど、現代でも人々を魅了するトットちゃんの本を、関連書も含めて紹介します。

夏休みの記憶、永遠の記憶

お気に入り
6
閲覧数
26697

「永遠であるというなら、一瞬さえ永遠だ」とは、北村薫さんによる小説『ターン』からの言葉です。子どもの頃、時が経つのも忘れて夢中になって遊んだ夏休み。その一瞬一瞬の記憶の断片は不思議とずっと残り、大人になってからも自分自身を支え続けます。そんな、永遠に残る「一瞬の夏の記憶」を鮮やかに描いた5冊を紹介します。

海がつれてくる物語の美しさと不思議さ。SFから学園物まで「海コミック」を紹介。

お気に入り
12
閲覧数
11554

物語の舞台になる海もあれば、心に寄せてくる波もある。心を映す海の表情は、物語に奥行きを与えてくれる。ときに荒ぶる嵐の海は、私たちのなかにあるのだ。

ホワイダニットからハートウォーミングまで!近藤史恵のオススメ小説

お気に入り
6
閲覧数
1310

ホワイダニットとは、ミステリー用語で「whydunit?」(「Why done it?」の略語)のカタカナ表記です。 なぜその行動を取ったのかという動機の解明を主な目的とする小説を指します。そうしたホワイダニットと繊細な心理描写に定評のある作家・近藤史恵。巧緻な構成と人間ドラマが特徴的な物語の中からオススメ本を紹介します。

テーマが多彩で心理描写も巧み!はじめての近藤史恵としてオススメの小説

お気に入り
3
閲覧数
1431

近藤史恵の小説は、自転車競技からフランス料理、歌舞伎と題材がとても多彩。さらに心理描写が丁寧なので、登場人物の感情がまっすぐ伝わってくるのも特徴の一つ。そうしたなかで予想外の人間ドラマが展開するので、結末まで目が離せません。さまざまな世界を見せてくれる、はじめて近藤史恵の本に触れる方にオススメの小説を紹介します。

『老人と海』だけじゃない!「戦争と恋愛」をテーマにしたヘミングウェイの代表作

お気に入り
5
閲覧数
4189

アーネスト・ヘミングウェイ(1899-1961)の作品群はアメリカ文学の古典とされ、全世界に影響を与えています。無駄のないシンプルで簡潔な文体に、会話が好んで使われ、一番知られている作品『老人と海』が評価されてノーベル文学賞を受賞しました。しかし、これ以外にも「戦争と恋愛」をテーマにした数々の代表作があり、それらの作品をここで紹介します。

戦争の記憶を抱き、平和を希求する文学作品

お気に入り
1
閲覧数
1305

人間の深い悲しみとかすかな希望へ、強い光を放つ名作を集めました。第二次世界大戦の情勢下を生きた著者や登場人物を描いた文学作品には、心の深いところにある「人間らしい心の豊かさ」に触れる力があります。読めば忙しい日々のなかでも、「何気なく過ぎてゆく暮らしへの愛しさ」が込み上げてくることでしょう。

ウォーホルをこの人はどう見ていたか? 個人の記憶と時代が交差する5冊

お気に入り
6
閲覧数
8971

言わずと知れたポップ・アートの旗手ウォーホル。1956年の初来日時の京都と彼の接点にも目を向けた大回顧展「アンディ・ウォーホル・キョウト」(京都市京セラ美術館で2022年9月17日~2023年2月12日開催)に際し、日本の作家や芸術家たちがウォーホルに向けた個人的な眼差しが時代背景とともに垣間見える5冊を選びました。

『鎌倉殿の13人』をめぐる本、第二弾! ドラマの「あの人」を思い浮かべて、歴史の海へ漕ぎ出そう。

お気に入り
14
閲覧数
18457

鎌倉時代の歴史的な意味はどこにあるのだろう。武士の世への転換点となった「承久の乱」、謎の一族・北条氏、尼将軍・北条政子をはじめとする人々の人物像――激動の鎌倉時代を理解する視点となる本をあつめた。

国際アンデルセン賞作家・角野栄子と、彼女が愛したブラジル

お気に入り
10
閲覧数
3649

『贈り物をあけるときのようにわくわく』した気持ちを抱えて24歳でブラジルへ渡り、2年間の移民生活を送った角野栄子。2018年に国際アンデルセン賞作家賞を受賞した彼女に、『ブラジルでの暮らしがなかったら、私は作家にはなっていなかったでしょう』と言わしめた体験とは?作家人生の原点にもなったブラジルでの暮らしと、人々への愛が詰まった本を集めました。

記憶と感情を掘り起こす、食の本

お気に入り
9
閲覧数
3582

母のドーナツ、はじめて自分で作ったお弁当、残業中に食べたコンビニのおにぎり・・・。食べ物一つとっても、人が抱えている物語はさまざまだ。食べた瞬間、意識の底で静かに眠っていた記憶が色鮮やかによみがえることがある。味というよりその時のエピソードが記憶に残っていることが多い。そして、その時に戻りたいとふと思うのです。

彼女たちはどう「ガラスの天井」に挑んだ?女性研究者たちの活躍を描いた本

お気に入り
7
閲覧数
953

ガラスの天井とは、素質や実績があっても女性やマイノリティという理由で正当に評価、昇進させない組織内の障壁を指す言葉で、女性の活躍を阻害するとして、男女格差の課題となっています。そして近年、学術分野でもジェンダー平等推進が謳われていますが、研究者に占める女性の割合は2割にも満たないそうです。綿々と続く男性優位の環境下においても、探求心や使命感に駆られ、地道に研鑽を積み、輝かしい研究成果を挙げた女性たちがいました。ここでは、科学や学問の発展に貢献した女性の研究者たちの人生や事績を知ることができる本を集めました。

音楽は運命を変える鍵。風や光、海や山、都市にだってそれぞれのメロディがある。物語と音楽が手を取り合って踊っているような、とっておきの「音楽漫画」をご紹介。

お気に入り
17
閲覧数
1699

クラシック、バンド、吹奏楽、コーラス――音楽を扱った物語は、今も描かれ続かえている。音が出ないはずのページから、音楽に触れたときの胸の高鳴り、喜びが伝わってくるのはなぜだろう。今回はSFから定番の名作まで、音楽の不思議に触れる少女漫画を選んでみた。

土方歳三や沖田総司、近藤勇ではない新選組メンバーを主人公にした小説

お気に入り
23
閲覧数
13705

新選組を扱った小説といえば、主人公には近藤勇や土方歳三などを据えたものが多いですが、傑物ぞろいと誉れの高いこの組織には、ほかにも注目すべき人物がたくさんいました。ここでは、王道の新選組小説では脇役になりがちの者たちを主人公にした小説を集めてみました。ちょっと変わった目線で描かれた新選組の物語をご堪能ください。

私は誰?記憶喪失者の「記憶」がカギを握るミステリー

お気に入り
11
閲覧数
3402

記憶を失った人が登場するミステリーのカギとなるのは、失われた記憶の中身。そのポイントが明解なだけに、伏線を張ったりクライマックスへ向けての展開を工夫したりどんでん返しを仕掛けたりと、ミステリー作家たちはその手腕を存分に発揮して、私たちを楽しませてくれます。ここでは、記憶を取り戻しながら事件の謎を解き明かすミステリーをそろえました。

過去はときに切なく、そして美しい。「記憶」にまつわる物語が楽しめる小説

お気に入り
16
閲覧数
5818

昔のことを思い出して楽しい気持ちになったり、ときには切なくなったり、私たちの心に眠る「記憶」は実にさまざまな感情を呼び起こします。ここでは、そんな「記憶」をテーマにした小説をまとめました。SFやミステリー、ファンタジー、そして恋愛まで、さまざまな角度から「記憶」を描いた物語の世界に浸ってみてはいかがでしょう。

主人公すら信用できない!?記憶障害や健忘症の主人公が謎を解くミステリー

お気に入り
11
閲覧数
8476

記憶喪失をテーマとするミステリーは多々ありますが、その中でも記憶障害を抱える主人公が謎解きをするミステリーを集めました。記憶が持たないことを逆手にとって展開する物語や、主人公は忘れているけれど読者側は覚えているといったギャップがもどかしさやドキドキを生み出す物語など、変わった設定を活かしたミステリーをお楽しみください。

もう「忘れっぽい」とは言わせない!記憶力アップのコツが学べる本

お気に入り
12
閲覧数
3616

「前に会ったことがあるのに、名前が思い出せない」「あれ、何を買いに来たんだっけ・・・」そんなことが増えていませんか?記憶力につながる脳の働きは、後天的に活性化できると言われています。つまりコツを学べば、いくつになっても記憶力をアップさせることができるのです。ここでは、記憶術や記憶力アップの方法を学べる本を紹介します。

夏の情景、海の情景

お気に入り
12
閲覧数
2489

生命を育み、時には脅かしもする海。これまで数々の文学作品や絵画、音楽で描かれてきた海は、生と死、世界の豊かさ、未知、夢とあこがれなど、実に多様なテーマを持っています。海の情景を魅力的に描き、読む人に鮮烈なイメージを喚起させるであろう5冊を紹介します。自分だけの「心の海」を想像してみてください。

才能は必要ない!?記憶力はテクニック、ということがわかる本

お気に入り
44
閲覧数
9574

記憶力は、受験や資格試験、日々の仕事など、さまざまなシチュエーションで要求される能力です。しかしなかには「自分は物覚えが悪い」と落ち込んでいる方もいるかもしれません。ここで紹介する本を読めば、記憶力は才能ではなくテクニックで補えるものだと気づけるはずです。記憶の達人を目指して、さっそく明日から活用してみましょう。

初心者必読!海釣りを楽しむときの心強い味方となる本

お気に入り
6
閲覧数
3910

港の防波堤をはじめ、都内の海浜公園や釣り船など、日本では全国に海釣りを楽しむ方法が多々あります。しかし、釣りの技術はもちろん、釣り具や仕掛けに関する知識、その時期にベストなスポットの選び方なども把握しておかないと、なかなか釣果には結びつきません。初心者が挫折せずに海釣りを楽しむための、心強い味方となる本を紹介します。

眠る記憶をざわめかせる、ざわめく記憶を眠らせる

お気に入り
20
閲覧数
2682

歳を取ると、自分の忘却力に驚かされる。忘れるのはやはり忘れたい記憶が多い。でも、記憶を失うのは、個人でも、集団でも、地域社会でも、国でも同じである。失われた記憶をざわめかせるもの、また、忘れられない記憶を眠らせてくれる営みをめぐる5冊を選びました。【選者:福島勲(ふくしま・いさお:1970-:仏文学者・文化資源学者)】

海を愛し船とともに生きる船乗りたちの、ロマンあふれる物語

お気に入り
13
閲覧数
2742

地球の総面積の70%を占める海。海は昔から未知の世界へのゲートウェイであり、危険と隣り合わせであるだけに、より一層人の心を惹きつけ続けてきました。そんな海を自らの生きる場所に選んだ船乗りたちの、冒険とロマンに満ちた物語を紹介します。果てしなく続く大海原、その心躍る景色とそこに生きる人々の人生をご覧ください。

思わず食べてみたくなる!?記憶を刺激する食べ物が出てくる本

お気に入り
8
閲覧数
2590

ひと口食べると、あのときの思い出がありありとよみがえる――。自分の記憶と強く結びついた食べ物は誰にでもあるはずです。ここで紹介する本には、いずれも人の記憶を刺激する一品が登場します。どこでその料理が登場するのかを探すのも楽しみのひとつ。実際にその料理を食べてから再読すれば、また違った味わいが得られるでしょう。

海、山、鎌倉。

お気に入り
18
閲覧数
1629

港の人は鎌倉生まれの出版社。東京から電車で1時間という距離感、歴史と文化を感じる町並み、暮らしを楽しむことに長けた住民たちなどなど、鎌倉にはいろいろな魅力があるのですが、やっぱり、いちばんの感動を与えてくれるのは自然です。海と山のエッセンスがぎゅっと集まった鎌倉の自然のいろいろな顔を知ることができる本を紹介します。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。