ブックキュレーターhonto編集員
毎日を最高の状態で過ごせる自分になるために。「マインドフルネス」のススメ
自分の内面と向き合い、自分を最高の状態にする「マインドフルネス」をご存じですか?米国では、社員のパフォーマンス向上、モチベーション向上のための人材育成プログラムとして、取り入れている企業も多数あります。ぜひ知りたいという方にオススメの、入門書、実践書、そして実践した人たちの結果を記した本を紹介します。
- 329
- お気に入り
- 24255
- 閲覧数
-
疲れない脳をつくる生活習慣 働く人のためのマインドフルネス講座
石川善樹(著)
自分を最高の状態にする「マインドフルネス」について、本書はその概要を知るわかりやすい本です。瞑想、姿勢、睡眠、食事、それぞれの観点から、科学的なエビデンスをおさえながら、具体的に実践できるコツも散りばめています。マインドフルネスを深く知るには少し物足りないかもしれませんが、入門書には適した一冊です。
-
SNS、ネット記事、職場の人の声・・・。誰かの言葉にすぐ「反応」してしまうことから「苦しみ」がはじまると本書は説きます。それを理解することが、悩みを解決する第一歩。本書はブッダの原始仏典をひも解きながら、現代に生かせる合理的な考え方や具体的な方法論を教えてくれる、最適なマインドフルネスの実践書です。
-
はじめてのマインドフルネス 26枚の名画に学ぶ幸せに生きる方法
クリストフ・アンドレ(著) , 坂田 雪子(監訳) , 繁松 緑(訳)
本書もマインドフルネスの概念と実践法を紹介した本ですが、フランスで人気の精神科医が名画をひも解きながらその説明をする点が特徴的です。モネ、ブリューゲル、マグリットなどの絵画を利用することにより想像力が刺激され、自然と自分の内面と向き合えます。12ヵ国で翻訳、フランスで30万部売れたベストセラーです。
-
本書は、マインドフルネスをビジネスに取り入れようか検討している人に最適な本です。実践方法について具体的に述べるのではなく、アメリカのビジネスの現場でどのような動きがあるのかを記したルポタージュです。取り入れた企業や従業員の結果、行った人とそうでない人の脳の違いなどを、丁寧にレポートしています。
-
グーグルのマインドフルネス革命 グーグル社員5万人の「10人に1人」が実践する最先端のプラクティス
サンガ編集部(編著)
前書はビジネスの現場を広くレポートした本でしたが、本書はGoogleに焦点を絞り、そのマインドフルネスの実践を取材しています。プロジェクトの中心人物、ビル・ドウェイン氏へのインタビューとともに、マインドフルネスの魅力とその実践方法を紹介。企業での実践を検討したい人には特にオススメします。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です