ブックキュレーターhonto広報担当 土佐勝彦
今すぐ麻雀がしたくなる!?すご腕の雀士の技が堪能できるコミック
かつて麻雀を楽しんだ人には懐かしく、これから麻雀を覚えようとする人には新鮮に感じる、雀士たちが登場するコミックを紹介します。ここで登場する雀士たちを同じ卓につかせて、「ドカベンドリームトーナメント編」のように、それぞれの得意技を活かした歴代最強を見てみたくなります。「坊や哲」だけじゃない、すご腕の雀士の技を堪能してください。
- 7
- お気に入り
- 2714
- 閲覧数
-
現実の世界で20年間、麻雀で無敗を誇った桜井章一の人生をモデルにしたコミックです。国の利権を賭けた治外法権麻雀が圧巻で、イカサマ上等のヒリヒリした場で派手なあがりが繰り返されます。リアルの場でも「雀鬼会」を創設し麻雀を通じて心の強さを育む、現代に生きる伝説の雀鬼の生きざまに圧倒されてしまうでしょう。
-
高レート勝負の雀荘で、人鬼と呼ばれた傀という男を主人公にしたコミックです。不可解な捨て牌を操りつつ相手の癖を見抜き、無口な彼が「御無礼」を口にしたときにはすでに・・・。元々レベルが高く相手の技量を見抜き、ツキを奪った後は一気に攻めてくるので、もし傀と勝負するならレートアップの誘いに乗らずに勝ち逃げするのが一番です。
-
神がかり的な強さではなく、圧倒的な弱さを描いた麻雀コミックです。ツキに見放された負けっぷりがすごく、連載当時は作中に登場する箱をかぶるパフォーマンスをマネする人が続出しました。卓を囲むキャラクターが多様なので、自分に似たタイプが見つかるでしょう。相手の喜怒哀楽が見える環境での麻雀が一番、と思えてきます。
ブックキュレーター
honto広報担当 土佐勝彦hontoの広報として、ニュースリリースや取材・イベント対応に従事。家に本がある環境に育ち、小学生の時に読み始めた日本文学全集のおもしろさにはまり乱読を開始する。その後通学・通勤時間を利用して歴史小説やミステリーに凝る傍ら、コミック誌にもくまなく手を伸ばす生活に。現在は暇さえあればコミックを電子書籍で、小説を文庫本でというスタイルで乱読を継続中。登山の友として本を持参するものの疲れて読まずじまいに多々陥る。好きな作家は司馬遼太郎と安部公房。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です