ブックキュレーター私立西大和学園中学・高等学校社会科教諭 浮世博史
あなたの習った歴史は、違っているかも?そうだったのか日本史!
科学は新発見、地理は統計が変わる・・・。歴史はもう変わらないだろう・・・。あなたはそう思っていませんか?多くの人が知らないだけで、日々最先端の研究が進んでいます。あなたの習った歴史はこんなにも変わっている。今は、こんなことは教えていない・・・。そうだったのか!が楽しめる本をご紹介していきたいと思います。
- 42
- お気に入り
- 7056
- 閲覧数
-
慶安の触書は出されたか
山本 英二(著)
朝は早く起きなさい、酒や茶を買ってはならない・・・。かつては江戸幕府が農民を統制するために出した法令として、小中高すべての教科書に記載されていた慶安の御触書。今、すべての教科書から姿を消している。なぜ、教科書から消えたのか?本当に慶安の御触書は存在していたのか?その背景にせまる一冊。
-
大井川に橋がなかった理由
松村 博(著)
西国の大名たちが反乱を起こしたとき、江戸に向かう軍勢を阻止するために大井川に橋がかけられなかった・・・。あなたは学生時代、このように習ったことがあるのではないか?幕府は実は、何度も橋をかけようと試みていたのである。橋をかけなかったその背景には意外にも現代にも通じる理由があった。従来の定説を真っ向から論破した著作。
-
彷徨の王権聖武天皇
遠山 美都男(著)
奈良時代の都は、難波・紫香楽・恭仁京など転々と移り変わっていった。その理由は九州地方の反乱や疫病・伝染病などの不安から逃れるためだったのか?また、道鏡は、本当に天皇の位を奪おうとしていたのだろうか。奈良時代最大の謎、都の遷都と道鏡事件を、新しい聖武天皇像から説明する著作である。
-
司馬遼太郎はまさに国民的作家といっても過言では無い。彼の描いた歴史を史実であると思い込んでいる人たちも多い。しかし、彼は歴史家ではなくあくまでも小説家なのだ。どこからフィクションで、どこまでが史実なのか。幕末の有名な吉田松陰、坂本龍馬、高杉晋作らの実像を通じてその境界が示されている。
-
あなたの習った歴史は、もうこんなふうに変わってしまっています。かつて学校の授業や塾の講義で、教師や講師がおもしろおかしく、興味深く語っていた多くの歴史のエピソード、それ、ちょっとおかしいです、それ実はこうなんです、と解き明かします。縄文時代から明治時代まで、え?そうだったの?という歴史エピソードが満載です。
ブックキュレーター
私立西大和学園中学・高等学校社会科教諭 浮世博史私立西大和学園中学・高等学校教諭。灘中学合格者数日本一の進学塾、浜学園の社会科主管、教育研究室主管を歴任。その後、進学塾、希学園の社会科主管を歴任。小学生から高校生まであらゆる世代の受験指導をしてきた経験から「歴史“を”学ぶ」ではなく「歴史“で”学ぶ」をテーマに、受験対策に留まらない生きる力を養うための歴史授業を展開。2013~14年にコヤブ歴史堂(朝日放送)にて「こはにわ先生」を担当ほかメディア出演多数。著書は『浮世博史のセンター一直線!世界史B問題集』(文英堂)、『超軽っ!日本史』『日本人の8割が知らなかったほんとうの日本史』(アチーブメント出版)。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です