ブックキュレーター管理栄養士・料理研究家 牧野直子
健康寿命をのばす食生活・食習慣を見つけるのに役立つ本
私たちのからだは食べたものでできています。飽食の時代、平均寿命は世界屈指でも健康寿命との差が大きいのが今の日本の問題の1つ。生活習慣病や肥満がその要因ということで、様々な健康情報があり、本も出ていますが、関心が持てて実践しやすく継続できる本はありそうでなかなかありません。ご紹介する本はいずれも好評でおすすめです。
- 28
- お気に入り
- 3643
- 閲覧数
-
エネルギー早わかり いつも食べる量のエネルギーがひと目でわかる 第4版
牧野 直子(監修・データ作成) , 女子栄養大学出版部(編)
「いつも食べる量のエネルギーがひと目でわかる」というキャッチコピー通り、例えばごはんなら、茶わん1杯分の写真と、その重量あたりのエネルギーなどのデータを掲載。減量ダイエットや生活習慣病予防・改善のための食事管理に便利な1冊です。外食メニューのデータや食べ方アドバイス、エネルギーを下げる調理の工夫なども充実しています。
-
美容や健康を気遣う食生活をしていると気になるのは栄養素とその働きではないでしょうか。栄養素を擬人化してその働きや他の栄養素との関わりを漫画で楽しく正しく学べるのがこの1冊。メディアなどでとりあげられている栄養素を簡単に調べられますよ。
-
今こそ食育を! 元気をつくる選食・食戦
砂田 登志子(著)
食育基本法が施行されたのは2005年ですが、この本はその5年前の2000年に出版されています。欧米諸国の食生活の取材から日本における健康づくりに食育、選食、食戦が大切であることに早くから注目しています。読んでいるだけで食習慣を変えてみよう、と思わせる1冊です。
-
養生訓 全現代語訳
貝原 益軒(著) , 伊藤 友信(訳)
300年以上前に書かれた健康で幸せに長生きするための暮らし方の本の全現代語訳。中でも巻第三、四は飲食についてが書かれており「淡薄なものを食べる」「腹七、八分の飲食」など現在の栄養指導の定石「適塩」「適量」なども示されています。
-
3つの材料だけでつくれるおそうざいのヒント365日
朝日新聞社(編)
材料はわずか3つ、身近な食材や調味料ででき、レシピは200字程度で超簡単!旬もわかる。メイン食材、調理法、野菜や魚の名前からなど多様な検索でレシピが探せ、和・洋・中のバラエティもあり、エネルギーと塩分も記載。健康を意識した食卓をバラエティ豊かにしてくれるレシピ本です。
ブックキュレーター
管理栄養士・料理研究家 牧野直子管理栄養士/料理研究家。有限会社スタジオ食代表。女子栄養大学卒業。女子栄養大学生涯学習講師。日本肥満学会会員、日本食育学会会員・評議員。大学在学中より栄養指導・教育に携わる。独立後の活動範囲は雑誌や書籍、テレビ・ラジオ、ウェブサイトなどのマスメディア、料理教室、講演会、保健センターや病院の栄養相談など幅広い。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です