ブックキュレーター東京書籍 出版営業部 小山朝夫
人体という未知なるものに迫る。
すごく身近だけれども、実はよくわかっていないこと。その一つが私たちの体のこと。なぜ、あまり意識もせず、体を動かすことができるのか。どうしておなかが減るのか。病気はなぜ、なくならないのか。人類が迫り続け、今なおすべてはわからないけれども、わかってきたこともあります。そんな神秘の人体の謎に迫ってみましょう。
- 13
- お気に入り
- 3158
- 閲覧数
-
知っているようで知らない「からだ」の仕組みをわかりやすく解説する、新書版のまんが。まんがといっても解説おおめ。ギャグもおおめ。現役のお医者さんが、上から下まで解説します。あわせて、医学の歴史も身につきます。
-
世界で一番美しい切り絵人体図鑑
エレーヌ・ドゥルヴェール(著) , 奈良信雄(監訳)
人体は美しい、ということがよくわかる大図鑑。細かな切り絵で表現された、動脈や静脈の循環器系、神経系、筋肉系など様々な構造は、単独でみても美しいです。また、いくつかページを重ねてみることもできますが、その繊細に折り重なったようすは、美しい編み物のようです。
-
人体600万年史 科学が明かす進化・健康・疾病 上
ダニエル・E.リーバーマン(著) , 塩原 通緒(訳)
進化、もしくは退化という観点から、人体の謎に迫ります。動物の体でカロリーを使うのは、脳と腸。人間が脳を発達させることができたのは、他の動物と違って、料理することに学び、腸の負担が減って、余分なカロリーを脳にまわせたからなど、なるほどと思うことが満載の一冊。
-
人体〜神秘の巨大ネットワーク〜 NHKスペシャル 1 プロローグ●神秘の巨大ネットワーク 第1集●“腎臓”が寿命を決める
NHKスペシャル「人体」取材班(編)
「人体は、脳が司令塔になっている」といういままでの見方を覆し、「各々の臓器が独自にメッセージを伝えあい、巨大なネットワークが形成し、支えあっている」という新しい見方をしめすNHKスペシャルの書籍版。最新の研究や画像をふんだんに紹介し、がんや高血圧など様々な病気に対する新しいアプローチなども紹介。
-
医学の歴史大図鑑
スティーヴ・パーカー(監修) , 酒井 シヅ(日本語版監修) , オフィス・ミヤザキ(訳・日本語版編集)
人類は、人体とどのように向き合ってきたのか。ネアンデルタール人の歯の化石から、最新の治療法に至るまで、5万年の歴史を振り返ります。人体を外から中から観察するための器具、手術するための器具や薬。呪術的なアプローチから、実験、観察、発見の積み重ねによる治療法の発展などをヴィジュアルに辿ります。
ブックキュレーター
東京書籍 出版営業部 小山朝夫東京都北区にある、出版社で書籍の営業をしております。入社は2000年で、15年ほど在籍しております。読むことと一人旅が好きです。ブックツリーでは、会社に関係なく、出会って良かった本を幅広くご紹介させていただきます。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です