ブックキュレーター明治大学文学部教授 小野正弘
ことばの意味の重さを感じさせる本
ふだん言葉を使っているときには、意味の重みを強く感じることは、そうない。いちいち感じていては、話が前に進まないからだ。しかし、立ち止まって、ゆっくり言葉を味わい、似た意味の言葉との違いも考えつつ思いを掘り下げれば、言葉の意味の重みが感じられるだろう。言葉の意味の重みとは、つまりは、ひとのこころの重みなのである。
- 37
- お気に入り
- 3669
- 閲覧数
-
-
「あがる」と「のぼる」。「川を~」だと「のぼる」、「川から~」だと「あがる」と自然に使い分けている。しかし、それはなぜなのか? いざ説明しようとすると難しく、のしかかってくる言葉の意味の重み。その謎を解きつつ、いまどきの若者言葉でも、気分が高揚することを「あがるー!」と言うわけも示唆してくれる。
-
古典をひもとけば、犬が「べうべう」とか「びよ」と鳴いていたことが分かる。これを、昔の犬と今の犬とでは、鳴き声がちがうんだなあと思うだけでも面白いが、それだけでは、意味の世界まで立ち入ったことにはならない。現代のような「わんわん」ではない理由の推測を読み進めると、意味の重みが感じられてくる。
ブックキュレーター
明治大学文学部教授 小野正弘1958年、岩手県生まれ。東北大学大学院文学研究科を経て、東北大学文学部助手、鶴見大学文学部講師・助教授・教授ののち、明治大学文学部教授(現職)。専門は、日本語の歴史(意味・語彙・文字)。近年、特に、オノマトペ(擬音語・擬態語)を研究している。著書に、『日本語オノマトペ辞典』(編著、2007年、小学館)、『オノマトペがあるから日本語は楽しい』(2009年、平凡社新書)、『くらべてわかるオノマトペ』(2017年、東洋館)等。http://www.kisc.meiji.ac.jp/~wonomasa/wonomasa.htm
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です