ブックキュレーター『栄養と料理』編集長 浜岡さおり
アタマとカラダの栄養補給に
『栄養と料理』は女子栄養大学が発行している月刊誌ですが、誌面でとり上げるのは食品から得られる「栄養素」の話題だけではありません。体のしくみや病気の知識、情報を読み解く力、良好な人間関係を築くためのコミュニケーション力など、心身を健やかに保つために役立つ本を紹介します。
- 19
- お気に入り
- 1578
- 閲覧数
-
おべんとうの時間 1
阿部 了(写真) , 阿部 直美(文)
そこに立つのは見知らぬ一般の人。しかしなぜだか親近感が湧いてしまう、写真家・阿部了による「おべんとうと人の写真」と、ライター・阿部直美による「1人語りの物語」。ANAの機内誌『翼の王国』の人気連載で、単行本化は4冊目を数えたとか。頭の中をリセットしたいときにおすすめです。
-
私は咳をこう診てきた
亀井 三博(著)
長く続く咳にまつわる記事を作るときに出合った本。医師である著者のもとを訪れた患者の症状や治療過程を記録した「咳を巡る物語」として専門書に位置づけられながら、医学的知識がなくても読み進めたくなる魅力があります。実用本では物足りず、「咳」のことを詳しく知りたくなった人におすすめ。
-
佐々木敏のデータ栄養学のすすめ 氾濫し混乱する「食と健康」の情報を整理する
佐々木 敏(著)
食や健康の情報発信をする前に読んでおきたい一冊。著者の佐々木敏は、日本の栄養疫学の発展に尽力してきた研究者です。本書では、世界各地の栄養と健康の問題を自身の旅の体験を交えて紹介しながら、関連した研究論文をじつに丁寧に解説。栄養学ってこんな見方があったんだ!と視野が広がること請け合いです。
-
本は好きだけど理系は苦手という人におすすめしたい科学随筆。見た目がとにかくおしゃれ。表紙デザインに限らずサイズ感、紙の質、上製本として各パーツの選び方が凝っていて手触りも良質なのです(装幀:重実生哉)。「『科学のこころ』を本棚に」と題されたSTANDARD BOOKSシリーズの一冊。
ブックキュレーター
『栄養と料理』編集長 浜岡さおり女子栄養大学を卒業後、同出版部に入職。女性の健康管理や料理に関する書籍編集に携わったのち、2003年から『栄養と料理』編集担当に。副編集長を経て2017年7月号より現職。http://www.eiyo21.com/
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です