サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 芸術・アート
  4. 映画論で見る表象の権力と対抗文化

哲学読書室ブックキュレーター哲学読書室

映画論で見る表象の権力と対抗文化

現代世界史を通じて映画やテレビ番組などの映像メディアは、大衆文化・国民文化・対抗文化として、圧倒的な影響力をもってきた。その人種/ジェンダー/階級の表象は資本主義を広め強化してきた一方で、被支配者・マイノリティの側もまた映像メディアを用いて別様の表象を試みてきた。【選者:早尾貴紀(はやお・たかのり:1973-:社会思想史)】

27
お気に入り
5084
閲覧数
Myブックツリーを見る
Myブックツリーに追加すると、気になるブックツリーをまとめて見ることができ、とても便利です。さらに、hontoトップで関連したブックツリーが表示されるようになります。

  • 支配と抵抗の映像文化 西洋中心主義と他者を考える

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    支配と抵抗の映像文化 西洋中心主義と他者を考える

    エラ・ショハット(著) , ロバート・スタム(著) , 早尾 貴紀(監修・編) , 内田(蓼沼)理絵子(訳) , 片岡恵美(訳)

    ハリウッド映画産業が国内向けには「白人・男性・金持ち」の支配的文化を形成する一方で、第三世界に対しては植民地主義的表象によってアメリカ資本と相補的であったことを分析。それに対して中南米・インド・中東・アフリカの側からも映像による抵抗戦略が編み出されていった。膨大な作品分析で全体像を描き出す。

  • ほしい本に追加

    フランス植民地映画、ベトナム戦争映画、マルグリット・デュラス映画、トリン・T・ミンハ映画の四部構成となっており、旧宗主国フランスと旧植民地ベトナムのあいだの(ポスト)コロニアルな関係の表象として映画を分析する。亡命者・移民・難民といったトランスナショナルな位置にある女性作家による女性表象に着目する。

  • ほしい本に追加

    中華人民共和国で1980年代末に始まった民間「独立」制作によるドキュメンタリー映画の潮流を論じる。民族的にも地域的にも階層的にも多様でかつ急速に変貌する現代中国社会のリアルな姿をいかに描写するか。ビデオカメラ撮影の普及とインターネット視聴の普及が社会や生活を「記録」する運動を広めていった。

  • トランス/ナショナルアクション映画 冷戦期東アジアの男性身体・暴力・マーケット

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    トランス/ナショナルアクション映画 冷戦期東アジアの男性身体・暴力・マーケット

    李 英載(著)

    娯楽としてのアクション映画が戦後の「東アジア冷戦」(背後にアメリカ)という政治状況を無意識化している様相を、日本・韓国・香港にまたがりトランスナショナルに描く。その「アクション」という暴力には男性身体のマッチョ性と軍事主義が重なる。同著者の前作『帝国日本の朝鮮映画』(三元社)と合わせて二部作をなす。

  • 君よ観るや南の島 沖縄映画論

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    君よ観るや南の島 沖縄映画論

    川村湊(著)

    北海道網走という北端の「辺境」生まれの著者が、南端の「辺境」たる沖縄の映画を渉猟しつつ〈ヤポネシア〉を照射する。琉球処分と米軍占領という二重の植民地性を負った沖縄の表象は、エキゾティズムと政治性とが混在するがゆえに、領土問題から核問題までを内包する戦後日本社会の歪んだ欲望と権力=暴力を映し出す。

哲学読書室

ブックキュレーター

哲学読書室

知の更新へと向かう終わりなき対話のための、人文書編集者と若手研究者の連携による開放アカウント。コーディネーターは小林浩(月曜社取締役)が務めます。アイコンはエティエンヌ・ルイ・ブレ(1728-1799)による有名な「ニュートン記念堂」より。

ブックツリーとは?

ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?

テーマ募集中!

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?

お問い合わせ

著者・出版社様などからブックキュレーターの応募などは、お問い合わせフォーム 「ご意見・ご要望」からご連絡ください。

お問い合わせする

テーマ応募フォーム

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。

ご応募ありがとうございました。

閉じる

このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?

※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。

コメントを入力するにはログインが必要です

人気のブックキュレーターがおすすめ本を紹介! PICKUP!ブックキュレーター

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。