ブックキュレーターhonto編集員
自分の言葉で語れるように!「本当の経済学」を学ぶための本
あなたがビジネスパーソンなら、一度は経済学の本を読んだことがあるはずです。そして「分かった気分になっても身につかない」と感じたのではないでしょうか。それでも経済学のことが気になっている方に、ぜひ読んで欲しい本を多様な視点から選びました。これらの本を1週間で集中的に読めば、経済学を自分の言葉で語れるようになるでしょう。
- 40
- お気に入り
- 3193
- 閲覧数
-
著者は、アテネの財務大臣としてギリシャの経済危機に当たった経験を生かして欧米の大学で経済学を教える、というユニークな経歴の持ち主です。その信条は、「若い人たちにわかる言葉で説明できなければ教師として失格だ」ということ。「なぜ経済学者がいつも間違うのか」という視点で身近な経済学を提案します。
-
経済産業省で経済政策に当たる著者は最先端の経済学研究の第一人者ですが、本書は少し過激な入門書です。世間の常識を真っ向から否定し、政府の見解や経済学者の解説およびメディアの情報とは180度違う内容を、「これ以上は無理!」というくらいわかりやすく解説しています。
-
著者は、長年経済学の研究&教育の現場の第一線で活躍する東京大学名誉教授。最先端の専門家が一般読者に対して、手取り足取り経済学を指南してくれます。イラストを多用しながら一個人の身近な話を読み解くことで、「マクロ経済」と「ミクロ経済」の両方を学べる仕掛けになっています。
-
「話のできるエコノミスト」として、スタンフォード大学などの経済学入門講義で「学生が選ぶ最優秀講義賞」を受賞した著者が、経済学の王道を説いた入門書です。監訳は池上彰氏。「デフレによる不況には、金融政策がうまく効かない」という著者の主張は、近年の日本の経済政策を批判する内容だといえるでしょう。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です