ブックキュレーターhonto編集員
働き方改革で社員を笑顔に!管理職が職場環境を改善するために読みたい本
働き方改革の必要性が叫ばれるなか、思うように職場環境の改善が進まず、人知れず悩んでいる管理職の方も多いことでしょう。そんな方は一度、働き方改革の意味を見つめ直し、具体的に必要なアクションを検討してみるとよいかもしれません。ここでは、働き方改革の要点や推進方法、事例などがわかるようになる本をそろえました。
- 7
- お気に入り
- 1318
- 閲覧数
-
政府が目指す働き方改革の要点や法令の改正ポイントを図解で解説した入門書です。働き方改革が必要な理由について少子高齢化や健康障害、国際競争などさまざまな観点から紹介しています。事業主や労務担当者が具体的にすべきことにまで触れているので、職場環境を見直す必要を感じたら、まず読んでほしい一冊です。
-
一人ひとりを幸せにする支援と配慮のマネジメント
大久保 幸夫(著) , 皆月みゆき(著)
職場のマネジメントと人材のケアという二つの軸から、働き方改革の推進方法を提案している一冊です。介護との両立を抱えた部下、障害者の部下など、さまざまな事情を抱えた社員でも活躍できる方法を紹介しています。職場におけるパワハラやメンタルヘルスなどの課題に悩む管理職の方も、ぜひ手に取ってみてください。
-
本書では、アクセンチュアが働き方改革を断行した軌跡をまとめています。現状把握を踏まえ、なりたい姿を明確にする方針や、オリジナル映像でビジョンを印象づける方法など、働き方改革に重要なポイントを学べます。アクセンチュアが変わった理由を知ることで、自社の働き方改革のヒントを見つけてみてはいかがでしょう。
-
働き方改革が急速に推進される現代において、組織や個人に影響を及ぼす心身のマネジメントを実践する方法を紹介しています。経営者が組織をマネジメントするための理論と、従業員が自分の仕事を適切にマネジメントするための理論に分けて解説。すぐに導入できる知識が満載で、職場研修にも活用できるでしょう。
-
適応障害と診断された従業員が、自身の働き方改革を綴った一冊です。会社に通えなくなるまでの過程が紹介されていて、精神的な不調の変化の予兆を知ることができます。管理者側の立場からは普段、気がつきにくい従業員の内面に触れることで、働き方改革の大切さを理解することができるでしょう。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です