ブックキュレーターhonto編集員
「お金」を知れば人生の選択肢が広がる!お金の仕組みがわかるようになる本
毎日使っているわりには、その仕組みのなかに意外な見落としがあるかもしれない「お金」。どんな人生を歩むにしてもお金は必要です。そして、お金の知識があれば人生の選択肢が広がるかもしれません。まずは基礎を知るべし・・・ということで、お金の基本的な仕組みをわかりやすく教えてくれる本を集めました。
- 8
- お気に入り
- 1141
- 閲覧数
-
最近では日本の学校でも金融教育が進められているようですが、アメリカでは高校の授業でお金の基本を学ぶそうです。「お金の計画を立てることは人生の計画を立てること」という考えのもと、必ず役立つお金の基礎知識を教えてくれる一冊。巻末に重要ポイントがまとめられているので、簡単に復習もできます。
-
コロナ禍以降、今までの経済の常識が通用しなくなったと言われていますが、世の中の動きを知るためには、やはり経済の基礎知識が必須です。本書では、池上彰が経済ニュースの基本用語をわかりやすく教えてくれます。イラスト付きの解説で、お金の仕組みがイメージしやすい内容になっています。
-
アメリカの子ども向けに記された「お金の本質を楽しみながら学べる本」を日本語で訳した一冊。お金の話をするとき、後ろめたい気持ちになってしまう日本人のための「お金の教科書」としても活用できる内容です。お金を増やす際に必要な「稼ぐ力」「貯金力」「投資力」を実践的に紹介しています。
-
「みんなお金のことで悩んでいる」と感じた著者が、その悩みを解決できるようにとまとめたお金のマニュアル本です。お笑い芸人ならではのおもしろい観点で、お金が貯まらない悪習慣、節約ルール、お金を増やす投資術などを、具体的な例を挙げつつ教えてくれます。すぐに試したくなる簡単なテクニックも満載です。
-
12歳の少女が見つけたお金のしくみ 小学6年生がやさしく解き明かした経済学の基本
泉 美智子(著) , 水元 さきの(漫画) , モドロカ(イラスト) , 佐和 隆光(監修) , 久谷 理紗(原案)
小学6年生の少女が自由研究で書きまとめ、文部科学大臣奨励賞を受賞することになった「モノの値段」に関するレポートが原案の一冊。子どもらしいやわらかい感性と表現力で、いろいろなモノの値段の決め方について紹介しています。漫画で展開する物語部分と解説部分に分かれていて、読みやすい構成なのもポイントです。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です