ブックキュレーターhonto編集員
エンジニアでなくても大丈夫!電子工作の基本から実践までを解説した本
電子工作に興味を持っているけれど、専門知識がないことが理由でなかなか挑戦できない・・・という方も多いでしょう。だけど電子工作は、基本を学べばエンジニアでなくても挑戦できます。ここでは、電子工作の基本から実践までを知れる本をピックアップしてみました。回路の基本や必要な準備、部品などを学んで、電子工作にチャレンジしてみてください。
- 13
- お気に入り
- 2613
- 閲覧数
-
ラジオやマイコンなどの自作に興味を持っている方に向けて、電子工作の基本を図解で解説した本です。交流の正体や、アナログとデジタルの違い、マイコンの概要など、電子工作初心者が気になる知識が紹介されています。必要な工具やハンダ付けの手順も掲載されているので、読めば、電子工作をスムーズに始められるでしょう。
-
電子回路の基礎やパソコンによるシミュレーションまでを図解で解説した入門書です。電気回路と電子回路の違いや、電子回路の主役であるダイオード・トランジスタの部品など、電子回路の仕組みをやさしく説明しています。電子工作を始める前に、本書で電子回路の基本から学んでみてはいかがでしょう。
-
エンジニアでなくてもわかる電子工作ガイドブック 「電子部品の役割」「回路図の読み方」などをやさしく解説
ボーノ(著)
初心者が電子工作の全体像を把握するのに役立つガイドブックです。回路図の読み方や初めに覚えるべき部品、マイコンボードの選び方などが紹介されています。オームの法則の使い方まで解説しているので、基本となる電気の計算式から復習したい方にピッタリな一冊です。
-
本書では、Arduino(アルドゥイーノ)という手のひらサイズの電子基板で電子パーツを動かす方法を図解しています。たとえば、LEDの点灯やブザーを鳴らす圧電ブザー、モーターの回転などを解説。写真や配線図も掲載されていて、どの端子にケーブルをつなげばよいのかがわかりやすく、電子工作に挑戦したいビギナー向けの一冊です。
-
電子工作の失敗を紙面で疑似体験できる本です。ラジオや自動点灯LED照明、ステレオアンプ、赤外線リモコン車などの制作をテーマにしていて、初心者が陥りがちな失敗や対策方法などを学べます。電子部品がどうしたら壊れるかを説明しているので、電子工作のときに気をつけるべきことが明確になるでしょう。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です