ブックキュレーターhonto編集員
人間の非合理な行動を知るのに役立つ、行動経済学の入門書
伝統的な経済学では、モデルに「自律的で正しい選択ができる個人」が想定されていました。ですが昨今では、人間はそのような合理的な存在ではなく、周りに影響されやすい非合理な存在であることがわかってきました。その人間観をベースに新たに立ち上げられたのが、行動経済学という学問です。そんな行動経済学が学べる入門書をご紹介します。
- 1
- お気に入り
- 201
- 閲覧数
-
本書は「賢い消費者になろう」がメインテーマ。というのも、人間は無意識のうちに心理的バイアスが働いて、それが判断に大きく影響するから。スーパーなどのレジ前の商品はなぜ不用意に購入してしまうのか?当たる確率が極度に低い宝くじをなぜ買ってしまうのか?といった具体例を、挿絵と文章で簡潔にに示してくれます。
-
お金を浪費しないように、「人間がどのような不合理な行動を取るのか?」を挿絵とともに教えてくれる本書。行動経済学の重要な用語や理論が、1、2ページにサクッとまとめられています。ですので、用語などを忘れたとしても、すぐに読み返すことができて便利です。忙しくて時間がないビジネスパーソンにもオススメの一冊。
-
行動経済学には多くの理論があり、それらは一つ一つ覚える必要がありました。その理由は新しい学問のため、理論が体系化されていなかったから。本書では行動経済学を体系化したうえで紹介しているため、読めばその全貌を知ることができます。世界的なトップ企業も注目しているこちら学問を詳しく知るのに最適な一冊です。
-
2008年に刊行された著作を、現在のアメリカの状況を鑑みてリライトした本書。著者は行動経済学の権威でノーベル賞も受賞した人物なので、さぞ難解な内容なのかと思いきや、わかりやすい文章でスラスラと読み進められます。完全版では新たに二つのトピックが加えられており、最先端の行動経済学を学ぶことができます。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です