0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:病身の孤独な読者 - この投稿者のレビュー一覧を見る
表氏の習慣である日記の利点を強く主張した書籍である。かなりざくり言えば、日記を通して自分の行動把握を行い、無駄な行動やマイナスな行動を避けるようにするという感じの書籍である。要は、メタ認知の日記版である。
投稿元:
レビューを見る
予備校時代の先生の本。
ネットでこの本が出版されたことを知り、
思わず書店で探しちゃいました。
「日記は書くものであると同時に、いやそれ以上に、読むものなのだ」というメッセージは、
ブログを書いている僕にとってはすんなり入ってきた。
僕にとってブログを書く論理的根拠を与えてくれた一冊。
投稿元:
レビューを見る
日記の効果はわかるが、実践できる人は実践し習慣化しているし、できない人は読んでわかっても実践できない。ことばや文章にすることの重さがわかる。
投稿元:
レビューを見る
結構落ち込んでいた時期、ある人から「毎日どんな小さなことでもいいからその日の良かった事を書け!思うだけじゃなくてとにかく書け!」と言われて珍しくつけてみた日記。これが約3ヶ月続いた結果、ホントに少しずつ前向きさを取り戻せた私。
そんな私だったので思わず手にとってみました、このタイトル。まだ途中だけど、ふむふむ・・・ま、そうだよね、という感じ。
投稿元:
レビューを見る
パソコンで日記の書き方や、三日坊主にならないための文章の書き方、日記を書くことの効用がわかります。
ブラインドタッチを覚えたいが為に、キーボードに向かっていた時期を思い出しました。
投稿元:
レビューを見る
なんと30年以上も日記を書き続けているヒトの日記術。過去の思い出を残すための日記ではなく、自分の未来をつくっていくための日記。マイナスなコトバは使わない、うまく書くことよりも具体的に書くこと、自分にとって大切なことを書くこと。そしてその日記を読み返すこと。
うん、なかなかタメになりました☆とりあえず日記を書いてみようと思わせる一冊です。
投稿元:
レビューを見る
日記は、記録。管理するもの。
しかし、著者の予備校の講師の先生が、若者と同じ感性を持ち続けるのは、スゴイ。
投稿元:
レビューを見る
「書いているのは今日のことだけど目的はあくまでも自分の将来設計にある」
「自分の人生の主導権を握ることが本当の意味での自由」
※表さん 大きな気づきをありがとうございます。
投稿元:
レビューを見る
日記の書き方を知らないから、書く事が続かなかったという事を知りました。具体的にお店やその日の情景を簡単に記録するつもりで私の場合はブログですが、書いていこうと思いました。著者の方は、はじめに、人生をドラマチックにしたい方に生きたいと願う人に読んで頂きたいと断言されており、私も読み終わってその思いに共感できました。
投稿元:
レビューを見る
かなりいい。久々の大ヒット!!!
著者の本を読みたくなる。
哲学に繋がっているからおもしろいのか?
投稿元:
レビューを見る
日記を書くという行為が長続きした試しがない。そういう人は多いと思う。筆者はそれは仕方ないことだと言う。なぜなら、日記の書き方を誰も教えないからだ。日記に感想も反省も必要ない。自分という人間を知るための行動日誌としての日記を書こう。
投稿元:
レビューを見る
http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=434
http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=435
投稿元:
レビューを見る
未来の自分のために、現在の行動や忘れたくないこと、将来に向けての宣言を、日記として残す。定期的に日記を読み返して、過去の自分と対話することで日記は、真実の自分を取り戻し、維持するための強力なサポーターになる。
(2008.01.31:図書館)
投稿元:
レビューを見る
頭で考えたことや思ったことはアウトプットするのは大事である、と自分で思っていたから日記はたまに書いていたが、さらに深く日記の効果について教えてくれる。ただこれもやはり実行しなければ何の意味もない。
日記によって自分を客観的に見ることができる。ありのままの自分を肯定したうえで、直すべきところは修正していく。あくまで視点は常に未来にある。言語化することは意識を深め、より深く考えるということにつながる。ここにアウトプットの大切さが感じられた。また、筆者は読み返すことの重要性についても言及している。定期的に読み返すことで、自分の芯を維持させることができる。
ただ実際にこの人の書いた日記を一日分でいいからどんな感じなのか見てみたかった。というか、載せるべきだと思った。
☆忙しいときほど日記をつける
☆朝型にする(筆者は、夜9時就寝朝1時起床)
☆プラスの言葉だけを使う
☆自分の行動を客観的に見る
→自分が何者であるかを知る
→肯定して修正する
☆一日の反省と明日への決意を書く
☆定期的に読み返すことで自分の芯を維持する(プリントアウトがbetter)
☆書くこと
・日付
・起床時間と睡眠時間
・時系列で一日の行動記録→時間と場所の名前を正確に!
・感じたこと、意志や決意→感情(感動)の原因をしっかり記述する!
投稿元:
レビューを見る
日記じゃなくて日報を書こう
って趣旨の本
毎日起こったことをことこまかに記しとくことで,自分生活のデータベースができるというもの.
なるほど.
ただ「事細かに」ってとこに同意するには時間的コストが大きい気がする.
それでも,文章力の向上とかそういう面では期待しているので,日記をつける癖を.