病と正直に付き合うには「がんばらない」こと。
2003/12/14 23:20
9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:佐々木 昇 - この投稿者のレビュー一覧を見る
父の法事で帰省する飛行機の中で読み始めたが、あまりにも心に迫り来る言葉が並んでいて、飲み物をたずねに来た乗務員に潤んだ目を見られてしまい、照れくさかった。
諏訪にこんな医療機関があったとは、患者に決断させる医師がいたとは、看護の原点を示してくれる病院職員がいたとは、驚きと羨望が湧き上がった。13年前に亡くなった父も入退院を数え切れないほど繰り返し、危篤状態も数度であった。どんな入院生活を送っていたのかその心の奥は窺い知れないが、亡くなった直後に若い看護婦さんが泣きながら父のヒゲを剃っているのを見たとき、「よかったね」と心の中で父に声をかけた。そんな思い出が次々と思い返され、感動的な医療の現場に何度もページをめくる手を止めた。
会社で行なわれる健康診断においても検査は流れ作業で行なわれ、バリュウムを飲み下せずに苦しんでいるのが分っていながらもイラつきながら「早く飲んで」と急がす検査技師には殴り倒してやろうかと思えるほどの怒りを覚える。実験動物のように扱われ、何か疑いがあれば大学病院を紹介しますという対応には、人としての扱いはない。
末期症状でなくても、何か病気になればこの著者が院長を務める病院に入院したいと思う。どうにも致し方の無い「死」というものを迎えるにあたっても、この病院では静かに「死」を受け入れて消化できるのではと思った。一人一人の個性が尊重され、この病院では人が人として扱われている。
本書の中で「いい話だなあ」と思ったのは59ページの「友情スターマイン」である。
画家の原田泰治さんと原田さんの幼なじみの「次さん」との話である。小さい頃から足が不自由であった原田さんに代わって「次さん」が原田さんの家の雪かきをするのであるが、「次さん」が息を引き取る間際でも原田さんの家の雪かきをしたのは自分であると名乗らなかった。原田さんと「次さん」との男の友情を見せていただいた。よかった。
本書の題名になっている「がんばらない」という言葉の意味が154ページに出ているが、ありのままに生きることが困難な現代、ありのままに生きた人たちの話が詰まった本書は医療に関する話であっても、じわりと生き方を示してくれる一冊でした。
投稿元:
レビューを見る
去年、母が入院してた時に買ったメープル(だったと思う)にこの著者の鎌田先生と、諏訪中央病院の記事が載っていて、この本の紹介もされていたので読みました。心無い医者に面倒見てもらっていたので、患者の心に寄り添う医療をモットーにしているこんな病院で、母の最期を過ごさせてあげたいと心から思いました。もっともっとこういう医療機関が増えることを願わずにはいられません。
投稿元:
レビューを見る
泣いてしまった。公衆の面前で。がんばらない・・・題名に引かれて買った本で、長距離の移動中の電車で読もうと思ったがどっこい、公衆の面前で泣いてしまったのだ。実際問題、自分が死ぬ時どうなだか、ずーっと考え続けながら読んだ。
投稿元:
レビューを見る
久しぶりに読んで泣いた。
医学生なら鎌田先生のような医師になりたいときっと思うし、患者さんなら先生のような医師に会いたいと思うだろう。
「魂」によりそってくれるような医療
これが、鎌田先生の医療である。そんな先生も、若い頃は失敗や困難も経験した話を読むととても勇気づけられる。「がんばりましょうね。」という医師の決まり文句は、本当に患者さんを励ますのか?終末期を迎えた人にとって本当に大切なものとは何か?を考えさせられる一冊。
投稿元:
レビューを見る
前から題名だけ知っていた。地域医療って難しいんだろうな。美化されている部分もあるだろうけど、楽しい本だった。
投稿元:
レビューを見る
鎌田實先生の著書。
何度も何度も読みました。それでも毎回涙してしまいます。
人間って捨てたもんじゃない!
投稿元:
レビューを見る
ターミナルステージに於ける医療と患者本人のあり方を通じ、死を考えるメメントモリの書。理想的病院とは何かについても考えさせられる。インフォームド・コンセントからインフォームド・セレクトへと云う考えには賛成。自分の死が避けられない時、死に方ぐらいは選びたい。
投稿元:
レビューを見る
大切なひとから借りた本。
がんばらない、と言えるのは本当にがんばった人だけ。
だから自分は、しっかりがんばろうと思えた。
どの話も泣ける。久しぶりに本を読んで号泣した。
投稿元:
レビューを見る
まるで宣伝をしているように、自分の病院や医療に対する姿勢を自画自賛している内容だった。だが、これだけ自分の考えに自身を持っている医師ならば、政治家と医者は信用できないと思っている俺でも、任せてみたいと思えた。
しかし「がんばらない」って言うのは良い言葉だと思う。漢字じゃなくて「ひらがな」なのが、また何となく良い。
投稿元:
レビューを見る
何回か泣いてしまった。
家族ものに弱い自分。。。
鎌田先生のあたたかいまなざしで見つめられた命の現場が生き生きと、時にしっとりと書かれていて、いい本だなぁ、としみじみ思った。
続編も買うぜ。
投稿元:
レビューを見る
在宅医療を含む医療の在り方、暖かな看護についてとても読みやすく書かれていました。医療や看護はこうあって欲しいと願います。
出版社/著者からの内容紹介
本当に豊かな生、また死とはなんだろう。延命だけの治療には批判的であり、患者の側に立った医療を目指している名物医が、日々患者やその家族に接する中で綴った、感動エッセイ。(解説・荻野アンナ)
内容(「BOOK」データベースより)
リンパ肉腫の青年が言った。「自分の入る墓を見てきた。八ケ岳の見える景色のいい所だったよ」青年にぼくはささやいた。「よくがんばってきたね」最後まで青年は誠実に生きて、死んだ。そこには忘れさられた「魂への心くばり」があった。テレビドラマ化されるなど、マスコミの話題をさらった感動の書をあなたに。
投稿元:
レビューを見る
尊敬する鎌田先生の本第一弾。
諏訪中央病院を訪れてみたくなった。
私のやりたい看護がそこにあるような感じがした!
私の看護のカタチがみえてきた。
投稿元:
レビューを見る
購入
最高、読んでいて涙が出てくる。
心の交流、美談だと言っても私はこんな医療があればすごくいいなぁと思う。
「死」についての考え方が変わる。
それでも、泣けるのは、大切な人が死んでしまうのは(二度と会えなくなるのは)ものすごく怖いから。
投稿元:
レビューを見る
潰れる寸前だった諏訪中央病院を日本一心の通った医療を提供する病院に甦らせた鎌田先生は物凄く頑張りやさんです。
でも、余命を宣告され残り少ない人生を静かに生きたいと願う人たちに頑張る事を求めず、患者さんが自分の人生を生き切ることを見守ってくれる人だと思いました。
講演会に行ったことがあります。
見た目も癒し系の先生でした。
投稿元:
レビューを見る
NHKで鎌田先生の特集が放送されていたのをきっかけに、この本を知りました。
医療系が絡むと、どうしても感動して号泣、というのが今までの私のパターンでしたが、今回はちょこっと違いました。
感動して嗚咽を零すほど泣きじゃくるのではなく、ただ静かに涙が流れ出るような、そんな本です。
医療とは本来、こころを治療するものであると思っています。
ただ怪我や病気を治すだけではなく、健康なこころを手に入れるとこが医療ではないのでしょうか。
なので鎌田先生の考えには物凄く共感できました。
諏訪中央病院のような病院こそが、本来あるべき医療の姿だと思います。
私も医療に携わりたいと思う人間の一人です。
鎌田先生のようにあたたかい治療をできるようになりたいです。
ただ、鎌田先生がとてもお忙しそうなので、ご自身の健康にも気をつけてもらいたいなぁと感じました。