投稿元:
レビューを見る
後半の山下さんは大変好感の持てる捜査主任です。
関口〜関口〜
秋彦に欝陶しがられてる彼こそ関口だよ〜。
やーかわいいな!舞いました。どきどきしちゃう。何度読んでも。うぶめとのリンクがどきどきします。そしてはらはらします。
ウフフ…全ては関口のために…!(何)
でも久遠寺さん、凄く可哀相なんだ…強くても、だからこそ。うわーん。
鉄鼠は相変わらず凄い。うん。
投稿元:
レビューを見る
京極堂シリーズ
寺の地下牢に幽閉される老人、菅野博行。かつて久遠寺病院で働く小児科医であった菅野医師のなれの果て。幼児にしか性的魅了を感じない菅野の神経を蝕んだ鈴との情事。久遠寺医師との会話。榎木津のことば。遺体となって発見された菅野。2人の上役の間で悩む英生。
投稿元:
レビューを見る
■内容(「BOOK」データベースより)
忽然と出現した修行僧の屍、山中駆ける振袖の童女、埋没した「経蔵」…。箱根に起きる奇怪な事象に魅入られた者―骨董屋・今川、老医師・久遠寺、作家・関口らの眼前で仏弟子たちが次々と無惨に殺されていく。謎の巨刹=明慧寺に封じ込められた動機と妄執に、さしもの京極堂が苦闘する、シリーズ第四弾。
■感想
ここにある京極夏彦の禅の知識は、宗教の専門家にもお墨付きを与えられているほど(文庫本あとがき)。
そういえば私が京極の本が好きなのは百科事典的な何かがあるからなのかも。
私は百科事典は調べものをする本というよりは、おもちゃ箱なイメージがあります。
ふたを開けて目的のものを探す(何かを調べようとする)→途中で別のものに目移り(途中で面白そうな項目を見つける)→違うもので遊んでいる(そこからさらに横道にそれていく)
こんな感じ(もちろん本気で調べているときはこうもいかないんですが)。
京極の本を読むぞ!→あれ…なんか禅について語ってる…? 事件は?→事件そっちのけで禅について感心。
薀蓄読んでる間に、事件が起こってる。フッシギー。そしてこの薀蓄が事件にとって必要不可欠なとこがすばらしい。そして何気に読み飛ばしても大丈夫なとこも、悪くないとこだと思う(主に再読の場合)。
科学では解明できない現象を、その時代や場所の文化に沿って(これを民俗学的というのかな?)解釈する。
ちょっと飛躍しすぎかもしれないけど、宮崎駿に通じるものがあるなぁ。
ただし宮崎駿は伝承(古くからのお約束にのっとって物語を作る)、京極夏彦は解説(古くからのお約束を現代語訳にする)という役割?の差はある。気がする。ような。かんじが。
これを読んで京都や奈良に行きたくなった私は、完璧な俗人。
投稿元:
レビューを見る
苦ーいものが面にぽろっと出てしまった。
一体、どうなるんだろう。
それが気になり、次巻に手を出す。
投稿元:
レビューを見る
感情移入したお坊さんが次々と殺されていく。
意外な人物が登場して驚きました。
久遠寺翁の人柄が好きです。
投稿元:
レビューを見る
「私は半ば望んで壊れたのです」。土牢に閉じこめられていた“あの男”は、久遠寺老人を前にしてそう告白した。ちらつくのは幼女・鈴の影。山内の僧はみな口篭もる。しかも多くを語る間もなく“あの男”もまた撲殺された。犯行の目的は那辺にあるのか。もはやこの事件は、世俗の常識の及ぶところにあらず。
投稿元:
レビューを見る
当の殺人事件自体はちっとも解決の兆しを見せないなか、他のことはようやく明らかになってきた感があります。
新たな謎も出て参りましたが。
そして、ちょこっとフラグを出されただけで反応した私の腐った勘は大当たりでした。
投稿元:
レビューを見る
榎木津が素敵に機能しててウキウキ(不謹慎)する!
周辺の事情が少しずつ表に出てきて、ようやく事件も解明に向かうのか・・・と思いきや未だに犯人はわからず。
巻末あたりでわーお、な事実が発覚するけど、これって俗ではあって当たり前みたいに思ってる人多いんじゃなかろうか。
とにかく、何があれって、一回出てきた感じでも、その巻で初めての場合はルビをふってほしいなぁ。
お坊さんは読み方が難しい。
投稿元:
レビューを見る
「や、山下さんあの巨漢は!あれは」
「哲童−−杉山哲童だ。あれは杉山哲童だ」
「て、哲童?ああ!哲童和尚−−」
法堂の方向から悲鳴が聞こえた。
榎木津の明慧寺来襲から始まり、祐賢和尚が頓悟して最初で最後の参禅に部屋を出て行った後。僅か30分後に悲鳴が聞こえる場面まで。
京極堂が云った、本来なら憑物落としは自力でやるのが修行と云っていた通り、祐賢和尚と常信和尚のやり取りに引き込まれました。
だからこそ余計に4巻が切なくなって来るのですが……。
榎木津の来襲っぷりに惚れ惚れします。
投稿元:
レビューを見る
僧が警察の憑き物落としを敢行するとかw
まあ、その僧は京極堂による憑き物落としで救われたのだが。
幼女強姦元医者の僧は榎津により大悟し、僧♂を巡ってのBL争いも、誤り認めることにより大悟。
魔境はただ受け流し、ただなされるがままにできるまでに大悟し、妄想幻想を受け流し続けていられる坊さんは稀なのだろう。
三巻の最後の最後で発生した事件。
鉄鼠の憑き物は既に京極堂が落としたとはいえ、最後の闖入者は矢張り京極堂が落とすのだろうな。
楽しみだ。
投稿元:
レビューを見る
憑き物落しの陰陽師:京極堂さんが活躍するシリーズの第1弾『姑獲鳥の夏』に出てきた幼女性愛趣味の小児科医(失踪中)が箱根のお寺の土牢に幽閉されていました。
しかも、彼は僧侶としてさんざん修行をしたにもかかわらず、お寺の境内で出逢いった年端もいかない娘さんを凌辱し、おかしくなっているらしい。
なんかさ~。
お寺における男色趣味のお話も出てくるし、世の男性ってのは、この「欲」に関しては本当にどうしようもないほど苦労するものなの?
女性やお子ちゃまはそのへんの「抑えがたい欲求」のことはわかんないからさ。
案外、大人の男性読者さんたちのほうが、このお話に出てくるお坊さんたちの「業」について理解できるものなのかなぁ?
いずれにしても、本人も自分の性癖に苦しんでいるとは言え、こんなヤツに襲われたり、場合によっては身籠らせられちゃった少女さんたちが不憫でならないよ。
1人の性犯罪者が世に放たれていることで、ものすごい数の被害者が出るって報告書を読んだことがあるんだけど、本当にそのとおりなのかもね。
この巻では10年以上前に起こった箱根裕福一家殺害放火事件の重要参考人(これまたお坊さん)も出て来たし、シリーズのメインキャラクターたちも出そろったし、最終巻が楽しみだな。
しかし、宗教とか修行って何なのかな…っていろいろ考えさせられるお話だね。
己を高めるって、本当に難しいことなんだろうなぁ。
投稿元:
レビューを見る
再読。
この巻でだいぶ物語が終わりへと動き始める。
「姑獲鳥〜」で主要人物だった久遠寺の話も繋がる。
鼻持ちならない男、山下警部が少し良い男に。
寺ではボーイズラブならぬ、ボーズラブが発覚し
もうしっちゃかめっちゃか。
次でラスト。
投稿元:
レビューを見る
この巻は1、2巻より薄いのであっという間に読了。
今までの巻を受けて展開した巻でした。
《成長しない迷子》の謎は解けたのでしょうか。推論の通りとは限らないと思いますが、次巻に答え合わせがあると良いのですが…。
《蔵》の謎は解けたようです。
『姑獲鳥の夏』の内容をほぼ忘れているので、久遠寺元医師のことも博行僧(菅野博行)のことも今一つ共感して読めないのが残念です。
そして博行僧も何者かに…。
久遠寺元医師や古物商の今川が容疑者として捕まってしまいました。京極堂は犯人でないなら心配することはないと言って事件解決に乗り出す気はないようです。
明慧寺の修行僧にも様々な葛藤があるようで、なかなか俗とは隔絶できず、人間関係も様々です。それが明らかになってなってきました。
次巻でどのように収めていくのか楽しみです。
そうそう心配していた山下警部補ですが、殺人現場の第一発見者になったことで落ちるところまで落ちた扱いを受け、悟ったようです(笑)。開き直った彼の巻き返しがあるのか、少し楽しみです。
投稿元:
レビューを見る
三巻は薄い!!
内容は濃い!!
一つずつ分かりかけてきた疑問…坊主達の本心。
まぁ坊主×坊主…坊主こんなけいれば男色当たり前なんで驚きはないし、見目麗しい坊主って最初からわかってますしね笑
さあ山の持ち主も判明!痴情のもつれあり!
姑獲鳥の医者も登場!でも姑獲鳥の詳しい内容忘れてる!!
ラスト巻♪解決編だ\(//∇//)\
榎さん帰っちゃって残念だけど…
投稿元:
レビューを見る
京極夏彦の和風ミステリー『鉄鼠の檻』、分冊文庫版の3巻
小坂了稔と大西泰全、禅僧二名の殺人事件の捜査が行われる箱根の山奥、明慧寺。寺の土牢から抜け出し一暴れした後取り押さえられた老人は、元・典座の博行(ばくぎょう)。彼は、かつて久遠寺医院で小児科医として働いていた菅野博行(ひろゆき)であった。精神を患ったかつての部下を目にした久遠寺翁は、事情を聞くため、彼が幽閉されている土牢に潜り込む。一方、京極堂は、奥湯本で捕らえられた松宮仁如(じんにょ)と名乗る僧侶に会うべく、飯窪女史と共に拘留されている駐在所へと向かう。その僧侶こそが、飯窪女史が探し続けていた幼馴染、松宮仁(ひとし)であった―――。
隠されていた秘密が徐々に明らかになっていく。そんな中で発生する新たな殺人。事件の真相は一体どこにあるのか。カギを握るのは、まだ隠し事を明らかにしていない(と思われる)和田慈行と松宮仁。そして事件のピースを繋ぐ中心に存在する(と思われる)、飯窪女史の幼馴染「鈴子」と瓜二つの謎の少女、「鈴」。次巻、遂に事件の真相が明らかになる―――。