作品としての魅力が上がっていっている
2012/01/23 22:34
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ka-zu - この投稿者のレビュー一覧を見る
この作品は、もちろん1巻から読んでいますが巻数が進むたびにどんどん作品としての質が上がっていっています。
作品のジャンルは、分けるとするならギャグ漫画に分類されるかもしれませんが、
コメディ一辺倒ではなく、ほろりとするようなエピソードも多く
この著者さん独特の漫画を描く上での上手さがあり、完成度が高い作品として仕上げられています。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽんぽん - この投稿者のレビュー一覧を見る
毎回毎回おもしろい。
好きなマンガ。
普通に歩鳥はけっこう探偵役できてるよね。
いいこだしかわいいし魅力的。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とりまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
歩鳥が親戚の家に行く話がなんとなく好き。
歩鳥のお母さん(お父さんもだけど)全然顔出てこないけど
親戚達をみると、こんな感じの顔なんだろなとなんとなく分かる。
ルービックキューブ懐かしい。
面揃えるのが得意な人をカッパ呼ばわりに笑った。
投稿元:
レビューを見る
アマゾンで注文
追記:
歩鳥の髪型が急に短くなったり、また元に戻ったりの理由が全然わかりませんが…。
投稿元:
レビューを見る
今巻は後ろの2話が重い話でしたが、短篇集でもちょいちょい悲しい笑いみたいな話が多かったですから個人的にはこういうのも好きです、何気に歩鳥の髪型戻ってるな
投稿元:
レビューを見る
髪切るとかなり印象が変わるなぁという印象です。すごい出来る子みたい。荒井さんがすごいいいキャラしてます。
増ページだった61話は特に面白かったです。オチに向けていろいろ材料をばら撒いてる感じかしてどうまとめるのかが楽しみ。
しかし安定してます。アニメ化もしてノリにノってる感じです。
投稿元:
レビューを見る
今回は短編集っぽくてちょっと毛色が違う。憂いのあるストーリーが多かった。でもやっぱり面白い。味のあるいい雰囲気が出てるところが大好き。
なんというか、昔の青心社や双葉社とかの青年コミックを買い漁ってた頃の感覚が呼び起こされる感じ。
今回の歩鳥の推理のサエにはびっくりだよ。
あとエビちゃんちでのどんぐり教集会の様子が気になる。
投稿元:
レビューを見る
あとがきにもある通り歩鳥が奮闘する話が詰まった巻。
歩鳥が少しだけたくましく見える。
そしてにしんそば以来の感動回。
たまにこういう回が来るのがたまらない。
福沢さんってどこで出てきてたっけ…?
どこかにいたはずなんだが。
投稿元:
レビューを見る
ゆるさとフェアな伏線と人情と気の利いたオチ……あ、これ落語なんだ! 丸井クリーニングが歩鳥を思いやる1コマにちょっと感動。
投稿元:
レビューを見る
今回は推理分が多くて面白かった。
なんか雰囲気が違うなーと思っていたら、「歩鳥が効かないだとッ!?」の巻だったらしい。
投稿元:
レビューを見る
お笑いとミステリーが同居する不思議な存在なマンガ。1話ずつ完結。通勤中に一気に読んだんだけど、読む度に1巻から読み直したくなる。
投稿元:
レビューを見る
やっぱりお気に入りは歩鳥の出鱈目な妹、ユキコの出てくる話か。可愛い見た目に反して、人に対する優しさとか、感情の機微とか、そういったものが全く未発達なのだが、その子供っぽさ出鱈目さを含めて、家族が彼女を愛している感じが素晴らしい。
ユキコに限らず、回毎に主人公になれるキャラクターが豊富にいるのもこのマンガの特徴か。逆にお気に入りのキャラがあんまり出てこなくて不満に感じる事がある程、賑やかに色々いる。
投稿元:
レビューを見る
2010/12/12読了。
ほのぼの日常系と思わせておいて、違和感なく重めの話を混ぜてくるところが、石黒正数さんの力量かと。
しかも一話完結の、短い中で。
ところで米澤穂信さんが「歩鳥に推理で負けた」とつぶやいておられたが、私も負けてしまった。
私はともかく、米澤さんを負かすとは、石黒さんは大したものだ…
投稿元:
レビューを見る
いつもながら各話の時系列は、バラバラです。本巻では高校3年生の歩鳥のエピソードが読めます。個人的にはユキコが活躍して兄タケルを助けるエピソードに笑ってしまった。エビちゃんが挿絵?のみで、本編にでてこなかったのは残念。
投稿元:
レビューを見る
帯とのギャップが。
歩鳥の夢と、現実。
ついついサイクルという言葉が出るとネムルバカでの駄サイクルを思い出すが、それとは少し違うサイクル。でも結局同じなんだろうかと思わせるサイクルだね…。