サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

hontoレビュー

「愛…しりそめし頃に…」 9 みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
コミック

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本

藤子不二雄A先生、ありがとう

2009/06/04 14:14

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぱせりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 昭和も遠くになりまして、トキワ荘の面々もリアルではほとんど亡くなってしまいました。

 そんな中で藤子不二雄A先生が現役漫画家として、ずっとトキワ荘時代のことを書き継いで下さっていることはただただありがたいことです。

 この巻ではとうとう「週刊少年サンデー」と「週刊少年マガジン」の創刊という少年漫画史においてのエポックメーキングな出来事を迎えました。
 また、みんなの兄貴分だったテラさんが結婚したり、漫画というもののあり方について激論を交わしたり、時代は確実に動いていきます。

 個人的にうれしかったのは、「海の王子」の成り立ちが詳しく書かれていることです。
 現在では「海の王子」は藤子・F・不二雄先生名義になっているのですが、これを読むとA先生も相当関わっていらっしゃっることがわかり興味深いです。
 すべての藤子ファンが待ち望んでいた「藤子・F・不二雄大全集」には「海の王子」もラインナップされており、発刊に向けてワクワク感はますます高まりました。
 しかも、この巻に掲載されているのは現在のA先生の筆により再現されたもので当時のコピーではないのです!
 2バージョン楽しめるなんて、なんと贅沢なのでしょう。
 まるで「藤子・F・不二雄大全集」発刊に花を添えてくださっているようでお二人の友情にジーンときました。

 巻末には藤子不二雄A先生の日記と家計簿も掲載され、昭和30年代の庶民の生活の一級資料にもなっています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

少年週刊誌創刊の頃

2009/06/06 14:20

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みなとかずあき - この投稿者のレビュー一覧を見る

およそ2年半ぶりに第9集が刊行されました。
近年、藤子・F・不二雄全集の刊行が告知されたり、赤塚不二夫が亡くなったり、手塚治虫の生誕80周年だったり、石ノ森章太郎生誕70周年だったりと、トキワ荘グループのマンガ家やその作品が話題となることがあり、そのたびに藤子不二雄A氏がインタビューなどで登場していたので、氏の姿を見てはこの『愛…しりそめし頃に…』はどうなったのだろうと思っていました。
一方でこのbk1の書評を見ていても、この作品に対する書評は私の書いたものしか見当たらず、きっとごく一部の古いマンガに郷愁を覚える者にしかアピールせず、雑誌連載も立ち消えになっていたのかとも思っていました。
そこへこの第9集です。しかも刊行早々にぱせりんさんの書評が載ったではありませんか。やあ、やっぱりみんな読んでいるんだなあと、妙に納得してしまいました。奥付の「初出誌一覧」を見てみると、もともとの掲載雑誌そのものが2ヶ月に1回しか出ていないので、単行本としてまとまるには時間がかかるのもやむを得ないということを改めて確認してしまいましたが。
さて、第9集はけっこう充実した話が収められていました。
トキワ荘グループでの年長格の寺田ヒロオの結婚、新婚生活という彼らの生活の変化や、さいとう・たかをの来訪といった、これまでの満賀道雄の個人的なエピソードよりは『まんが道』のようなエピソードが並んでいます。そして、何よりも読みごたえがあったのは、「週刊少年サンデー」と「週刊少年マガジン」が創刊される際の藤子不二雄の運命的とも言える関わりのエピソードでしょう。この昭和34年のこの時に彼らがたった1日の違いで「マガジン」でなく「サンデー」に作品を連載することになったというのは、その後の両誌の特徴を考えたり、藤子不二雄自身の作品傾向を考える上で非常にエピソディックに思えてなりません。
第9集になり、久々に『まんが道』青春編と名のっているマンガの面目躍如と言ったところでしょうか。

巻末には、藤子不二雄A氏の当時の日記と家計簿が収録されています。これも、マンガを読む時のイメージを膨らませる上で、また昭和30年代の日本を知る上で貴重な資料だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/03/09 18:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/17 02:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。