サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー16件

みんなの評価4.7

評価内訳

  • 星 5 (6件)
  • 星 4 (6件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
16 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

複雑な免疫システムを最新の科学的知見を使って分かりやすく解説してくれる一冊です!

2020/02/15 14:45

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、免疫という身体の複雑な作用について分かりやすく解説した一冊です。同書によれば、20世紀末から21世紀にかけて、免疫の常識が大きく変わったということです。何が変わったのかと言えば、自然免疫が獲得免疫を始動することが判明し、さらに従来の考え方に自然炎症という新たな概念も加わって、免疫システムの詳細がわかってきたというのです。そこで同書では、最新の科学的知見をもとにして、免疫という複雑で動的なシステムを解説するとともに、そのシステムの中で多くの細胞がどう協力して病原体を撃退するのか、その流れを丁寧に追っていきます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

免疫の仕組み

2021/02/03 05:10

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る

免疫の仕組みについて詳しく書かれている。免疫が作動し攻撃を始めるまでに自己の細胞と病原体を区別するためにダブルチェックが行われるなど複雑な仕組みになっていることにすごいなと感じた。一方でそれでも自己を免疫が攻撃してしまう病気も数多くこれらの原因を特定するために医学の発展が必要だなと思った

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

ノーベル賞クラスの研究者による入門書

2015/10/24 22:50

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:okadata - この投稿者のレビュー一覧を見る

一度かかった病気には二度かからない。かかったとしても軽くすむ。免疫の考え方は2500年前から知られていた。しかし、そのくわしい仕組みは19世紀の段階ではよくわかっていなかった。しかし最近新しい発見があり例えば2011年のノーベル賞は食細胞が病原体を認識するセンサーを持つことがわかった。著者の審良(あきら)静男氏も同じ発見をしていたのだが論文に時間をかけすぎ一歩遅れたそうだ。東大阪出身では江崎玲於奈、山中伸弥両氏がノーベル賞をとったが審良氏もあと一歩、他にはゴルフを始めて1年で89を出したOLEDの城戸淳二氏もいる。

白血球の一種のマクロファージなどの食細胞は、病原菌だけでなく細胞の死骸や老廃物など何でも食べる。ただし正常な細胞表面には食べるなと言うサインがあるので手を出さない。これが自然免疫の基本になる。病原体を食べた食細胞はサイトカインと言う警報物質を出す。中には食細胞を呼び寄せるものがあり、食細胞を活性化するものもある。食細胞が集まって活性化した状態、それが炎症だ。

細菌による感染症であれば抗生物質で菌を殺し、抗炎症剤で炎症を抑えるとことになるが、かぜの場合はウイルスに対する免疫ができるのを待つことになる。インフルエンザワクチンはウイルス表面のタンパク質を認識させるのが目的なのだが、変異が激しいため必ず効くとは限らない。ともあれ細菌を見分けるセンサーは細胞膜にありウイルスのRNAを見分けるセンサーは細胞内部にある。そして新しい発見があったのはこのセンサーが食細胞だけでなく全身の細胞にあることがわかったことだった。免疫は免疫細胞だけが関係しているのではない。

抗原と抗体というのがよくある免疫のイメージだがこれに関係するのが樹状細胞で、病原体を食べた樹状細胞は活性化し最寄りのリンパ節に移動する。この時食べたタンパク質を分解してできたペプチドを樹状細胞の表面でキャッチし枝をいっぱいに広げリンパ節でこれが抗原だと宣伝するわけだ。活性化した樹状細胞の寿命は数日で抗原がいなくなれば免疫反応も治まる。過剰反応を起こさないための大事な仕組みだ。

樹状細胞が提示したペプチドはナイーブT細胞の受容体が認識するのだがこの細胞は自己の細胞にはほとんど反応しない。病原体を認識すると増殖し、マクロファージを活性化させる。この時獲得免疫と自然免疫の双方が働くことがダブルチェックとなって病原体を攻撃する仕組みとなっており、同時に自己細胞には反応しない仕組みにもなっている。

最近がん細胞にだけ提示されるペプチドをワクチンとして使う研究が進んでいる。もともとはがんとは言え自己細胞なので反応しないのだが、特異的にワクチンが効く人がいるらしい。マウスの実験ではある系統のマウスに自然免疫を活性化するアジュバントと言う物質と自己の心臓由来のペプチドを投与すると100%自己免疫性疾患が起こることがわかった。がんに効くワクチンと自己免疫性疾患の仕組みは同じ免疫反応の表裏のようなものらしい。他にも体の中で結晶を作る物質に対する免疫反応がいろんな病気の仕組みになっている、例えば痛風は尿酸結晶を食べようとして免疫が過剰に反応し炎症を起こした状態だ。

わかりやすく書かれているがなかなか理解がついていかない。しかし免疫の仕組みが解明されれば世界が変わりそうだ。免疫を高めるXXはほとんど信じていないのだが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2015/02/01 21:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/03/25 08:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/05/09 08:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/06/06 10:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/12/25 13:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/03 10:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/04/03 08:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/10/11 13:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/11/12 22:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/07/11 20:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/05/26 01:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/02/04 12:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

16 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。