旅行者としての視線
2009/06/02 20:09
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くにたち蟄居日記 - この投稿者のレビュー一覧を見る
加藤周一の本を読むのは本作が初めてである。
本書の176頁で著者は以下のように言っている。それが 本作のエッセンスだと思った。
「旅行者は土地の人々と別の風景を見るのではなく 同じ風景に別の意味を見出すのであり またその故に しばしば土地の人々を苛立たせるのである」
本書で 著者は その見事な「旅行者」振りを見せていると思う。幼年時代から大学病院に至るまでの 著者の人生は「旅行者」である点において 徹底している。「旅行者」であるからゆえ 著者は 時代の中に 常に「別の意味」を見出していることが良く分かる。また時折紹介する 他者との摩擦も 上記の「土地の人々を苛立たせる」という言葉の通りだ。
旅行者であるから獲得出来うる視点だけでなく 旅人であることの寂しさも 本書の底辺を流れるひとつの「詩」である。
繰り返すが 加藤という方の著作を初めて読んだところだ。これからいくつか読もうと思っている。僕の予感が正しければ 彼の「大旅行者」振りを堪能できるはずだ。それは一種の興奮を僕に齎しているところでもある。
羊の群れとしての日本人
2016/10/29 16:18
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:親譲りの無鉄砲 - この投稿者のレビュー一覧を見る
戦後日本の代表的知識人の一人である加藤周一氏による、自己の思索を辿る回想の旅。読者は、一般人より優れた知性の持ち主(或いはトレーニングを経た知的エリート)と目される、青少年期の著者が、如何に激動の戦前の日本に対峙したか、興味を持つであろう。そして本書は、その期待にたがわぬ多くの示唆に満ちている。蓮っ葉な若者の思索の跡がどれほどの意味があろうか、と思う向きもあるかもしれない。しかし、ここまで客観的に自己を見つめ、社会を観察した若者が世にいかほどいたであろうか。さらに、若さゆえに、社会或いは時代の束縛にがんじがらめになるほどには条件付けされていなかったであろう、というその一点において、彼の時代証言に十分な価値を置くことができるのではないかと、私は感じるのである。知性が高い、というのは、単に受験エリートだったことを意味しない。それは、芥川の「侏儒の言葉」の「軍人は小児に似ている・・・」の引用からも推し量れる。この軍人とは、陸軍士官学校や海軍兵学校の狭き門を通ったエリート軍人のことである。同レベルの受験競争をくぐっていた加藤にとって、この言葉はそれまで築いた価値観を一気に崩れおとした一撃となった。こういう経験を得たのは、ごく一握りの知的エリートしかいなかったはずである。一般人と彼らの違いは何なのか、読者は多くを学ぶことができる。
また、二・二六事件後、軍部大臣の現役武官制が議会制民主主義にとって決定的禍根を残すことになるとし、軍部独裁への道を予言した矢内原忠雄に、多くの学生の蒙が啓かれる。一方、西洋の科学主義に対して日本の歴史ある精神主義を対立させた小説の神様・横光利一を、招待講演の後の座談会で、加藤らが吊し上げる。このシーンは本書のクライマックスの一つである。彼らにそれだけの弁舌の能力はあった。しかし、本当に吊し上げるべきは、横光ではなかった。その本丸に闘いを挑むことは出来なかったのだ。この正直な告白もすがすがしい。なお、蛇足だが、物質至上主義が行き過ぎた今の世なれば、横光の提唱する精神主義への回帰も一定の説得力を持つようにも、個人的には感じる。しかし、その精神主義は当時の物質の欠乏した軍部の言い訳に利用された事実も押さえておきたい。
日米開戦の日、加藤は、この「いくさ」に勝ち目がないことをみてとる。そこで、客のいない新橋演舞場で古靭大夫の義太夫を聴いた。浮かれた世の中の反応とは正反対である。東大の仏文の俊英たちも、言葉にはあまり出さずとも、同様の共通認識を持っていた。そのうちに、一人二人と、友人たちがいくさにかり出され、帰ってこなかった。法学部の学生だった中西哲良氏もその一人であった。余人に代えがたい友の死に向き合い、「私が生きのこり、中西が死んだということに、何らの正当な理由もありえない」という考えがつきまとうようになる。八月十五日は、疎開先上田の結核診療所で迎えた。そして日米開戦時の自分の予想が当たってしまったことに驚く。同時に、軍国日本のお先棒を担いだ御用学者・文士・詩人たちが跡形もなく消えていたところで、本書は終わる。
なお、本書の執筆動機が、自分が現代日本人の平均に近いことに思い至ったことにあるという。著者にエリート意識の自覚はあまり無いようだ。ただ、著者の冷徹なまなざしは、もし戦前の軍部の台頭のような事態が再びおきたら、多くの日本国民は、ひつじ年生まれの著者自身に引き寄せた羊の群れに似て、きっと唯々諾々と羊飼い(軍事国家指導層)の笛に従順に従ってしまう習性を相変わらずもっていることを見抜いている。声高ではない警鐘として心に刻みたい。
続篇よりも、本作の方が、著者が往訪している感じがにじみ出ていて好きです。
2020/10/31 23:32
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者の幼少期から青年期までの思い出を綴った、
長いこと読みつがれている岩波新書の一冊。
米軍の空襲にさらされる東京で、
古靭大夫の浄瑠璃を聞いた、
というくだりに問題があるらしいことを、
最近出版された著者に関する評伝で知りました。
27人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「羊の歌」とは著者の加藤周一が未年に生まれたことからつけたもの。本書を読んだのは中学3年生で、当時通っていた駿台被害氏小金井校で、国語を担当していた故原先生から「面白いから読んで見なさい」と薦められたから。読んでみて確かに面白い部分はあった。著者の加藤周一は旧制府立一中(日比谷高校)から旧制一高、東京大医学部と進む大秀才で、その一中受験の情景描写がその当時の私の姿に重なって、そこだけは面白かったのだ。しかし、まさか、この加藤周一がいわゆる朝日新聞が大好きなゴリゴリの左翼で反米の進歩は知識人だったとは気がつかなかった。その後、加藤周一が吐き出す反吐のような反政府反米反安保の言動を知るに付け、なんで加藤の文章なんか読んだんだろうと後悔することしきりだった。子供に本を薦めるときは、よくよく考えねばならないと、そのとき思った次第である。
投稿元:
レビューを見る
『日本文学史序説』を執筆したり、大百科事典の編集長を務めたりした知の巨人の回想録。
多くの知識人の自叙伝などを読んで思うことは、幼い頃から本に囲まれて育ち、
世界との距離という意識が根付いていることである。僕は小さい頃はあまり
本を読まなかったから、自分に決定的に損なわれているそのような感覚に
絶望しながらこの本を読んだが、一つだけ嬉しかったのは加藤が僕と同じ夢
を見ていたことである。
それは幼い頃に病床に伏す度に何度も見た夢の話であり、巨大な車輪に押しつぶされる
というものであった。僕も小さな頃から現在に至るまで(最も幼い頃のように
熱狂的に熱病に心酔することもないのだが)同じような夢を見ていた。
その夢の中で、僕は自分の吐いたゲロに押しつぶされそうになる。自分の吐いたゲロが
雪山を転がり落ちる雪玉のように段々と大きくなりながら、僕を追いかけ押しつぶすのだ。
僕はその夢が怖かったが、熱でうなされると何だかその夢が見たくなるものだった。
そのことに自分が自分であることの確認を求めていたのかもしれない。
まあ、今となっては覚えていないけれど。
様々な人と様々なことを話すけれど、このようなことはなかなか話すことは出来ない。
そんなことを知の巨人と語らえたのは、本のなせる凄い業であり、
これからも読書をしたいという気持ちになるのである。
投稿元:
レビューを見る
[ 内容 ]
「現代日本人の平均に近い一人の人間がどういう条件の下にでき上ったか、例を自分にとって語ろう」と著者はいう。
しかし、ここには羊の歳に生れ、戦争とファシズムの荒れ狂う風土の中で、自立した精神を持ち、時世に埋没することなく生き続けた、決して平均でない力強い一個性の形成を見出すことができる。
[ 目次 ]
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
投稿元:
レビューを見る
昭和の偉大な頭脳が自らの人生を振り返り、その中から時代を考察する内容。今まで読んだ本の中で、一番美しい日本語のエッセイだと思います。何度も読み返したい一冊。
投稿元:
レビューを見る
さすが、読み応えありです。第二次大戦前後の日本の様子、この方だから書ける視点があり、面白かったです。ただちょっと漢字等の表記が古く、読みにくいかな。
投稿元:
レビューを見る
裕福な家に生まれた幼年期から、太平洋戦争終了の青年期までの回想録。
すんなり面白く読めたけど、
思い返して心に残ったのは、ほんの少しだけ触れられているお芝居を見たという記述。
とても鮮烈な印象を受けました。
それ以外は、うーん。
読んでいて、楽しかったのだけれど。
投稿元:
レビューを見る
平均的日本人の自伝というが、特殊だと思うが・・・。しかし普通のことを学び続けたことは一般的知識人とも言える。
投稿元:
レビューを見る
必要あって久しぶりに読んだら、あまりに面白い。こんなにも引き込まれる本だったとは。何歳で読むかによってこれほど印象、評価がかわる本も珍しいかもしれない。でも本当のところ、それはこの本のせいではなくて、現在の僕の状態のせいかもしれません。
内容の紹介の必要はない名著だけど、いちおう書いておくと、加藤周一の自伝。戦後知性の頂点による自伝なんだからつまらないはずはない。
しかし、東京は渋谷宮益坂の左右に広大な土地と大量の貸家を所有する元陸軍大佐を祖父とし、その娘を母(病気で寝ている子どもに琴をひいて聞かせるような人)とし、多くの財閥系有力者の主治医である父(これも熊谷の大地主の息子)が経営する医院を兼ねる邸宅(渋谷の祖父宅の隣)に住み、公立学校の現職教員を家庭教師に雇いつつ、戦前期にもかかわらず超リベラルな教育を享受、さらには飛び級して東大医学部に進む自分を「現代日本人の平均にちかい」と表現できるのも、また別の才能である。富の偏在や貧困に対するあまりの無理解。そんな精神で戦前の右傾化を理解できたのか。戦後進歩派の栄光と悲惨。
著者の誕生から終戦までが本書。続編は終戦から安保まで。
投稿元:
レビューを見る
評論家・加藤周一の自伝。幼少期~終戦(26歳)までが描かれている。医学部生でありながら仏文学研究室の学生や教員と語らい過ごしていた…。正に、戦時中の隠れ家的な大学生活に羨望を抱かざるを得ない。また、戦時中の空気感を見事に描いており、しかもその文章が非常に読みやすい。著者の他の文章も読みたくなった。
九州大学
ニックネーム:Roa
投稿元:
レビューを見る
日本が戦争に突入する過程・その渦中を、当時のインテリ大学生がどう見て、どう生きたか。戦争に関する客観的な分析の本よりずっとおもしろい。
社会が「国民精神総動員」に向かっていたとき、著者は自分なりの世の中の流れへの解釈・批判を捨てなかった。むしろ、捨てられたらどんなに楽だろうと思いながら、捨てきれなかった。
信じきれないスローガンを掲げる軍国「日本」よりも、開戦の日に観た文楽の世界に現れる「日本」が、著者にとっての親しんだ故郷であった。
戦時中の東京を、生きていたのではなく、眺めていた。
つまりその場に生きながら、歴史の中の東京を見ていた、著者の証言はとても重いと思う。
社会の流れが、自分にとってどうすることもできないものでも、それについて知りたいと思う、理解したいと思う。
そのことについて、ベトナム戦争で死んだ子供のことを、気にしたところでどうすることもできないのに何のために気にするのだろうか、というエピソードにつなげている場面がある。
「『知ったところで、どうしようもないじゃないか』―たしかに、どうしようもない。しかし『だから知りたくない』という人間と、『それでも知っていたい』という人間があるだろう。前者がまちがっているという理くつは、私にはない。ただ私は私自身が後者に属すると感じるだけである」。
だからこの人は学者なんだなあと感じる。
とても謙虚で正確な言葉を使う。
投稿元:
レビューを見る
評論家の加藤周一が、みずからの半生を振り返った自伝。上巻では、著者の少年時代から、敗戦を迎えた医学生時代までが語られています。
「あとがき」で著者は、「私の一身のいくらか現代日本人の平均にちかいことに思い到った」と、韜晦していますが、本書に描かれた著者の姿は、西欧の文明の香りを身にまとった祖父や、合理主義を報じる医師の父のもとで生まれ、文学や科学に対する早熟な関心を見せるなど、およそ「現代日本人の平均」とは言い難いものです。
若い早熟な知性が、知の世界への上昇を夢見るとともに、足下の人間関係や軍国主義の日本に対する思いを屈折させていく様子が見事に描かれており、優れた自伝文学になっているのではないかと思います。
投稿元:
レビューを見る
この書物は、帝国主義、世界大戦など困難な時代を背景に、旧制高校や帝国大学などで学びながら、教師、友人や家族とのつながりのなかで、また医師という自らの職業の実践を通して、時代に流されることなく「人の生命こそもっとも重いもの」との考えを育み、反戦を訴えてきた筆者の大叙事詩である。
筆者は、能や歌舞伎など、日本の伝統芸能にも若いころから親しんでいるが、とくに灯火管制の敷かれた1941年12月8日の新橋演舞場で、まったく観客がいない中で自身が観客として体験した文楽の場面など興味深いエピソードがたくさんあった。
ショパンの音楽とのかかわりも興味深い。ロマン主義の中でもショパンの音楽は独特な位置を占めていて、深い内省が美しい音楽の至るところに秘められている。蓄音機や演奏会の体験を通じ、ショパンの音楽は筆者を惹きつけてやまなかった。
一つひとつのエピソードが、困難さを背景にしながらも、ロマン主義的なストーリーを形作っており、読んでいるだけで例えばラフマニノフのピアノ協奏曲第二番を聴いているような気さえする書物だった。