4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る
加害者側の記述が殆どで被害者側の思いが書かれていない。犯罪者の状況を知りことで未然に事件を防ぐ取り組みがなされないといけない。巻末に「完」とあるのは間違いだろう。この事件は終わったことではないと強く思う。
投稿元:
レビューを見る
以前読んだ「十七歳の殺人」のコンクリート殺人事件の事細かに書いた本でした。
いじめられていた子達が、また弱いものいじめをする、しかも人間と思っていなかったこと。。。怖すぎます。
投稿元:
レビューを見る
借りて読んだ。
東京都足立区綾瀬で、1988年11月から1989年1月の間に起きた、
「女子高生コンクリート詰め殺人事件」
について綴ったノンフィクション。
事件を起こした元少年たちを擁護する気はさらさらないが、
・この事件はごく普通の一般家庭でも起こりうる。
・何気ないきっかけから、とんでもない事態に発展する。
ということを学ばされるし、釘をさしている。
見聞を広めるためならばいいが、あまりおすすめできない。
何だかどんより、暗い気持ちにさせられた。
子への愛に、けっして手を抜くな。
もっともだ。
投稿元:
レビューを見る
初ノンフィクションよんだ。
やっぱり親の愛情って大切。
家庭内暴力こわい。
あと、この加害者が全員もうシャバにでてるってのがこわい。
投稿元:
レビューを見る
事件当時はまだ小学生で、リアルタイムには認識がない。当時は埼玉で起きていた幼女連続誘拐殺人事件のほうがインパクトがあった。社会人になり、ネットでこの事件の事を初めて見た時は、あまりの衝撃的な内容に目を奪われ言葉を失った事を覚えている。その後、主犯格の一人が逮捕監禁暴行事件を起こしたり、某芸能人が関係者なのでは?といった風評が流れる度にクローズアップされる事件である。・・・ということもあり、タイトルを見た瞬間に手にとってしまっていた作品。
このノンフィクションは、公判時の発言をベースとして主犯である4名の少年の、事件に至るまでの人間形成・環境や、道を踏み外してしまった要因について触れている。
投稿元:
レビューを見る
ほぼ、公判でのやりとりをまとめて、著者の考え?をぱぱっとまとめた感じの内容です。似通った部分を引用して、こういう犯罪を犯す人間になってしまった原因は「生まれ育った環境、幼少期のある出来事が影響を与えた」って方向に持って行きつつ、いやそれは誰にでも起こりうる、現代社会のむにゃむにゃって結論に持って行っくパターン。
投稿元:
レビューを見る
女子高生コンクリート詰め殺人事件の裁判傍聴から、少年4人の生い立ちや家庭環境などを書いた本。
さらっと読めるけど内容はとても重い。
環境に焦点を当てていて、事実関係を必要以上に強調していなくてよいと思う。
投稿元:
レビューを見る
加害者の公判を中心に書かれた本。加害者の生い立ちに原因を求めようとしているが、やはり加害者本人に原因があるように思う。
投稿元:
レビューを見る
意外と評価が低いこの本。内容がよろしくないか。
個人的に、犯人たちと同じ中学出身でしかも学年がこの本での三雄と同じというかなり特殊な人間なもので、内容が入ってくるのですよ。
特に、中学校に関する記述の部分。当時の中学校での体罰や校則に関する指導がどうだったかは、文字にされなくても記憶が確かだ。
名前を伏せられても先生も思い出せる(残念ながら全員ではないけれども)
それぞれが中学時代に部活で汗を流していた風景を覚えております(司郎だけわからない)
バスケ部の集団退部も横で見ていたし。
まぁ、事件そのものの残虐性があまりにもひどいので、あまり個々の生い立ちや過去ってこういう形でしかでてこないと思うけど、普通の人だったよ。中学時代は。
投稿元:
レビューを見る
昭和から平成に変わる頃、足立区で実際に起きた殺人事件について、裁判での犯行グループの少年達の供述などを元に、彼らの生い立ちや、犯行に至る心理、犯行の様子などを克明に綴っている。
こういった少年による残虐な犯罪が20年も前から続いていることに驚くとともに、少年達の精神鑑定の結果から筆者が考える「今時の若者像」が、現在よく語られるそれと大差ないということにも驚いた。
あとがきにも書かれているのだが、こういった少年による度を超した異常犯罪は、いわゆる団塊世代が生んだ子供達とともに社会に産み落とされ、現在まで続く社会の病理なのだと気付かされた。
(まあ、それ以前にこういう犯罪があったかはよく知らないけど。)
本書を読んで、「怒り」について考えた。
犯行グループの少年達は、皆一様に、大人達の怒りの感情を積み重なるように受けて育った。
その怒りは、少年達を思っての怒りではなく、大人達の身勝手な怒りが多いように思われた。
例えば、お前が居るからこんなに働かなければいけない、俺の言うことを聞かないからカッとなって殴ってしまったなど。
その想像を絶するくらい積み重なった怒りが、捌け口を求めてこのような凶悪な犯罪を起こした。そのように見えた。
彼らの兄弟で立派な人格を持っていると思われる人も居ることから、それだけで簡単に片付くような問題ではないのだろうけど、一因としては間違いなくあるだろう。
今後、人と接するとき、殊更幼い子供や少年に接する際には、自分勝手な思惑から発生する怒りや、その他ネガティブな感情ををぶつけることは、極力戒めたいと思った。
投稿元:
レビューを見る
昭和の終わりに起きた、陰惨な事件を扱った本です。取材を許可されなかったのか、それとも敢えてそうしたのかは不明ですが、被害者側からの視点は一切なく、加害者の少年達とその関係者の証言だけで構成されています。その為、著者の立ち位置が加害者寄りにあるように感じられます。また、明言されてはいませんが、少年達に非はなく、悪いのは周りの大人達である。と言いたげな内容は、読む人によっては大変強い不快感が生まれるかもしれません。事件の風化を防ぐことより、子供の教育についての問題提起が目的の本のように思えます。
投稿元:
レビューを見る
あくまで、この事件の加害者の親子関係、教育問題に絞られた本。加害者の本質に迫るには、視点が限られていると感じられる。ましてや事件の全貌など扱うものでもないので、被害者側遺族・関係者へのインタビューは一切でてこない。
作者があとがきで言うように「(判決についての意見を求められても)一年間にわたって裁判を傍聴しながら、その間、量刑に関してはなんの関心もなかったからです。もっぱら考えていたのは、今、われわれ人間が住む世界にどんな風景が広がっているのか、ということでした」と、今後の社会の行く末を嘆くような視点で全編書かれており、ちょっと落胆(量刑をどうでもいいと思っている人の本だと知っていたら読まなかったよ)。やっぱりあとがきは先にチェックすべきかな。
ただ、親が負うべき覚悟、(その時には)通じない親子間の思い、検察・弁護人の偏った質問、希望を見出そうとする筆者の加害者にやや甘めの筆致。。。など、「自分の見たいようにしか見ていない」ということについて、我が身を振り返って考えさせられる本ではあった。親子関係も重要だし。
投稿元:
レビューを見る
主に、弁護士と検察官の被告人質問、及び証人との質疑応答で構成されている文章。実際の傍聴を下敷きにしてるのだろうが、どの証言も、結局著者の見解で締めくくられているため、客観的なルポルタージュとは言えない。
証言の順番も明らかではないし、唐突に海外の事件や学説の一文を挿入したりするので、ひどく散漫な印象を受ける。
そして、被害者少女に関しての証言は一切取り上げられていないのだ。これでは加害者擁護と言われても仕方ない気がする。(文中に擁護するような言葉があった訳ではない)
被告の4人が環境に恵まれていなかったのは分かる。崩壊した家族。教師や先輩からの体罰。だが、あれほど陰惨な事件の原因になったとは、どうしても思えない。
「なぜあんな事件が起こったのか」。読者が知りたいのはその一点だ。
加害者側を掘り下げた本なのに、そこが見えて来ないのでは意味がない。
投稿元:
レビューを見る
すごく加害者寄りに書かれてる印象。被害者の視点がまったくないからなんだろうけど(それはこの本の主題ではないからなんだろうけれど)。加害者たちが愛情に満たされない幼少期を送りその結果がこの事件につながる、親や学校や問題はそこにあったんじゃないか、実際に事件を起こした当事者たちは実はかわいそうな子たちなんだよ、いろいろと不幸な偶然が重なった結果がこの事件なんだよ、みたいな印象で、「え?」と思ってしまう。これじゃあ被害者やその遺族はどう気持ちの折り合いをつければいいんだろう。
投稿元:
レビューを見る
2011年(底本1990年)刊。◆どこにでもいる親、どこにでもいる子。しかしながら本書で裁かれるのは特異な犯罪。本書はその公判廷での傍聴を通じ、加害者の生い立ちや足跡を明らかにしつつ、その要因を見つめようとする試み。◆特異な犯罪は一般化・抽象化しにくい事案。抽象化を不可避とするルール化にあたっては、前提とする事例とはしにくい。◆一方、冤罪防止のために自白法則を認めたことを前提にしつつ、自白自体が真相をつまびらかにする大きな要素というのも否定できない(殊に被害者が死亡している事案。殺人に限らない)。
◇ここで出てくるのが厳罰化、特に死刑の適用範囲の拡大を対応策とするのだろう。が、事はそう簡単ではない。厳罰化・死刑適用範囲の拡大は、物的証拠を埋めることのできる自白、被害者の証言を獲得できない中、真相の鍵となる自白が期待しにくくなり、犯罪事実の確定を遠のかせる。◇また、全ての類型を死刑にするわけにもいかないし、重刑化(懲役の長期化や罰金の高額化)は社会的な費用負担を増す。軽微な犯罪類型(これが圧倒的多数)を含めて考慮すれば、結局、予防と再犯防止のプログラムが科刑と刑の執行後に社会が用意しているかに係る。◇
◇勿論、ある程度の厳罰化が有益な類型(飲酒運転の罰則強化)も有るが、厳罰化が事件の潜航化を招来する類型には、そこで思考停止せず、合理的根拠に基づく他の有益な方法の模索と重畳も求められるのだろう。◆その観点で本件から学ぶべきは…。①虐待予防と早期発見(子育て世帯の経済的支援も包含か)、②学校教育の意義(意外なのはスポーツ系クラブの重要性とその門戸拡大の必要性)、③単親家庭への援助(経済的支援が鍵か)、④安定職業獲得支援(ハローワークと高校教育現場・矯正施設との連係)、⑤反社会勢力との関係遮断。
◇しかし、我ながら言うは易しでしかないなぁと、頭を抱えてしまう……。