0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:み - この投稿者のレビュー一覧を見る
【若干のネタバレを含む】
私はもともと読書が趣味であったわけではなかったが、読書をひとつの趣味とさせてくれた作品。とある書店でオススメされており、「ほぼ実話」という口コミが気になり購入した。
この作品のモデルとなっている企業の内実について、私はよく知らなかったが、調べてみると事実に酷似しており、ある種の「告発本」のような印象を受けた。
本書では、創業者家族vs叩き上げのサラリーマンという対立構造を中心として、世界の情勢にも翻弄されつつ前進する日本の大企業の姿が描かれている。全体として、「家族経営」にこだわる企業体質に対する批判的な描写がなされているようにも思われる。とある著者インタビューによれば、「家族経営」を批判しているわけではなく、徹底的な合理化を図る叩き上げサラリーマン型経営の弊害も描写していると述べられており、確かにそんな側面もあるなあと感じる次第である。モデルとされている企業では、未だ創業者家族が社長を勤めているので、本書の続編である「トヨトミの逆襲」ではどのような描写がなされるのか、非常に楽しみにしている。
本書はその特質から、「告発本」的な性格が注目されがちであるが、フィクションのビジネス小説であったとしても十分すぎるほどにおもしろい。特に物語の終盤が秀逸であった。本書の対立軸であった両側面での終わり方がおもしろい。すなわち、叩き上げサラリーマンが現役を退き、精神の平穏を得て旅に出る一方で、現役の創業者家族は、希望を見出しつつも困難に立ち向かう。この対照的な描写を受けて、(現実のモデルとなっている企業がどうであるかにかかわらず)その後の物語を自由に想像することができ、読書後の余韻に浸ることができる。
ぜひオススメしたい一冊である。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たけ - この投稿者のレビュー一覧を見る
だれでもわかる大企業を舞台に、躍進、危機等の表の出来事、またその裏のストーリーをその当事者の心情ともに小説に!
世界一のメーカー
2017/01/22 21:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まきちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
あー、そういえば!な過去の報道を思い出しながら読みました。
まさに「事実は小説よりも奇なり」です。
昭和生まれの企業戦士の「ビジネスは戦争だ」には重みがあります。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブレーブス坊や - この投稿者のレビュー一覧を見る
自動車会社の成長を創業家と経営者の視点から描いた大河小説。
創業家とサラリーマンの考えは決して交わらないことをうまく描いていると、感じた一方で、
統一社長の経営者としての成長ぶりにが今一つ伝わってこないような気がしました。
そんな風に感じながら、評判の本ではあるが星三つかな、と思ったら、最後の物語構成で星4つになりました。
フィクションの形にしても、ほぼ実話をベースにしてるのだろうなあ、と想像してしました。
そして、著者は、何者だろう…。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
「トヨトミにあらずんば人にあらず」という感じ。能力や人望より、結局は血統にすがるというのもなんだかなあ……
投稿元:
レビューを見る
あくまでもフィクション。だけど当然あの大企業の内部事情を踏まえての人物設定なのだろうし関係者はとても小説としては読めないかも?(暴露本、との書評も有ったような)
自動車業界だけでなく、産業界のこれからにはとても手放しで楽観的にはなれないけれど、それでも、今が全世界的変化の時で、私たちはそのまっ只中にいることだけはわかる。
この先、世の中はどんなふうになっていくのか。
投稿元:
レビューを見る
▶︎2016/11/19-12/09
▶︎1955年から2016年のトヨタ自動車の変遷をノンフィクション小説としている。前面から退いてはいるがバックヤードでは、今も企業戦士が日本経済を支え続けている。しかし、ガソリンエンジンの後は、水素自動車か電気自動車か。2022年世界の自動車生産台数は、日本は783万台 アメリカは1006万台 一位は中国の2702万台。中国の世界戦略は
▶︎p322の「おまえら、アメリカがどれほど怖い国か知らんだろう。あれほど国益に敏感な国はない。」との武田(第8代社長石田碩と思われる)の言葉が心に残る。たかだか建国236年のアメリカである。
投稿元:
レビューを見る
面白い。どう読んでもトヨタをネタにしている。
でも、事実を小説にしたのか、事実っぽさを匂わせた架空の話なのか混乱するほど、よく出来ている。
投稿元:
レビューを見る
この人のモデルはあの人だよね、とか、この事故覚えてる、とかこのトラブル知ってる、とかこの記者会見見た、とか。そういういろんな記憶を確かめながら読む。
日常的に目にするあの某世界的巨大企業だけど、その名前の裏側のすさまじさは想像以上。いやぁ面白かった。企業小説にも経済小説にもあまり縁がなかったけど、これは面白い。
しかし、あの『わりなき恋』とのつながりまであったとは、寡聞にして無知ですみません。
(途中まで社長派になったり御曹司派になったり自分の視点が揺らぐのだけど、最後はやっぱこうだよね、と)
投稿元:
レビューを見る
トヨタの内幕のような物語。しかし、良くできている。
しかも良くこんな内幕までわかっているなあ、と思う。
外から見ると章男さんはすごい人だとは思うけど、確かに奥田さんはすごかった。すごかった故に4年で辞めさせられたか・・・その奥田さんのすごさがしみじみと出ているところが良いですね。良くこれだけの内幕が掛けたんで、どこの誰なんでしょうね。その後の張さん以降の社長はけっちょんけっちょんでした。
投稿元:
レビューを見る
凄い!!の一言。
目次だけで簡単にト〇タのことだと分かるが、初っ端のエピソードも本当らしいし、とにかく実話であることに驚きながらページをめくる。表面しか見えていなかった大企業の裏の裏。それを牛耳る人たちの何歩も先を読む駆け引き。経営するってこういうことなんだなと。
ちょうどテレビでト〇タの特集番組をやっていて、この本で会社の歴史や創業家のことも詳しく書いてあるのでタイムリーに楽しめた。テレビでは社長が色々語っていたが、本ではちょうどボンボンがけちょんけちょんに描かれているところだったのでおかしかった。
投稿元:
レビューを見る
これは、近年最高作。
現実に即した内容と裏側の行ったり来たりで引き込まれる。
また、武田とジュニアの主人公に泣かされる。
まさに、現実は小説より奇なり
投稿元:
レビューを見る
"トヨトミ自動車"という一応仮名だが明らかにトヨタ自動車の内幕を再現した小説。著者も"梶山三郎"というペンネームで、企業小説というジャンルを作り上げた城山三郎のパクリ、、いい茶目っ気じゃないか。
読んで見ると、なるほど奥田碩社長の登場とそれ以降の歴代社長とが織り成す"自動車メーカー世界一"に向けた群像劇ではあるが、奥田さんの名誉回復意図が強いように思う。このあたりも、なぜこの小説が生まれたのか、普通の小説よりも遥かに生臭く、ミステリアスで興味深い。
小説の内容は、よほどトヨタとか自動車産業とかに興味を持ってウオッチし続けていない限り連続して理解できていないであろうトヨタ自動車の実像を浮かび上がらせてくれている点において何と言うか実用的と言える内容である。日本一の自動車メーカーが生産(販売)台数世界一になるには、卓抜したリーダーシップと現場の血のにじむような努力と人間同士の相克、そして世界的、社会的な数々の出来事との連動や摩擦があってのことで、それが日本の基幹産業である自動車産業のスケール感をもって描かれており、それがほぼほぼ事実ベースなだけに読むものは引き込まれる。そして、最後は美談。ここは小説だからこそできる結末だったと思うので、うまく小説の体を活用したと思えてならない。
今年は創業オーナーないしオーナー家と現経営陣との確執や対立がなにかと話題になったが、その類似ケースが十数年前と数年前に豊田家とトヨタ自動車を巡っておきていたとは、ここまで克明に描いてもらってはじめてそのヤバさというか、事実の面白さを理解できるんだなと実感した。同じように十数年後、今日のSBやセブンアンドアイのほぼ事実ベースの架空小説ができることを楽しみにしています。
投稿元:
レビューを見る
かつて1960年代ごろに企業情報小説というのが一世を風靡したことがある。その時の流行作家に「梶山季之」や「城山三郎」がいた。
本書の著者は「梶山三郎」。思わず笑ってしまった。
トヨタを題材とした本書は、現実の企業活動と過去の社会的出来事を組み込みつつ、企業人の人間性をえぐり出している。実にリアリティに満ち満ちており、どこまでがフイクションなのか判別付き難い秀作であると思った。
しかし、小説の手法といい主要な登場人物のキャラといい濃厚な昭和の匂いが漂っている。小説としてはそれなりに面白いが読後感はちょっとものたりない。
2017年1月読了。
投稿元:
レビューを見る
ここまで酷い提灯記事ならむ、提灯小説を読んだことが無い。著者自体がトヨタ教の一員なのだろうがなんとも気持ち悪い小説だ。
同じように企業を書いた小説、ホンダ神話と比較した時に本書のスケールの小ささ、筆者の力量の違うが明確に出ている。
著者は表紙にわざわざ経済記者と書いているが、経済記者と書くのならば「トヨタの野望」と事実を描くべきだ。内容も新聞、広報発表、ウィキペディアを読んで書いたのかと思うほど周知の事実ばかり、経済記者とはなんとも楽な仕事だ。
トヨタはホンダと比較した時に誇るべき神話がないからこそ、このような内容になったのだろうがなんとも薄ら寒いストーリーであった。