0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:昼休み - この投稿者のレビュー一覧を見る
「作家」と呼ばれる職業には、すごく憧れがあるけれど、この本では女流小説作家の業みたいなものがこれでもかと書かれていて、0から何かを生み出すのって、こんなに苦しいんだなと思った。
でも、誰の心にもこういう見苦しい感情はあるのだろうとも思う。
自分がこの本のようなクリエイティブな職業を生業としていたとして、その自分の業と果たして正面から向き合うことができるのか・・・。
自分のことが嫌いになりはしないか・・・。
そんなことも考えて。
ミステリーとしてももちろん面白く読み応えのある作品だった。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:akiko - この投稿者のレビュー一覧を見る
現在と過去を行ったり来たりという時系列が複雑で、少し分かりにくかった。途中でなんだか話がずれてきたような気もしたが、ラストはうならされて、最終的にはそれなりに満足。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
女たちが、みんな情緒不安定なぐらい感情的で、こんな人は、さすがにいないだろうと、ちょっと冷めてしまう。
投稿元:
レビューを見る
真梨幸子らしいイヤミス。真梨幸子の計算なのか、ストーリーもさることながら、混乱を招くような込み入ったプロットに読んでいて嫌な気分になる。まるで、納豆と沢庵にハムとレタスを挟んだサンドイッチを食べている気分。
売れっ子作家の三芳珠美と売れない作家の根岸桜子の確執に編集者の西岡とのドロドロとした三角関係、そこに謎の多い田中加代が絡み、さらには…最後には全ての真相が明かされるのだが、そこに至るまでのもどかしさと嫌な気分は読んでみないと理解し得ないだろう。
『四〇一二号室』の改題、文庫化作品。
投稿元:
レビューを見る
『四〇一二号室』の文庫化(文庫化にあたり改題)。
あるタワーマンションの一室をキーワードに、女性の嫉妬と怨念が渦巻くイヤミスだった。プロット自体は他作品の方が凝っているが、マイナスの感情の書き込みという意味では、これまでの中でも群を抜いている。
読んでいて思ったのだが、タワーマンションって確かに外から見ると不気味なところがあるよな〜。なんか隣近所との人間関係で疲れそうだったり。
投稿元:
レビューを見る
奇怪なること、まさに譚!
真梨幸子にやられましたね、またまた。
単行本「四〇一二号室」のときに、未読だったのですが、後悔しました、すみません。
怖い女のミステリを書かせたら、天下一品。ホントにうまい。
奇妙な話の渦にうかうかと巻き込まれる快感。いや、巻き込まれるんじゃなくて自ら飛び込みたくなる、この淫靡な魅力。たまりませんね、いやほんと。
投稿元:
レビューを見る
201505/感情描写とかは面白いんだけど、肝心のオチや謎や展開が私にはいまいち。ミステリとしては物足りない。
投稿元:
レビューを見る
女同士ならでは?なドロドロとした感情が溢れている…んだけど、もう少しストレートにそれが伝わってきてもいいような…ミステリー要素もなんとなくぼやけてしまっていたような気がするし、、、でもどんどん読み進めたいと思える作品だったことは間違いないのですが。小説家って…なかなか大変な職業だなあとヘンなところが大いに気になりました。。
投稿元:
レビューを見る
少し期待外れ。
もっと女のドロドロしたところが読みたかった。
ミステリー調に書かれてて、あれ?どんでん返しものを読んでるんだっけ?って何回か錯覚した。
投稿元:
レビューを見る
こういうのをイヤミスというらしい。
ミステリー?作品。
読後感、最悪。
落ち込む、、というのではなく気分が悪くなるかんじ。
そういう感想になってもらえることが著者としては正解なのかもしれないけど、読後感最悪、でも読んでよかった、気になる、ではなく、貴重な時間をかけてよんだけど、気分悪くなるだけで、読まなければよかっだなという感想。
そもそも、私はミステリーはそんな好きじゃないしな。ミステリー好きな人はどうぞ。
投稿元:
レビューを見る
小説家の売れっ子作家 珠美と売れない作家の桜子。
二人には大きな確執があった。
そして、その確執は珠美のタワーマンションからの転落により一変する。
真梨さんの描くドロドロの女性たちが、今回も炸裂。
嫉妬、妬みが溢れています。
2016.12.3
投稿元:
レビューを見る
全部の?が解けてない気がするけど・・・
わざと娼婦とか気になるフレーズ織り込んで、さして深く話にからんでもこない感じがした。
投稿元:
レビューを見る
なんか途中で脱線てる気がしてねぇ。ちゃんと最後回収するんだけど。
なんとなく、どことなくモヤモヤが残った。
投稿元:
レビューを見る
久々にミステリー長編小説を読んだ。
対峙し合う二人の女流作家が主人公。三芳珠美と根岸桜子、そして曰く付きの所沢のタワーマンションの一室をめぐる物語。
そして年老いた娼婦の存在が物語の中で不気味な存在感を放ち続ける。
珠美、桜子、そして彼女をめぐる出版社の女性、タワーマンションに住むはずだった不幸な夫婦… 視点は次々と変わっていく。謎だらけで終始不穏な展開ではあるものの、テンポは良く、飽きさせない。
読後感悪く、気分の悪くなる一冊だったが、記憶に残る一冊でもある。
梅毒って怖いわ。。。
投稿元:
レビューを見る
全然知らない作家さんだったけど、この本をとったのはPOPが強烈だったから
「嫌な登場人物しか出ない嫌な小説です。嫌な気持ちになりたい人はどうぞ」と書かれたビリビリ引き裂かれたPOP……まじか
まったく嫌な小説でしたよ