学生野球にかける想い
2018/12/30 00:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kurage - この投稿者のレビュー一覧を見る
終戦から、たった一年後に夏の甲子園(実際は西宮球場でしたが)で野球大会を開催するまで、様々な人の想いと、苦労があったんだなと、これはもちろんフィクションなんですけど、実際も同じように大変だったんだろうなと思える作品で、夏が来るたびに思い返す一冊になりそうだなと思いました。
須賀しのぶさんの書く野球小説はやっぱり面白いですね!
毎年夏に一冊ずつ野球小説書いて欲しいです!
投稿元:
レビューを見る
著者得意の甲子園もの。戦技甲子園を復活しようとする人々が描かれます。主人公の奥さんとマーカット局長の「一言」が良かった。でも、甲子園ものでは、「雲は湧き、光あふれて」の方が好き。近代東欧史ものでも「革命前夜」とか「また、桜の国で」などの傑作をものにしているので、そろそろ直木賞に届いてほしいなあ。最高傑作は流血女神伝だけどね。あれは読み継がれるべき大傑作です。
投稿元:
レビューを見る
戦後焼け野原の日本で野球を禁止されていた日本球児から再び野球を取り戻し、甲子園を復活させる為奮闘した人達がいた。奮闘してくれた人達がいたからこそ今ある100回目の甲子園。
スポーツは例え敵国同士だったとしても、人の心を繋いでくれる。あの時日常生活もままならない中、反対意見も受け止めて、未来の子供達に夢と希望を繋いでくれた人達がいた事を知れてよかった。読み終えた後すぐカバーの絵を見ると熱いものがこみ上げる。タイトルもまた凄くいい。
夏にこそ読みたい一冊。
投稿元:
レビューを見る
文庫化まで待ちきれず。
戦後の甲子園再開に奔走した人々の群像劇、と思いきや、主人公の奮闘がメイン。
しかし、周囲の人物たちもしっかりと魅力的。
(とくに主人公のオクサマ)
表紙カバー絵の構図、こういう意味だったのか。
この作品にも取り上げられているとおり、日本の高校野球のあり方については賛否両論さまざまな意見があるとは思うが、甲子園の球児たちのひたむきなプレイはず~っと変わらず、いつ見ても感動してしまうのだなぁ。
今年の「給水タイム」はイイネ!
投稿元:
レビューを見る
戦争による高校野球の中止。終戦後に再開させたくてもなかなか目処が立たないなかなんとしてもという決意のもと動き出す神住。野球に対する強い想いと元球児としての願い。GHQの壁。困難なことがたくさんある中で日本の復興のひとつのシンボルとして野球を、それも高校野球の復活。アメリカ側とのやりとりで見えてくる日本のこれまでとこれから。野球とベースボールの違い。戦争の悲惨さと立ち直ることの難しさ、全てを受け入れて進むこと。その大変さ、苦悩、悲しみがある。だけど野球に願いを乗せて、球児に未来を見て、そしてタイトルの意味がわかるラストにある希望。とても素晴らしい物語。
投稿元:
レビューを見る
昭和20年8月15日。
終戦の日から、中等学校優勝野球大会(いわゆる甲子園)の
復活に奔走する大阪朝日新聞 元運動部社員神住の物語。
中盤以降まで淡々と話は進んでいく。
が後半俄然面白くなるよん。
投稿元:
レビューを見る
今年の夏、100回を迎えた全国高校野球選手権大会、そのタイミングで書かれた高校野球復活の物語。敗戦後の日本で、甲子園大会を復活させて、未来の若者に元気と希望をって思いで東走西奔する新聞記者の神住。しかし、GHQや野球道具不足など幾多のハードルが待ち構えていて、学生野球に対する野球道のような考え方の危うさもあって、考えさせられる部分もあります。それにしても、彼の奥さんはよくできた男気のある女房だなあ(笑)
投稿元:
レビューを見る
夏の間に読むことができれば、より楽しめたと感じた作品。新聞記者が、玉音放送を聞き、戦後の高校野球大会復活に向け、奮闘した史実を元にしたフィクション。戦中から戦後にかけての野球の変化、日本とアメリカとの野球に対しての価値観の違い、戦後間もない混乱期の日本で高校野球大会復活へ、戦中では武道以外規制されていた中、高校野球復活は人々の生活に潤いをもたらしただろうと感じる。プロ野球も人気であったが、プロ野球でなくて学生野球復活なのか、そこには野球全体を盛り上げようと尽力する記者の魂が詰まっている熱い物語だった印象。
投稿元:
レビューを見る
読みやすいのでどんどん進む。
甲子園って敗戦一年後に復活だったのか。
執念。
野球に代表される学生スポーツ信仰は特異である。
ベースボールと野球が違うっていうのは新鮮だった。
投稿元:
レビューを見る
終戦の一年後、
まだ道具はおろか、食べるものさえも満足に揃っていない状況の中
甲子園での高校野球大会が復活する。
人々は野球に何を託し何を見ているのか。
日本人にとっての野球とは
単なるベースボールではないことを
今の時代の私でさえ感じることがある。
野球が人々の心の支えなると信じて
退会復活のために東奔西走した朝日新聞社員たちの
熱い物語でした。
投稿元:
レビューを見る
毎年夏になると新聞もテレビもこぞって野球一色になる。
ずっとマイナーなスポーツをしてきた身にとしては、ちょっとうらやましいようなねたましいような、そんな気持ちでいつも見ていた。
それでも白い球を必死で追う姿に、そして勝っては泣き、負けてはなくその姿に、ついついもらい泣きするのも事実。
もともとそれほど野球には詳しくないけれど、それでも沢村栄治やスタルヒンの名前は知っていたし、終戦の翌年にはやくも甲子園大会(場所もちがうし「高校生」でもないけれど)が開催されたことも知っていた。
けれど、その「大会」の開催のためにどれほど多くの人の、どれほどの苦労があったか、ということは全く気にしたこともなかった。毎日の暮らしさえままならぬ日々の中で、道具も、場所もない中で、よく開催されたしみんな参加したよね、とそれくらいの認識だった。この本を読むまでは。
なんていうのか。どのスポーツにもそれぞれに歴史があり、意義があり、歴史がある。だけど、この「終戦の翌年」に「学生の野球大会を開催する」ということには、この国が背負う未来への可能性の全てが込められていたのだろうと思う。
主人公の記者が抱くさまざまな思い。それはあの時、この国に生きていたすべての人の中にあったものなのだ。
価値観がひっくり返され、何を信じて、何を目指して生きていけばいいのかわからない光の見えない時代に、たった一つの白球でつながる未来はどれほどまぶしかったことだろう。なにかを信じて生きること、その意味と意義。
そうだ、これは一つのスポーツの物語なんかじゃない。過去を、今を、そして未来を生きる、すべての人が心のどこかにいつもとどめておくべき矜持の物語なのだ。
投稿元:
レビューを見る
高校野球、ファンではないけれど他にない魔法がかかっているのは私もわかる。
その高校野球と、戦争が重なりあい、ドラマが生まれる。
登場人物それぞれの背負うものと、それらが噛み合う運命と。
投稿元:
レビューを見る
終戦直後、高校野球の復活を目指して全国を回る記者。彼はかつて投手として活躍していたが、苦渋を味わって野球から遠ざかった身だった。
そんな彼が、戦争の傷跡が深く残る世間に野球を復活させようと駆けまわる。彼を動かすものはなにか…そして、大会の再興を阻むものはなにか。
真摯にその時代を描き、野球にまつわる人々の思いを様々な側面から描いた物語。
この作者さんは、戦争ものも残酷さ含めて難なく描き、さわやかな青春小説も軽く描いてしまう幅広く豊かな作風を持たれています。
そんな手練れの作者さんが、いたってストレートに(フィクションとはいえリアルに)高校野球大会の復活までを市井の人々の視線で真正面から描いた物語は、あっという意外性や悲劇がなくともこんなに読ませてくれるのだと思うほど、いきいきとした力に満ちていました。
その力を生むのは、野球へかける熱い思いを持つ人、複雑な想いを抱く人、そして憎しみをも抱く人。さまざまな立場の人々の生きざまが文章を通して浮き上がり、話に温度を持たせてくれたと思うのです。
読み終えると表紙のような青空を仰ぎ見たときの気持ちになれる、とても素敵な小説でした。
投稿元:
レビューを見る
野球少年がいるので、期待して読んだけど…
『革命前夜』や『また桜の国で』に比べると、読み応えが…。
受容する私の問題かな。
投稿元:
レビューを見る
敗戦直後、GHQがポツダム宣言の執行でどのような占領政策を施すのか国中が不安に怯えるただ中、今の高校野球夏の甲子園大会復活に向けて朝日新聞社員が奮闘した成行きは伝えてもらった。でも、小説としての魅力は残念ながら乏しい。野球用具の不足、球場の接収、指導者の欠如、プロ野球との確執ほか課題山積で、神住は解決に向けて果敢に挑むが、一つひとつの事象の描写に深みがない。あれこれ広く手がけているうち、最後の神宮球場での日米試合であっさりと方がついた。人物ごとに善悪の役どころが曖昧だ。