仕事での人との関わり方
2023/10/02 13:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みぃ - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分のタイプ、仕事仲間、取引相手について4タイプに分けて分析できる、見やすい本/自分のタイプから効率の良い仕事の向き合い方、相手のタイプからアプローチの仕方を考えられる良書です。内容、持ち運び易さ(薄め軽い)大満足です。
サポーターの私に参考になりそう
2020/03/22 14:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイプとして私はサポーター。
自分の特性を知り、長所短所がはっきりした。
周囲のタイプも推測できた。その対応策も本書で
明示されているので有難い。
早速参考にしたい。
投稿元:
レビューを見る
タイプ分けのセミナーをしようと思って購入。
この本はコーチングを知らない人にタイプわけと言うツールがあると言うのを紹介する本。
結構いいですが、コーチが読む必要はあまりないかも。
CTPのテキストにも書いてあります。
投稿元:
レビューを見る
薄い冊子になった、取り組みやすいタイプ分けの本。
ビジネスや人間関係でつまずいた時に、まずは自分のコミュニケーションのタイプ、相手のコミュニケーションのタイプを知ることで、考え方に余裕ができ、あらたな視点で相手とコミュニケーションがとれるようになるかもしれません。
大まかな概念を知るために、ビジネスマンにおすすめです。
投稿元:
レビューを見る
人間の特性に興味あるか方に薦めています。
特性と自分との関係によって、会話の行き来が改善されます。
チーム作業している方が知識として持つと応用が効きます。
投稿元:
レビューを見る
「答えは自分の中にある」その「答えを知る」手助けをするのがコーチの役割です。
少し前まで、コーチングセッションを受けていました。
受講動機は、私の強みを知り、それを今後の人生に生かしたかったからです。
自分を知ることは大切です。
自分のタイプ(あるいは傾向)を知ることで、それを生かした仕事のやり方や
会話の仕方がわかります。
また自分の周りの人のタイプがわかれば、ゆとりあるおつきあいができるでしょう。
今回ご紹介する本は、自分自身のタイプを知るとともに、
ふだん仕事で接している人たちのタイプを知る本です。
簡単なテストによって、タイプ別の仕事の接し方がわかります。
うすい本なので、サラッと読めるのもうれしいです。
もちろん人間を、単純にタイプで決めるのにはムリがあります。
でもある程度の傾向を知ることで、円滑なコミュニケーションが得られるなら、
お互いに幸せですよね。
テストの結果を、人間関係を潤滑にする、一つの目安としていただければ幸いです。
投稿元:
レビューを見る
コントローラ、プロモータ、サポータ、アナライザの4つに人を分類した時の特性や、周りの人が取るべき望ましい対応、等々がまとめられています。
勿論、実際の自分や他人はそんなに単純じゃないですが、自己分析や人と付き合っていく上での指針にはなるかと思います。ボリュームはちと少なめですが、お勧めできる本です。
投稿元:
レビューを見る
会社の先輩にちょっと悩んでいることを相談したらこの本をかしてくれた。自分と相手のタイプを分析してアプローチを考える手法だった。サラサラっと読めて大体のことは感覚的に理解できた。先輩に感謝!
投稿元:
レビューを見る
人間のコミュニケーション性向を4つにタイプ分けするCSI(Comunication Style Inventory)についての解説本。
タイプ分けといっても人間は必ず4つに分けられるとか、このタイプだからどういう性格と断定的に決めてしまうのではない。誰もが複数の性向を持っているし、人間の行動は多様だ。タイプ分けをすることで、とりとめもないコミュニケーションに一種の指針を築く。意識的にそれぞれに対する対応を変えることでより良いコミュニケーションをとることができる。
知っておくと得をする考え方だろうな☆
投稿元:
レビューを見る
表紙を見たときは、コーチングを4つのタイプに分けて語ろうとは、なんとザックリなと思ったのですが、それがそれが、かなり当たってます。冒頭から、具体的に誰かの顔が浮かぶはずです。それと、具体的にどのように話しかけたらいいかと、アドバイスがあるのですが、関係があんまりうまくいってないかなっていう人には、間違ったアプローチをしていたと気付かされます。おもしろいです、コレ!
投稿元:
レビューを見る
コーチングを行う上で、大切なことは「相手を知る」こと。
相手のことを、「好きか嫌いか」とか「自分と同じか違うか」のように2極化でとらえてはいけない。2極化してしまっては、コミュニケーションをしようとしなくなってしまうから。
だから、4パターンに分けてみたってところ。
自己主張が強く、感情表出が高い、プロモーター。
自己主張が強く、感情表出が低い、コントローラ。
自己主張が弱く、感情表出が高い、アナライザー。
自己主張が弱く、感情表出が低い、サポーター。
相手のタイプを見極め、そのタイプに応じてアプローチを変えると良いとのこと。
で、まずは自分のタイプを知ろうってことで、テストを。
・・・コントローラー兼アナライザーだよ?
本書にも「1つのタイプのみにはまることは少ない」って。
えっと、ごめんなさい。確かに一つのタイプのみに人間すべてがはまるなら、本書の内容を丸暗記して、その相手ごとにアプローチを変えればいいけど、人間は複雑だからこの本書に記載の通りに、相手のタイプをこちらで判断していざ実践してみたら実は相手のタイプが違ってコミュニケーションが取れないなんてことたくさんありそう。しかもいろいろな属性もってそうって、マニュアル通りに対応できないよー
本書の意図をちゃんと読めていないのかもしれないけど、実践するのは微妙かなあ。
投稿元:
レビューを見る
http://www.d21.co.jp/products/isbn9784887594715 ,
http://www.itoh.com/ ,
http://www.coacha.com/ ,
http://www.coach.co.jp/ ,
http://www.coach.or.jp/ ,
http://test.jp/
投稿元:
レビューを見る
こちらもテキスト作りの参考書として購入。
コーチ・エィ社の独自のチェック項目、分類が元になっているので、逆に参考にできない…。笑
とっても分かりやすいタイプ分けなので、このまま使ってよければ使いたいし、きっと研修も盛り上がるんだろうなと思うんだけど、さすがにパクれないし。封印。
でも同じような研修を入社時に受けたような気もして…私サポーターだったような(苦笑)、、、お金かけたら使えるのかなー。
投稿元:
レビューを見る
人を「自己主張」と「感情表出」という観点から4つのタイプに分けて、タイプ別に上司の場合と部下の場合どんなコミュニケーションを取るのがお互い良いのかを書いてる。結構当たってると思うのでいろんな場面で相手がどのタイプか判断して合わせて対応できるようになった。めっちゃ役立つ。
投稿元:
レビューを見る
コーチエイ の鈴木さんの著書。コミュニケーションの取り方を4タイプに分け、それぞれの特徴と対応のお作法を解説したもの。人付き合いのコツみたいなものが楽しく理解できる。セミナーでやったりすると盛り上がるやつ。