サイト内検索

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 経済・ビジネス
  3. 経済
  4. 日経BP
  5. FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
  6. FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣のレビュー

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1,566件

みんなの評価4.4

評価内訳

1,514 件中 1 件~ 15 件を表示

理性の時代の残照か

2019/06/12 16:17

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:someone - この投稿者のレビュー一覧を見る

自分の中でのファクトが更新されていなかったことに気づかされた点は評価。
しかしながら,垣間見える筆者の主張や歴史観には同意できない。

技術の進歩により,社会の「近代化」は世界全体をあまねく包み込んでいる。
平均寿命は延び(≒乳幼児死亡率は下がり),所得水準は上がり,それに伴
い環境保護のような取組にも注力されるようになった。
確かにこれらはファクトである。

・・・だが,だから世界は『良くなっている』と言えるのか?

「私」の知らない100年前の誰かの生活と比べて今の「私」の生活が「良
くなっている」ことは,「私」にとって何ら意味を持たない。

例えば日本の治安状況について,統計上の犯罪の件数は減少している。
筆者ならば,従って「良くなっている」と主張するだろう。それは客観的に
は正しい。
しかしながら日本人の「体感治安」は真逆を示す。

筆者は,こうした事象を知識の欠如による誤解であり,正しい知識を身につ
ければ解消されるものと考えていよう。しかしながら,それは啓蒙主義の誤
謬である。

世界とは,「私」とアクセスする情報のみに依り成立している。
そして,大多数の「私」にとって世界とは自分に近しい(地理的・社会的)環
境であり,その意味で「良くなっている」や否やは近視眼的なものにならざ
るを得ない。
世界とは客観的な存在ではないのだ。

本書は,私には正しい知識が正しい行動を生むという理性の時代の残照に思
える。そうした物語が失われた荒野に,私たちは生きている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

☆データを基に世界を正しく見る☆

2024/06/01 21:44

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る

( ..)φメモメモ
----------------------------------------------
【世界を正しく読むために・・・】
「~のはずだ。」「~であるはずがない。」といった思い込みが、正確な読取りを阻害する。データを基に、客観的に。

【正確な読取りを阻害する本能的思い込み】
1.分断本能 
 →「世界は分断されている」という思い込み
2.ネガティブ本能
 →「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み
3.直線本能
 →「世界の人口はひたすら増える」という思い込み
4.恐怖本能
 →実は危険でないことを「恐ろしい」と考えてしまう思い込み
5.過大視本能
 →「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み
6.パターン化本能
 →「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み
7.宿命本能
 →「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
8.単純化本能
 →「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
9.犯人捜し本能
 →「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み
10.焦り本能
 →「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

☆データを基に世界を正しく見る☆

2024/06/01 21:43

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る

( ..)φメモメモ
----------------------------------------------
【世界を正しく読むために・・・】
「~のはずだ。」「~であるはずがない。」といった思い込みが、正確な読取りを阻害する。データを基に、客観的に。

【正確な読取りを阻害する本能的思い込み】
1.分断本能 
 →「世界は分断されている」という思い込み
2.ネガティブ本能
 →「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み
3.直線本能
 →「世界の人口はひたすら増える」という思い込み
4.恐怖本能
 →実は危険でないことを「恐ろしい」と考えてしまう思い込み
5.過大視本能
 →「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み
6.パターン化本能
 →「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み
7.宿命本能
 →「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
8.単純化本能
 →「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
9.犯人捜し本能
 →「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み
10.焦り本能
 →「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

偏向報道に惑わされる

2020/05/01 11:49

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:H2A - この投稿者のレビュー一覧を見る

最近のコロナ騒動に限らず、フェイクニュースの類いが氾濫し、デマも横行してパチンコ店の開業に敏感に反応するただ今の日本。ということで、この本に何が書いてあるのかと手に取る。多少実用的にもどんな情報の峻別方法が書かれているのかと興味があった。著者によると、人間には世界をドラマチックに見る習性があって、中でも10の『本能』があるのだという。著者のロスリングはスウェーデンの医師で疫学者、オピニスト。本来の習性に翻弄されて世界が悪い方向に向かっているという悲観論から脱却して、世間が少しでもファクトフルネス(事実らしさ)に基づいて世界を見ることができるようになればという切実な願いに突き動かされて書いたのだという。実際、医師としてのモザンビークやアフリカ諸国での経験に基づきながら、著者は悲観論に嵌らず、あふれるような善意に導かれるように生きてきたことが著書のあちこちにしのばれる。こうした信念のような『楽観』自体にもある種の偏向があるように思える。しかし丁寧に実例を挙げて分類しデータも挙げて良心的な仕事だ。新たな発見があったというより、逐一数え上げ平易に語る世間的な誠実さが印象的。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2019/02/27 15:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/02/17 20:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/03/25 20:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/01/20 21:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/01/12 18:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/01/14 13:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/28 09:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/12/27 15:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/12/18 23:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/04/21 08:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/04/29 23:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

1,514 件中 1 件~ 15 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。