勉強になりました。
2019/06/18 22:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:一読者 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ビジネスの中での基本的な思考法について述べたものと理解しました。意識するからこそ鍛えられる、というのは自身としても納得できるものです。
右脳と左脳を分けて考えるというよりは、直感と理性による検証のやりとりの密度を高めることが、記載されている右脳思考の本質なのかもしれないと感じました。
参考になりました
2019/01/03 16:24
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:だいふく - この投稿者のレビュー一覧を見る
目次を読み私にない考え方に関して書かれているようだったので読み進めました。はじめは自分にはできそうにないことだと思っていましたが、読み進めていくうちやってみたいという気になりました。
投稿元:
レビューを見る
内田先生にしてはやや切れ味が甘い感じがしなくもない。とくに、三部作の最終章ということなのでなおさらだ。経営学の本というよりも、頭の使い方や思考のプロセスの話なので社会学の本なのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
BCGの内田さんによる論点思考仮説思考に続く3部作完結編。
いやほんと最高だった。何が最高かというと、これ、長年のコンサル人生で自分が言語化できていなかった意思決定プロセスを、他のコンサルの観察や自分に対する第三者評価を聞きながら言語化した内容になっている。
それ故、実はあんまり論理的に記載されておらずすごく主観になっている箇所も散見される。その記述の苦しみをみるにつれ、内田さんクラスの経験を長年積んでじっくり熟成された知見がこうやって文書として読めている感がすごく実感できる。
投稿元:
レビューを見る
右脳→左脳→右脳でアウトプットまで持ってくフローが説明されてる。
つまり物事の考え方で何となくこーだよなぁという感覚をロジカルに積み上げて、また感情でどう伝えるかを考える。
自分の物事の考え方が整理される本。
投稿元:
レビューを見る
仕事をしている以上、だれもがきっと感じているロジカルだけで解決できない案件
その解決策として右脳の重要性を説いた本。
読んでいて、そうしたシチュエーションのあることに対して、
ビジネスパーソンであれば、反論の余地はない位、納得感は高い。
ここを押さえない限り、求める成果の実現は難しい点もわかる。
とは言え、この点を体系的に書く限界を感じる1冊。
ベストな解などないし、全て答えは異なるはずであり、それも人によって異なるからだ。
とは言え、ロジカルの先にある事項まで押さえる重要性はよく理解できた。
出来うるだけの努力はしてみたい。
投稿元:
レビューを見る
人は感情で動くから、右脳思考も大事なんだと感じさせてくれた一冊!!「あなたの意見という考え方は危険」というフレーズが特に心に刺さった。なぜなら、意見を否定されているはずなのに、受けてにとっては自分を否定されているとかんじってしまうから。また、論理的に説明するだけでなくストーリーを作ることの重要性も学べた。
投稿元:
レビューを見る
ロジカルシンキングだけでは仕事は上手くいかない。右脳思考を取り入れていく事が重要だとうたう本。
仕事の基本プロセスである、インプット、検討分析、アウトプットは、インプットが右脳で観感勘、検討分析が左脳でロジカル、アウトプットが右脳で腹落ち、感情移入でやる事で上手く行く。左脳を右脳でサンドイッチにするのが良いと。
あと人を動かす4要素は、論理性、ストーリー、ワクワクどきどき、自信安心。この要素を取り入れて今後仕事を上手く進めていきたい。
なお、自分は数学が得意で完全左脳思考と思っていたが、ここ数年右脳思考による勘に頼る事が多くなっており、この本の言いたいことは凄く共感できる。
投稿元:
レビューを見る
ビジネスの意思決定などをする際にはロジカルシンキングだけではなく、右脳も活用した方がもっと良くなる、ということを著者のコンサルタントとしての経験を踏まえながら解説した書。
概念、考え方が非常にわかりやすく、実際の仕事や業務のプロセスにも当てはめられて考えられる。
仕事をしていると「相手に行動してもらう」ということは必須なので、コンサル業界の方以外の方にもおすすめの書。
投稿元:
レビューを見る
◼︎要約
・プライベートでは右脳をベースにした生活をしているにも関わらず、ビジネスでは途端に右脳ベースは否定される。
・ビジネスでも右脳を活用するべきであり、また、左脳と交互に使えるべきである。(右脳と左脳のサンドイッチ)
・思考のプロセスは、右脳→左脳(ストーリー立てたものをロジックで補強)、左脳→右脳(ロジックで積み上げたものをストーリー立てて説明)のどちらもありえるし、使いこなせるのがベスト。
・右脳で情報のインプットを行うコツは、観・感・勘である。
◼︎学び・意見
・右脳でインプットして、左脳で整理して、右脳でアウトプットするとあったが、後者二つは理解できるとして、インプットまで右脳とは思っていなかった。反面、乱読しましょうと言われていることから、右脳的な要素もあるなと感じた。
・相手の言葉を、左脳で文字通り理解し、右脳で意図を感じ、右脳で伝えることを理解し、左脳で伝え方を考える。
・組織変革のRWA(Ready,Willingness,Ability)
・右脳と左脳を効果的に使い分けよう、というのを事例を交えつつ解説されていてが、少し冗長かと。
◼︎読むことになったきっかけ
論理思考の本を探していて発売されたことを知ったため。
投稿元:
レビューを見る
最近,失恋という左脳思考だけではいかんともしがたいことが起き,そこからどうすれば良いのだろうかと手に取った一冊。なぜこの一冊だったのか目次を見たら仕事だけではなくプライベートの話も含まれていそうだったから。これが右脳思考的な考え。この本を読もうと思ったんだけど(直観),なぜそう思ったのか考えてみたのが先の話。こうやって直観だけではなく,そこを論理的に埋めるという発想がとても参考になる。これなら論理的なだけではなく,それでいて誰でも同じ答えになるというわけでもないわけだから。
結局は,なんかおかしい,ちょっとしたことを見捨てず,大切にする思考法なんだと思う。
ところで最初の話。「右脳思考とは自分の中に蓄積された経験という、あなたオリジナルのデータベースに自在にアクセスし、それを使って自由に考えることである」(p232)。残念ながら僕は彼女の直観に合致していなかったのだろう。論理的に導かれる良し悪しではなく,と自分をちょっと慰めてみる。
投稿元:
レビューを見る
以前、東大の野矢先生が、「論理的思考とは、可能な限り論理に支えてもらいながら、思考の負担を減らしていくやり方」と説いていたが、まさにそのとおりの内容が書かれていた。オリジナリティや新規性に欠く。
(出所)野矢茂樹, 『Is Logic a Friend or Foe of Idea Generation? – はたして、論理は発想の敵なのか』, ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー(DHBR)2016年4月号
投稿元:
レビューを見る
コンテキスト思考かな…
相手を動かす為にはリアリティや想像力が必要
左脳は必要条件、右脳は十分条件
投稿元:
レビューを見る
当たり前のことが書いてあるだけ。元コンサルらしい。
自分もリサーチャーだったから、ここで書いている失敗談は理解できる。でも、そんなことは事業会社にいたら当たり前すぎる気がする。そしてこの当たり前を解説して、どうしたらいいかを考えるならこの本よりもマネジメントの本を読んだほうがよっぽど学べる。
仮説思考や論点思考は良かったけど、三部作最後はまったくもって役に立たなかった。
投稿元:
レビューを見る
インプットは右脳(観る、感じる、勘を働かせる)、検討・分析は左脳、アウトプットは右脳。アウトプットに腹落ちし、人や組織を動かすには理屈ではなく感情移入が必要。