『プレゼンの語彙力』
2019/03/16 19:07
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「心が動く」プレゼンの言い回しを100、見開き2ページで解説
たかだべあのコミカルな「けたくま」イラストつき
たとえば……
「興味を引く」には
コツを説明しましょう
↓
本当はお伝えしたくないのですが、コツがあります
「驚きを与える」には
今日はご購入を検討されていますか?
↓
今日、別に購入されなくていいですよ
「信頼させる」には
スミマセン、ネットには載せていないんです
↓
これ、ネットを調べても載っていない情報です
ちょっとした語彙を覚え言い方を変えるだけで「プレゼン革命」を!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
同じ内容のことを伝えようとしていても、語彙力の差で、聞こえが全く違ってくるので、大人になったら重要だなと感じました。
投稿元:
レビューを見る
『プレゼンの語彙力 おもしろいほど聞いてもらえる「言い回し」大全』(下地寛也著/KADOKAWA) vol.495
https://shirayu.com/blog/topstory/skill/7848.html
投稿元:
レビューを見る
実際に使えるかは置いといて 笑
日々営業をしている身としては、言い回しや伝え方、フレーズとして使ってみたいものは多くあった。
投稿元:
レビューを見る
面白かったけど、想像してたのよりはだいぶライトな感じだった。
おかための企業相手、勤務の人は使いづらい言い回しかなーと思いました。
取引先の相手がベンチャー向けとか、比較的年来若めの企業勤務とかなら実際にも使えそう。
投稿元:
レビューを見る
ネガティブではなく、ポジティブな言い回しをすることで相手への印象を良くできる。
この本では、ポジティブな言い回し例を紹介していました。
個人的に気に入ったのは「わかっているとできるは違う」ですね。早速使っていこうと思います。
あまりプレゼンしない人でも、読めば語彙力の幅が広がる良本です。説明読まなければ10分くらいで全部読めると思います。
投稿元:
レビューを見る
「これぞ○○革命です」
「この情報はネットに載ってません」
「ポイントは3つ」…
誰でも「ジョブズ級プレゼン」できる技法がズラリ100個。
ここまでやっちゃっていいの?と言う位、使える技が満載でした
投稿元:
レビューを見る
https://library.shoyaku.ac.jp/opac/volume/148526?current=1&locale=ja&q=9784046040503&target=l&total=1&trans_url=https%3A%2F%2Flibrary.shoyaku.ac.jp%2Fopac%2Fhome%2Fresult%2Fja%3Fq%3D9784046040503%26target%3Dl
投稿元:
レビューを見る
表現しだいで説得力が変わる。
説得力が変われば結果が変わる。
この本は納得してもらえる(=話が通じる)
様々な表現方法を見せてくれる。
--------------------------------
・共感→納得
--------------------------------
相手の心に共感を起こせば、納得してくれる。
x「この添加物には発がん性物質が入っています」
↓
o「子供たちが毎日これを食べてガンになったら...」
--------------------------------
・事実→気づき→納得
--------------------------------
結論を伝えるのではなく、相手が結論を出せるようにする。
x「誤動作が減りました」
↓
o「以前3.8%だった誤動作が0.5%まで激減しました」
--------------------------------
・挑戦→アイデンティティの証明→納得
--------------------------------
相手のかくありたいという価値観に訴える。
x「しっかり取り組みましょう」
↓
o「本気で取り組めない人にはオススメできません」
通じても良いはずの話が通じないなら
この本がヒントになるかもしれない。
---
Kindle Unlimitedお試し
46日目 & 71冊目
---
投稿元:
レビューを見る
上級者にしか使えない、小手先のテクニック本です。ここにあるフレーズは確かに強力で、その気になればすぐに使えます。でもこれを有効に使うには、そもそもきちんと洗練された構造のプレゼンを用意できていることが大前提です。そういう意味で初級者にはおすすめできません。でも、ある程度レベルが上がったら、最終的にこういうフレーズや間で差が出るはず。その時にここにあるセリフを上手く使える自分でありたい。そう思います。あ、ちなみに、ただ読むだけでも面白い本でしたよ。読み物としてはどんな人にもおすすめです。
投稿元:
レビューを見る
具体的な話が多すぎて、暗記しないと自分の物にできないような気がした。
使いやすい言葉もあれば、使いづらそうなものもあった。
投稿元:
レビューを見る
すぐ使えるように具体的なフレーズが載っているが、記憶していないと使うのは難しいと感じた。
文字数は少ないので、すらすらと読める。
たまに見返すと勉強になりそう。
個人的には、
ビジネスの法則を使う
まずは敵を知る
相手に想像してもらう
テクニックを使ってみたい。
投稿元:
レビューを見る
セリフを丸暗記して使ってもたぶんうまくいかないと思います。
言葉の文脈の前後を理解して自分なりの言葉に変換して使えるようになれば有効かと。
投稿元:
レビューを見る
「全国のプレゼンターが鞄に入れている」...かもしれないくらい、簡潔にプレゼンのコツがまとめられたポケット六法のような一冊。
投稿元:
レビューを見る
セリフごとに言い回しの例が実用的。
結論を先に、はっきり、簡単に。
具体例を盛り込みながら、わかりやすく。
机に置いておきたい1冊。