サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

  • 販売終了

アメリカーナ みんなのレビュー

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書 2013年全米批評家協会賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー11件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
11 件中 1 件~ 11 件を表示

紙の本

小説の舞台に広がるどうしようもない現実。

2017/05/18 01:13

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たけぞう - この投稿者のレビュー一覧を見る

読了後、掛け値なしですごい作家さんだと分かりました。
ノーベル文学賞はきっとこんな人に贈られるのでしょう。
後書きによると恋愛小説を書きたかったとのこと。でも私は、
恋愛要素よりもアフリカーナたちの心模様に惹かれたのです。

アメリカのプリンストンでイフェメルは電車を待っています。
髪を編むためにトレントンまで行くのです。
プリンストンで何人か見かけた黒人は、肌の色がとても薄く
細い髪なので、街には髪を編んでもらえる場所がないのです。
黒人のためのヘアーサロンが、ないのです。

アメリカ黒人のこと以前は二グロとして知られた人たちと
カッコ書きしてあり、意味を初めて知りました。

むかし読んだ本の海外のマナーの記事を思い出しました。
大きくて体の丸い黒人のおばさんに対して、鉛筆みたいな日本人が
がたがた震えながらブ、ブラックと呼びかけている絵が載っていました。
おばさんは平然と見下ろしてオーケーと答え、黒人は二グロではなく
ブラックと呼べばいいと説明されていました。

二グロを黒人の差別用語と理解しましたが、何十年もたって誤解が
解けました。アフリカ系アメリカ人だったのですね。
あらためて考えると、その説明文の状況自体が変です。さも当然と
ブラックと呼びましょうなんて、冷静に考えれば変だと分かりそうな
ものですが、皆さんはいかがでしょう。

イフェメルはアメリカナイズされたアフリカ人であることを自覚していて、
アフリカーナアメリカンは祖先が奴隷の人達で、アメリカーナアフリカン
とは違うと考えています。
アメリカの白人相手でもイフェメルは人種の話題を口にします。
善良な白人は、○グロと聞くと顔面蒼白になります。

しかし現実は……アメリカの現実は冷徹なのです。
分かったふりをする白人などは無意識の自己欺瞞に満ちているのです。
階級社会は厳然として存在します。

ナイジェリアでは金持ちか成績超優秀だったはずなのに、アメリカに
では最下層の扱いを受け、警備員ごときに馬鹿にされる始末です。
いかがわしい仕事や違法な働き方をしないと食うに困るのです。
頭が腐った白人どもに悩まされ続ける差別バリバリの、でも現実から
目をそらさない筆致に息をのみます。

ナイジェリアでは黒人であるなんて考えもしませんでした。
アメリカでは嫌というほど思い知らされました。
でもみんなアフリカには帰らず、アメリカにしがみついています。

でもイフェメルはナイジェリアに戻る決意をします。
いつか来た道を戻り、時間が巻き戻されていくように、コクジンという
存在がゆるやかに消えていくというお話です。

とても読みやすいです。
真にすごい書き手は難しいことを簡単に書ける人なのです。
井上ひさしさんの受け売りですが。

誇り高きアメリカーナアフリカンのお話ですが、
黒人という用語を入れ替えれば、それこそ世の中のあらゆる所に
転がっている差別に当てはまるわけで、人間の尊厳を蹂躙していく
現実を、まるでバナナの皮でもむくみたいに簡単に見せてくれるのです。

黒はどんなイメージですか。日本語の持つ本来の意味では
黒色は悪いというニュアンスはないはずです。
いつの間にかブラック企業なんて言葉が蔓延しています。
ふと気がつきました。ブラックが悪いなんて意味は、いつ決まった
のですか。ちょっと恐ろしくなりました。

知る人ぞ知る作家さんなので初版部数も少ないのでしょう。
単価に跳ね返っています。それでも、いつか日の目を見ることを
信じてこの本を発行した編集者の執念に脱帽です。
読んで損はありません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2017/09/12 20:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/04 13:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/03/09 20:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/06/22 12:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/07/18 07:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/01/10 15:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/05 12:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/03/20 23:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/08/08 16:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/09/01 23:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

11 件中 1 件~ 11 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。