子育てに対する考え方が一変
2020/09/22 17:53
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:翔 - この投稿者のレビュー一覧を見る
子育てについての驚くべき事実がたくさん書かれています。正しいと思っていたことが、実は逆効果だということがあまたに示されていました。思い込みを外してくれます。
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
あんまり親がテキトーすぎると、心配になったこどもがしっかりものに変身するということなのか……こういう子育てもありなんでしょうね。
投稿元:
レビューを見る
文章が好き
作品全体の雰囲気が好き
内容結末に納得がいった ◯
また読みたい
その他 ◯
6歳以下の未就学児を対象とした内容。
5歳の息子の子育てのヒントになればと思ってたけど手にしたので、さすがに自分の子供にはもういまさら、な内容なことが多くて、もっと早くに読んでいればよかったと思う。
内容としては、色々な権威が言っていることやデータのいいとこ取り、という感じで物足りなさも感じるけれど、
でも子育てしているものにとって、必要なことをピックアップしてくれていて、ありがたい。
親である今の私にとっても、参考になる箇所がいくつかあった。
繰り返しになるが
もっと早くに読みたかった。
なんなら妊娠中に読んだり、子育て1ー2年目に何度か読み返すぐらいがちょうどいい。
投稿元:
レビューを見る
コミュニケーション・生活習慣・遊び・学習に分けて就学前に家庭ですることが説明してある。素晴らしいのはこれまでのいろいろな研究データをもとに書いてある。発達の状況に合わせて行うことが大事で、ぜひ各家庭で取り組んでほしい。
投稿元:
レビューを見る
・これをやろう、という育児書は多いですが、この本は逆に引き算方式で、やらなくてよいことがたくさん書いてあり、読んでいて気が楽になりました。
・育児書を読むことについて、平均ばかり気にしても仕方ないという意見もあると思いますが、そういう視点からではなく、新しい知識を取り込めること、何よりやらなくてよいことを知れるというのはすごく有益だと思っています。この本はまさにその2点を満たしていて、読んでいてとても勉強になりましたし、目から鱗な箇所がたくさんありました。
・食事は30分でおしまいでOK、片付けは無理にさせなくてOKなど、日常に取り込める例が載っていて助かりました。こんな時はこうしようという具体例がもっとあるといいなと思ったので、そこだけ☆マイナス1にしました。
投稿元:
レビューを見る
現在妊娠中です。
そのため、書いてあることがどこまで子どもに効果的なのかは、正直判断できません。
ですが、悩んだときに
・こうしてみよう
・この方法も試してみよう
という手数を増やすことができたという意味で、有益だったと思います。
あとは、旦那と育児方針を話し合うときの資料の一つとしてもよいかもと思いました。
投稿元:
レビューを見る
[図書館]
読了:2020/6/12
タイトルと中身が合ってないような…
中身は有益なんだけど。
テキトーというより、「何が子どもの成長を助け、何が阻害するのか」を論文などからまとめ上げた、かなりきっちり考えて行動しないと、「手をかけた分だけ子どもは良くなる」という思い込みに従って行動してしまう、ってことだよな。
「子ども同士の揉め事に、口を出したくなるけどここは見守る」。テキトーにやってたらその場面でこんなこと思い出さないよな。
投稿元:
レビューを見る
他の育児書などを読んだことのある人なら目次をざっと見て引っかかったところだけ読めばいいかな。
自分で参考になったのは
・食事は30分でおしまい
30分経てば満腹感で食は進まないし、一日の摂取カロリーはだいたいいつも同程度になるから。
投稿元:
レビューを見る
同じ子を持つ母親として、スーッと入ってきて理解できました。子供をしっかり見守っていれさえすれば、すくすく成長してくれると信じて、楽しんで子育てしようと思えました。
投稿元:
レビューを見る
未就学児向けと知らずに借りてしまったので、サッと読んでみた。具体例が多く、とても分かりやすい内容だった。知りたい項目が探しやすいのも良い。我が子は既に小学生なのだが、計らずもしていたことがいくつか推奨されていて、過去の「テキトー」子育てにマルをもらったようでちょっと嬉しい。
著者には小学生以上向けの子育て本もぜひ執筆していただきたいと思った。
投稿元:
レビューを見る
子育て本の中でお薦めしてることを逆にタブーにしてたり、自分の子育てを振り返って苦笑いしたり、なかなか面白くて一気に読みました!
投稿元:
レビューを見る
面白く読みました。著者による世界中の様々な教育論文要約集のようになっていて、日本向けにチューニングされているし読みやすかった。さらっと読めるしおすすめの一冊です。
投稿元:
レビューを見る
■評価
★★★☆☆
■感想
◯いかに自己選択的に、正しいと思われる方向に誘導してあげるかが鍵だと感じた。強制的なレールではなく、おおよその方向が当たって問題ないとして、その道幅の中での寄り道や速度は本人に任せるイメージが重要。
◯これは大人でも同じだなと思う。方向性を決めて、たまに見て修正してあげるのが正解かなと思った。