サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー7件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
6 件中 1 件~ 6 件を表示

紙の本

テレビがやってきた日を覚えていない

2020/02/13 16:53

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「もはや戦後ではない」と綴ったのは、昭和31年(1956年)の「経済白書」でした。
 戦後ではなかったかもしれませんが、昭和30年代はまだまだ貧しかった。
 テレビの民間放送が始まったのは昭和28年(1953年)8月。当然そこからテレビCMが始まるのですが、本書ではほとんど誰も覚えていないようなテレビCMを掘り出していく。
 そこには決して華やかではないが、確実に変貌していく日本の社会が映し出されている。

 我が家にテレビが来たのはいつだったか、とんと覚えていない。
 大相撲でいえば胸毛の朝潮が横綱だった頃は叔父さんの家までテレビを見せてもらっていたことはよく覚えている。なのに、自分の家にテレビが来たのは覚えていない。
 だから、この本に出て来るテレビCMはほとんど知らない。
 けれど、子供向けのCM,それはおもちゃであったりお菓子であったりするのだが、を紹介する章の最後にこんな文章がある。
 「モノに囲まれて育った世代」と小タイトルが付き、「そんな彼らも還暦をすぎ、勤め人は定年を迎えているが、オタク第一世代でもある彼らは、年をとっても少年少女の心を持ち続けているように感じる」と。

 世代論という大枠ではこれは当たっているように思う。
 テレビという機械が家の中に入ってきて、貧しいがゆえに、そこに映し出されるCMの世界は憧れでもあり、希望でもあった。
 「経済白書」ではなく、消えていったテレビCMがそれを明らかにしてくれている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

当時の社会を反映する貴重なCM

2019/08/12 06:55

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:MACHIDA - この投稿者のレビュー一覧を見る

昭和30年代の忘れられたテレビCMを紹介。CM作法が成熟・確立した時代以降のものが中心のJACの入賞作品集ではわからない世界がここにはある。今では考えられない商品の存在や、驚くべき表現など、当時の高度成長へ向かう消費社会の生々しい状況をあらためて認識させてくれる好著。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2019/09/23 09:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/07/25 22:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/10/22 17:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/11/02 23:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

6 件中 1 件~ 6 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。