サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

ねにもつタイプ みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書 第23回講談社エッセイ賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー179件

みんなの評価4.2

評価内訳

179 件中 1 件~ 15 件を表示

記憶力より想像力

2011/02/28 13:34

10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:パプリカ - この投稿者のレビュー一覧を見る

誰だったかは失念してしまったが、この本の書評で「色んなことをねにもつためには記憶力が良くなくてはならない」というようなことを言っていた。その点については私もまったく同感だった。私はその書評を誰が書いていたかすら覚えられないほど記憶力が乏しいのだ。

だが、実際に本書を読んでみて、「ねにもつ」のに必要なのは記憶力ではなく、むしろ想像力が重要な役割を果たしているのではないかと思っている。

本書は翻訳家である岸本佐知子のエッセイ集だが、身辺雑記だけでなく、彼女が子供の頃の回想も多い。その回想というのが曲者で、話の途中から「これは回想ではなくて実は妄想なのではないか」と思わせるような書き方で書かれているのだ。

してみれば、子供の頃の思い出というのは、えてして後々の想像によって元の面影もないほど再構築されている場合も多く、むしろ自由な想像によって思い出を作り上げるのもひとつの才能だと言ってもいいだろう。彼女の場合、ひとつひとつの記憶が鮮明すぎるほど鮮明である。そうなると本当にあったかどうかなどはどうでもよいことなのかもしれない、と思ってしまう。そこが彼女の狙いなのだろう。

どの話もとても面白く、ページをめくるたびに声を上げて笑ってしまう本だが、それだけでなく文章自体がさまざまなフォーマットで書かれていて、飽きることがない。著者のサービス精神というか、芸達者ぶりを感じさせられる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

エッセイとは

2017/01/15 12:25

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ネコネコ軍団 - この投稿者のレビュー一覧を見る

エッセイとは、本当の事だけでも、虚像だけでもダメなのではと思うが、この本は真実と妄想のバランスが奇跡的でメチャクチャ面白いです。オススメ!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

読み終わるのが惜しい

2015/10/11 00:30

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:suama-pink - この投稿者のレビュー一覧を見る

相当楽しめました。ミランダ・ジュライの翻訳が好きで岸本さんに興味を持ち、本書を手にしたのですが、出先で読むと吹いてしまったりニヤニヤが止まらなかったりと危うい本です。
「郵便局にて」のスペクタクルな展開に笑い、「裏五輪」のふざけ過ぎにまたも笑い、「とりあえず普通に」で結構自分との共通点にうなづきながら笑い、また「マイ富士」の妄想暴走っぷりに笑い、気がつけば私も妄想癖がついてしまった…

もっと読みたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

著者の思考が脱線し、妙な方向にずれていくのが、おかしなおかしなエッセイ集

2010/01/06 22:58

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:東の風 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 『気になる部分』てエッセイ集がすんごく面白かった著者のエッセイ集。雑誌『ちくま』2002年3月号から2006年9月号まで連載した55篇の中から48篇を選び、加筆したものです。

 著者の思考が脱線し、カチッとスイッチが入った瞬間、どこでもないエア・ポケット的空間に向かって、思考がするすると滑って行く・・・・・・。その無軌道ぶりっていうか、妙な方向にずれていく思考の行方、果てのなさが変におかしくて、面白いんだなあ。

 全部で48のエッセイの中で、マイ・ベスト3を選んでみました。賞品は、一位どんぐり、二位煮干し、三位セミの脱け殻(笑)

 第三位。「十五光年」・・・・・・ほかの多くのエッセイと同じく、これもラスト数行の話のオチが面白い。ここでは、ブッツァーティの短篇「七人の使者」だったかな? を思い出しました。この話をもっと伸ばしていくと、ゾクッとしますね。

 第二位。「かげもかたちも」・・・・・・電車の窓から見た、不思議と気になる風景のいくつか。赤瀬川原平のトマソン的風景みたい。こういうスポットって、ありません?

 第一位。「ある夜の思い出」・・・・・・ショートショート風味のこの一篇を最後に持ってきたのが上手いっ。「おーい、山猫ぉ。黄金色のどんぐり一升、持ってこーい」(笑) 『気になる部分』に入ってた「トモダチ」を、ふと思い出しました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ちょっとした時間に

2016/10/09 18:39

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:てるるん - この投稿者のレビュー一覧を見る

飛行機の空き時間をつぶすのに買ってみました。小説と違い、時間が空いたときに軽く読めるのでとても良かったです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

通勤電車で

2021/11/09 07:25

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

笑っているサラリーマン風の人がいたので、何を読んでいるのか、とのぞき見したのが、この本との出会いでした。通勤電車では、読まない方がいいです。笑ってしまいますから……

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/01/23 00:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/25 19:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/24 22:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/27 11:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/05 14:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/15 20:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/22 09:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/15 16:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/01 16:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

179 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。