2代目経営の見本
2020/08/29 04:58
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さざんか - この投稿者のレビュー一覧を見る
創業者は、まず売上をあげることばかりに注視し、労働者への待遇など二の次になるのが多く、ジャパネットも同じであったようだ。
しかし、2代目の現社長は、顧客満足を重視し、労働者の処遇改善や従業員とのコミュニケーションを大切にし、従業員のやる気や能力を引き出す様々な取り組みには驚いた。
中小企業でも、トップの頭の切り替え方次第で、居心地の良い会社が作られるんだと感心した。
ジャパネットのテレビ通販の見方が変わります
2021/09/25 09:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:higassi - この投稿者のレビュー一覧を見る
カリスマ創業者の後を継いだ二代目の経営論。ご本人も「平凡な努力家タイプですから当たり前のことしか言いませんが」と語るように、内容は極めてオーソドックスながら、自分らしく先代に挑み続ける姿に強い説得力がありました。「終章」に書かれたビジョンの達成を願っています。
投稿元:
レビューを見る
面接の前に、動画エントリーをしてもらう。表情、意欲、前向きであること、は1分間動画でわかる。応募理由と最近ワクワクしたこと、について話してもらう。
自信は努力から。ここまでやって実績があるから大丈夫、というところまでやる。
続けるコツは、小さく具体的な目標にすること、人に言う、一度決めたら迷わない。チェック表をつくらず没頭する。
クオンタムリープ=量子跳躍。非連続の飛躍を意味する。
伝わらない理由は、伝え方が悪いのではなく、自分が理解していない、と考える。
投稿元:
レビューを見る
ジャパネットたかたと言えば高田明社長。そんなイメージが強いが2代目の高田旭人社長になって増収増益の最高益を記録している。素直に凄い。偉大な創業者の2代目は人が想像する以上に辛い。ボンボン扱いされお手並み拝見と社員も言うことを聞かない。親は子供を危なっかしく見続ける。継がない選択肢もあったであろう。しかし継いだ。それは「ジャパネットたかた」や地元長崎への想いの強さであったろう。
理念の再構築から組織運営、フォルダの整理まで、社長自身が四苦八苦しながらも自分の経営スタイルを身に着けているのがわかる。伝統を守りつつ壊していく。矛盾するとても難しいことを着実に熟していく。ひょっとすると今後情報漏洩や景表法違反以上のさらなる経営危機が訪れるかもしれない。本書の真摯な姿勢をみると、しかし高田旭人社長はそれも乗り越えそうな気がする。とてもよい刺激になった。
投稿元:
レビューを見る
偉大な創業経営者である父の後を継いだ二代目だが、過去最高の増収増益を続けているその手腕に注目。ホリエモンとの対談でのクレバーな切り替えしを見て、興味を持ったのが本書を手にしたきっかけ。
東大卒で二代目のいわゆる毛並みが良いだけで、血の通いが感じられないロジカルな人かと思っていたが、努力と実績を重ね父と従業員の信頼を勝ち得た。受験勉強での成功体験から、続ける努力と思考を重ねて決めた目標を突き詰める、そんなところが成功の要因と思った。
以下個人的にメモ
クオンタムリープ =量子跳躍。飛躍的な成長は非連続に起こる。
磨くを徹底的に深堀する
自信は努力から(筋力トレーニング、英会話の継続。中小企業診断士も獲得)
※何かに挑戦している自分が好き
投稿元:
レビューを見る
2代目経営者の苦悩や経営の醍醐味が描かれている。
見つける、磨く、伝えるの3要素はとても興味深い。
先代の商品を見つけて、伝えて販売の手法にプラス磨くと言う付加価値をつけての販売は、買う方にとってはとても信頼ができる。
社員にリスクを恐れず意思を持って行動すること。を、教育している点も納得できる。
この本を読むとジャパネットを応援したくなる
投稿元:
レビューを見る
二代目の社長が感じること、とても共感できました‼️私も会社に入り自分自身と親父とを比べることが多かったというか、回りからそうみられることがありました。そして気づいたんです、俺は親父ではない。
親父に認められるようになにかを頑張ったり、それが親父には生意気に見えたり。まぁ今でもそうですが、親にとってはいつまでも子は子なんですよね❗ある意味心配した結果間違った道を行かないようにの優しさも十分理解の上です、そこでの自分が正しいと思うことを進めることを理解してもらうことはとても大変でした、とういうか今でも大変です笑
そんな心配をもらいながらも次の時代を生きるなかで自分としての覚悟をもって経営に当たらなければ行けません。本での社長さんのトップダウンではない、ボトムアップすごいわかります。二代目って自分でつくった会社ではないんです。先代の想いを理解したなかで変化していくとても難しい立ち位置です❗その理解を深めるために個人対個人を大切にする行為はとても素敵だなと思います❗今はある意味一方的かもしれませんが誕生日のお祝いを私は40人の社員にしています❗これを増やしていきながら個人対個人の関係を深めること増やしていきたいです、ものだけでない伝わることを自分なりに考えていきます‼️あとは自分の物事の尺度だけでなくみんなの発想を一度受け入れてみる姿勢や聞く態度も変えていきたいと思います。ドリームキラーになってないか時おり自分に問いかけて、みんなが話しやすい雰囲気、環境、人でありたいです
投稿元:
レビューを見る
ジャパネットの2代目社長の本です。
前半3割位は、先代との軋轢やいかに変化をさせたか、が書かれ、
残り7割は現状の社長のマネジメントが書かれています。
先代からどのように変化させたか、という前半部分はためになる部分でした。
①ジャパネットの強みを見つける(見つけて→磨いて→伝える)
その中でより伸ばす部分(磨く)に注力してさらに会社を伸ばした
②現在の王道な会社経営と、自社の現状を照らし合わせ、足りない部分を導入した。
(社員の意志、働き方改革、等)
2代目社長が先代に文句をいうのは簡単だと思いますが、それ以上の代案がないと、周りからは認められません。そこを覆すことを体現した本だと思いました。
↓以下メモ
ジャパネットはトップダウンの会社だった
高田さんだから買う
パーティションを取り除き、10人で一つのシマにした。一つのチームにして改善テーマを決めた
コールセンター部門を独立
バイヤーはイエス・ノーを仕分けることが仕事だったが、意思をもたせた
ジャパネットチャレンジデー、全部買い取ります。
今のままだとみんな成長しない、僕に変わったほうがいい
☆父が感性で実行してたことを理論的な戦略に落とし込んだ
☆自社の強みを考えた。 見つけて、磨いて、伝える
☆見つける、伝えるで9割だったのが、今は、磨くが強み
大手ネット通販や家電量販店のように幅広い品ぞろえではなく、商品を絞り込んでいる
商品を7%に絞り込んだ
すべての商品に45秒動画をつけた
優しさと厳しさを両立するアットホームでストイックな会社にした
社員に意志をもってもらうことに一番力を注いだ
明るく前向きな気持を持つためのコツを後天的に学んだ
自信は努力から
現状に満足し、変化を望む人
自分の所属するグループにいい影響を与えようと意識することは、自分自身の人生を豊かにする大切な考え方
投稿元:
レビューを見る
2代目だからと言われたく無いために東大に入学(それだけでは無いでしょうが)した時点でかなりの能力があるんだろうなぁ…と最初に思ってしまいました。
偉大な先代がいる2代目の葛藤は読んでいてわかる部分もあり、意識が高すぎて想像もできないものもあったりして、楽しく読むことができました。
内容的には他の本にも書かれてあることも多くありました。半分までは社内改革や、社員の教育やコミュニケーションや共有の事が書かれていて、あぁこういう本なんだなと思っていました。
が後半は経営者としての部分が書かれていて、考え方などで自分が悩んでいる事が書かれていて参考になった部分も多くありました。
投稿元:
レビューを見る
ジャパネットという誰もが知っている会社の草創期、成長期、移行期、再成長期と具体的にどうやって売上を伸ばしてきたのか書かれていて楽しく読ませて頂きました。
本にはお父様への尊敬の念や感謝、到底カリスマ的な父には敵わないなど書かかれていますが、カリスマ的なお父様とは違った経営者像を働き方改革や、マイルールを実行する事で必ずいつか親父を超えてみせるといった自信と気概が感じられました。
ただ、マイルールの内容はどれも素晴らしいのですが多過ぎて自分には全ては難しいなと感じました。
自分用メモ
・見つけて、磨いて、伝える
・厳選集中
・徹底したお客様想像力
・やるかやらないかは、収支ではなく価値があるかどうかできまる
・制約条件を受け入れる
・誰のためとは別にこの仕事をするという選択をしたのはほかならぬ自分である
投稿元:
レビューを見る
ジャパネットたかた、というと創業者を思い浮かべてしまうがホリエモンの動画に出ていたときの話を聞き、結構大胆な経営をしていると思いこの本を手に取った。
あれだけのカリスマ創業者の後を継ぐのはかなり大変だとは思うが、代替わりしてからの方が業績が右肩上がりというのが本当にすごいと思った。この本ではなぜ、そういう業績が出せるのか、について実際のできごとをもとに書いてあるので分かりやすい部分が多かった。
他の本にも書いてあるが、やはり、会社の強み、USPをしっかりと把握し、それを尖らせていく、ということがジャパネットにとっても肝になっているのだと思う。多くなりすぎていた商品を7%削るのではなく、7%に絞るということはかなり大胆だが理にかなっていると思う。
また、働き方改革の部分では自分が今、取り組んでいることもあり、かなり参考になった。「自分ではどう思うの?」という質問は社員を成長させるキーワードだと思うし、1対1のメールや質問会など社員との距離を詰める取り組みも良いと思う。ワンマン社長だと、何でもかんでも指示して社員の自立性を奪ってしまうことが多く、いかに権限移譲を社員の成長に合わせてできるかというのが大切だと思う。そういった意味で降格することも結構あるというのはそれが会社の常識となっていれば活性化につながる可能性もあると思う。
その他、良いと思ったこと。
・人は大義で動かない欲で動くものである
・ECRC なくす→まとめる→順番を変える→簡単にする
投稿元:
レビューを見る
この本は普通のビジネスマンに参考になると思う。残業の事による集中できる時間の使い方や業務を遂行する上での本来の目的の把握など、初歩的だが見落としがちでしかもカリスマ不在の中で売り上げを更新し続けている経営者の言葉だと説得力がある。パソコンのフォルダ管理やエクセルの非表示設定に関してまで触れられるのにはまいった。
投稿元:
レビューを見る
カリスマ創業者の後の2代目ボンボンでしょ…と、あまり期待せずに読み始めたのだが、案外面白かった。
ジャパネットが扱う商品を絞り込む「厳選集中」、メーカーに改善要望したり、アフターサービスを充実させたりといった「磨く」ノウハウは、大手ネット通販会社とは真逆の戦略ながら、これはこれで違う客層のニーズを取り込むことができそうだ。
プラットフォーマーだけが生き残れるかのようなネット社会で、セレクトショップはどう生き残るかのヒントnなるだろう。
働き方改革や「偽の仕事」(いらない仕事)を辞めるといった効率化は、避けられない課題。忍耐力が足りないという中高年も多いが、現代の若者は案外賢い。ムダを放置しておくと有能な人材はすぐ辞めていく。ぐだぐだいう輩はかならず社内にいるので、オーナー社長が少々強引にやるのがいちばんだなあと感じた次第。
カリスマ経営から組織的な経営に転換するのは、ファストリなんかを見ても簡単ではないなーと思うが、この会社は比較的うまくいっているのかもしれない。
長崎でのスタジアムの建設は、結構なリスクを取っている印象を受けた。近年は、はたから見るとバクチ的なプロジェクトをやる人が減っているから、ちょっと注目している。
投稿元:
レビューを見る
2代目やな〜、と思うところもありましたが、
なにせジャパネットは信用できる。
エアコンの取付工事、その流れも含めて、
ホントに対応が良かった。
気づいたら、
3年連続でジャパネットで注文してました笑
だから、この本の内容も信用できます。