ファースト・クライマーは誰か
2021/07/30 21:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:第一楽章 - この投稿者のレビュー一覧を見る
明治時代、まだ未踏峰と考えられていた剱岳に、日本地図の空白域を埋めるため、日本陸軍参謀本部陸地測量部の柴崎芳太郎率いる測量隊が命がけの登頂に臨み山頂にたどり着きます。ですが、そこで彼らは錫杖頭と鉄剣という古代の仏具を発見します。
「剱岳に最初に登ったのは誰なの」。新田次郎の『剱岳ー点の記』のテーマでもあったミステリーに探検家の高橋大輔が挑んだ一冊です。
山岳信仰を手がかりに、乏しい史料を一つ一つ積み重ね考察していくとともに、実際に高橋自身が剱岳に登ってみることで、どのルートから山頂にたどり着いたのかを考察していきます。
高橋は5W1Hの仮説をまず立てて、それを史料や地元の人たちの記憶、実際に剱岳を歩いての体験に照らして検証していくのですが、初めに立てた仮説にこだわるのではなく、整合しない点があれば仮説を更新していきます。その柔軟性が素晴らしいなと思いました。
冒険家という職業
2021/04/01 08:52
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ドン・キホーテ - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者の高橋大輔は冒険家で、本格的な登山家ではない。新田次郎の小説『剱岳 点の記』に触発され、測量官、柴崎の前に剱岳を征服したのは誰か、どんな人たちなのかを知りたいと考えた。登山家ではない点を生かして、それを知るすべを専門家に聞きながら調査する。
それにしても全く剱岳登山の経験がないという状態では、その本質に迫ることはできないと考えて、現在通常のルートと考えられている前剱、一服剱などから頂上に登ってみた。現在は難所といわれるカニの横バイ、縦バイなどには登山者を助ける仕掛けがされていることに気づく。たとえば、鎖がその典型であるが、奈良時代と考えられる当時には当然そんなものはない。
その結果、様々な検討を加えた。柴崎隊は剱沢から尾根を登って登頂に成功したわけであるが、それほどの難ルートを通る必然性はない。それではどこからか? 実際に登ってみた結果、これに間違いないと確信する。
それではどんな人々が登頂したのかと考え、残された錫杖等から判断すると、宗教上の理由であろうということで、修験者を候補に挙げる。もちろん、遠い過去の事例であるし、記録などを探そうにも残されていないと考える。
もちろん、これは高橋が自分流に考えた第一登山者に関することで、確たる根拠があるわけではない。とはいえ全く根拠のない絵空事とも言えない。全くもって凄まじいエネルギーである。冒険家という職業は、他の人々が実現できないことを成し遂げ、世間の注目を浴びるものと考えていたが、その根拠を自ら調べて世間に突きつけることまでやるとは思っていなかった。恐れ入りました。
現在、剱岳は山岳愛好家の間ではこれの登頂に成功したといえば、ある程度感心されて、登山者として認められる風潮がある。しかし、補助をする仕掛けがある現在のルートでさえ、その高度や環境に危険性が付きまとう。剱岳は難関峰という評価だけでなく、山岳界に多様な話題を提供してくれる山である。
投稿元:
レビューを見る
映画『剱岳』を見て、地図の空白地帯を埋めるべく決死の覚悟で登った隊が遠い昔に山伏が奉納したらしきものを見つけた、という逸話を知った。その山伏はどうやって登ったのだろうというのは当然抱くであろう疑問だが、映画にも原作にも答えはない。
その答えを追求したという本を本屋さんで見かけて、もうそのまま買って読み始めた。
…面白かったことは面白かったが、途中からどうもはぐらかされているようなピンとこないかんじがあったことは否めない。ちょうど読み終わってしばらくしてから書評が出始めて見てみるとほぼ絶賛に近く、僕が読み取れなかったようなことが書いてあって感心した…がやっぱりピンとはこないままだ。まぁまた縁があったら再読して印象が変わるだろう。それはまた楽しみなことかも。
投稿元:
レビューを見る
ロビンソンクルーソー、間宮林蔵、鳥島等、
独特の視点で探検を続ける作者。
過酷な環境下での冒険、探検をする訳では無いが(失礼しました。そのような環境も勿論あると思いますが。)、何かを発見・発掘する視点が独特です。
今回も新田次郎氏で綴られた、剱岳の誰が何のためにどこから、いつ、など5W1Hに沿って調べて行きます。
地道に地道に調べていく姿は私は好きです。
もっと評価されるべき。
投稿元:
レビューを見る
山って無機質なものではなく、山岳信仰といった崇高なもの。
「山」に宗教の「宗」で、「崇」となるのもつながりがあるのかも。
剱岳に登ってみたくなったけど、カニのたてばい、よこばいが怖いので登頂できなさそう。
投稿元:
レビューを見る
剱岳「点の記」ならぬ「線の記」である。明治40年に陸軍の測量隊が「初登頂」に成功したかに見えたが、山頂で錫杖頭と鉄剣が発見された。鑑定すると平安時代のものらしい。
いったい誰がそこにおいたのか。この初登頂ミステリーに探検家高橋大輔が挑む。もちろん、フィギアスケート選手ではなく「探検家」である。彼はいう、「探検はそこに眠る秘話を解き明かすものでなければならない」と。また5W1H(いつ、誰が、どうのように、どの、どこに、なぜ)、これらはそれ全体として一つの物語でなければならないと。
そして、数多くの文献と幾度もの現地調査により、信仰対象としての剱岳の姿が見えてくる。果たして謎は解き明かされるのか。そして筆者がたどり着いた仮説とは。
投稿元:
レビューを見る
新田次郎「劔岳 点の記」で有名なエピソード。山頂に錫杖頭と鉄剣を残した者を探る意欲作。
明治40年測量点設置のため劔岳に¨初¨登頂した陸軍測量部の一行。彼らは山頂で古代の仏具を発見する。はるか昔、垂直に切り立った岩場を登頂した人物がいた。これが「劔岳 点の記」のあらすじ。
本書はその人物、時代、どの経路をたどったかを探るもの。わずかばかりの事実、点を重ねた線を結んでいく。
結論に至る過程が延々と展開されるためちょっと冗長。仏具が見つかった岩室を見つけるのが遅すぎる感あり。
もちろん、新田次郎を読んでから本書を読んだ方がいい。
投稿元:
レビューを見る
前人未踏とされてきた剱岳には、錫杖と鉄剣が残されていた。一体、いつ、誰が?深田久弥の百名山でも印象的に描かれる謎に挑む本書、非常に面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
山ガールの後輩が、「面白かったです」と勧めてくれた本。
でもって、私達の仲人さんも登場するらしいので、年賀状を書く前に読む。
明治の終わりころ、日本地図の空白地帯をなくすために、陸軍の測量部は登頂不可能と言われていた劔岳に向かう。
しかし、苦労の末頂上に着いたら、そこに平安時代の仏具(錫杖頭と鉄剣)が置かれていた。
一体いつ、誰が、この場所にきてこれを置いたのか。
登山素人の私からすると、どこから登ってどのルートを選んだかなんてどうでもいいような気がした。
だって山でしょ?
360度どこから登ってもいいんじゃないの?
山とはそうものではない。
準備もしないで登れば命がない。
なのになぜ、明治になってもなお登頂不可能と言われるような山に登った人がいるのか。
答えは残された仏具にあると考えられる。
史料を読み、地元の人に話を聞き、地図を見て、仮説を立てて、実際に山に登る。
現在の整備された山道や、登山道具をなしに登れる場所を探す。
日本は古来から山を神聖なものとして信仰の対象としていた。
世界的には高山って、神聖だから入山禁止、または恐ろしい場所として入山禁止としているところが多くて、日本のように神聖視しながら登っていくのは極めて珍しいのだそうだ。
そんな日本人の宗教観も交えて錫杖頭の謎を追う。
いくつも仮説を立てて考察してを繰り返す、その過程の面白さ。
”わかりきったような答えを安易に出せば人間の思考はそこで停止する。疑問、謎、好奇心はいつも寸止めだからこそ、追跡エクスタシーが生まれる。”
全くそう思う。
投稿元:
レビューを見る
新田次郎の「剱岳」で紹介されている、未踏峰といわれていた剱岳の山頂で発見された錫杖頭と剱の由来を追うノンフィクション。
前半の展開が重めで、後半の展開が早いと感じたのは、著者が狙った構成なのか?最終盤は決め打ちの連続で、強引な気さえ。前半の重いところは、いろいろな可能性を考察、剱岳だけでなく平安期から現代まで、日本人にとって山はどんな存在なのか、という点も詳しく、なかなか興味深い。
投稿元:
レビューを見る
劔岳の最初の登頂者は、平安時代らしいことがわかっている。その後は明治になってようやく盗聴されてその時奉納されたものが見つかった、それを周辺の地名や聴き込み、分ションの点検で解き明かしていく著者のパターン。
投稿元:
レビューを見る
新田次郎が書いた有名な!?「剣岳・点の記」にも出てきますが、明治時代に剣岳の測量に入った人よりも先に
剣岳山頂に登った人がいる・・ということを聞いた冒険家が、誰が、いつ、なんのために、どこから、のぼったのかを調査、検証、するまでのドキュメンタリーです。
山を登ることは、自分との闘い、とか、達成感を味わいたいとか、人さまざまなのでしょうが、立山は、富士山、白山と並ぶ霊峰で、昔から山に神々が宿り、生命の誕生と終わり、そしてあの世があるとし、特に剣岳は、江戸時代から地獄の山として入山禁止になっていました。見るからに険しく、危険な鎖場がある山です。だからこそ、山登りには、魅力的な山なのでしょうね。
でも、今回は、一人の人間の満足を得るための山登りではなく、宗教と国益が織りなす歴史を紐解く山岳ドキュメントになっています。(興奮)
沢山の文献と人からの聞き伝えや情報を調べぬいて、事実を明らかにしていく様子は、鬼気迫るというか、執念と言うか。すこしずつ見えてくると、読んでいても先が気になる、気になる。。
剣岳ふもとの上市町に残る真言密教の遺跡や大日大岩山の不動明王像や阿弥陀如来像のいわれや山にある陰陽石(神宿る石)など、知らなかった歴史遺産がどんどん出てきて、山は山登りだけのものじゃなかったんだと心震えました。
剣岳や立山に関心ある方は、是非、一読あれ。
投稿元:
レビューを見る
冒険家の高橋大輔が剣岳のファーストクライマーの真相に迫る。TV番組もあったんだね。映画は見たけど、点の記も読んでみないと。
投稿元:
レビューを見る
剣岳に纏わるミステリーを検証した本。著者は探検家。
著者の本はこれまで何冊か読んだが、毎回面白いテーマで読んでいて楽しくなる。この本では、明治時代の国の測量隊が未踏峰とされていた剣岳に登ってみたら、実は未踏峰ではなく、そこには古い刀が置いてあったという歴史ミステリーを、著者独自の視点で検証している。剣岳に初めて登頂したのは、いつ、誰が、どのように行ったのかがテーマ。著者の剣岳登頂体験や過去の登山史、登山ルートの検証等を行い、先人達が取ったルートを検証しており、後半はやや解説が諄い部分もあったが、大変面白く読めた。ひとつの山にも多くの歴史、物語があり、多くの人達の記録がある。記録を残してくれたから、検証、追体験ができる。先人達が残してくれた記録があるから、それを解明する楽しみがある。
因みに昨年、この本に書かれているテレビ番組を見た。登山ルートの検証に出掛けた時の様子だったが、険しい山谷を進み、藪を掻き分け、大変な想いをしながら登っていた。探検というのは、凄い情熱が必要で、ちょっと文献を漁ってそこに行ってみるというレベルではない。この本は、著者の汗と疲労とそれに勝る情熱でできていると思った。
投稿元:
レビューを見る
剱岳のファーストクライマーの謎に迫るノンフィクション。
とてもいい本だと思うが、残念ながら自分にはイマイチはまらず、途中から流してしまった。
時間あけて再読したら違うかも。