サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー25件

みんなの評価4.0

評価内訳

25 件中 1 件~ 15 件を表示

知っておくべきデジタル政府の失敗の歴史

2021/02/15 17:39

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けいちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

個人的に昔、SEABISやGIMA、人給など府省共通システムに断片的に関わったことがあったので、興味深く読みました。
日経コンピュータや日経クロステックの過去記事からの収録が多いですが、それが「デジタル政府の失敗」というひとつのテーマでまとまっていることに本書の価値があります。

e-Japan戦略から始まる政府のデジタル政策の大きな流れや、その過程で起きた特許庁、年金、人給といった失敗事例がよく分かります。
直近で起こったHER-SYS、COCOA、G-MIS等についても問題の経緯を詳細に記載しており、とても分かりやすかったです。

失敗事例だけではなく、政府CIOによる立て直しの記録やBPMの導入、農水省によるSlackを用いた自治体や農業従事者とのコミュニケーション事例など、成功事例についてもいくつか触れられていたので、示唆的な内容もありよかったです。

自治体の失敗事例として、京都市の事例が詳細に載っているのもよいです。まだ民事調停も続いているところですが、判例として旭川医大とNTT東の発注者側責任を問う判決事例と並んで後々に残りそうなものなので、最新の状況も踏まえて経緯が記載されており、読みごたえがありました。

本書の記載内容に関しては中央省庁や自治体の情報なので、失敗事例についても契約情報など基本的にはすべて公開されている情報であり、本書独自の情報としては、いくつかあるインタビュー記事の内容くらいかなと思います。
ただ、公開情報であっても、それが時系列的に網羅的にまとまっているので、本書には資料的な価値が十分にあると思いました。

これから政府も自治体もデジタル化が大きく進んでいく中で、それに関わる人たちは、本書に記載されている内容は知っておき、過去の失敗を繰り返さないようにする必要があると思います。

特に地方自治体は基幹系システム17業務の標準化を「25年度末までに統一」という話が降って湧いてきたところで、「標準化」の中身が明らかでない中でもBPRを進めなければならず、国の「業務・システム最適化計画」の失敗を繰り返さないように早急に検討を進めなければなりません。

発注者側のガバナンス、BPRを含めた仕様の作成、ステークホルダーの協力体制など、当たり前のことですが、プロジェクト現場に入り込むとなかなか問題が見えにくくなってしまうことがあります。
その時に、過去の失敗事例を知っていれば、「ヤバい」という勘所は掴めるようになると思います。そうすれば、何が「ヤバい」のか落とし込んでいき、足りないリソースは外部コンサルでも使って埋めていくことができます。「ヤバい」ことの具体的な原因は組織やプロジェクトによっても異なりますし、まずは「ヤバい」ことに気付けることが大事かと思います。

今年の9月にデジタル庁ができることで、国や自治体だけではなく、民間企業への影響も多かれ少なかれ色々な形で出てくるのではないかと思います。
「DX」がバズワードになって久しいですが、民間企業も政府の失敗事例から学ぶところは大きいと思います。
政府だけではなく、自治体でも民間企業でも、デジタルに関わる人は読んで知っておく価値のある内容の一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

難しけれど、拾い読み

2021/03/01 17:05

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:すぱこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

どちらかというと苦手な分野。
ゆくゆくは、マイナンバーをスマホ搭載ということを含め、1度は読んでおきたい内容。
自分が興味あるページを読むだけでも、勉強になります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

人事

2021/11/29 13:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:怪人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

成果はこれからだろうが、デジタル庁が発足して何が変わるのだろうか。IT基本法制定以来20年余りの失敗がコロナ禍でいみじくも世間に露呈してしまった。冒頭に紹介されている、IT活用3つの壁として、縦割りの壁(霞ヶ関、横割りの壁(自治体と政府)、国民の壁(政府による監視を嫌う)が挙げられている。
 確かに事例をみると多くはそうだろう。行政組織の責任もあるだろうが、政治家の責任もあるだろう。国も地方も行政のトップは政治家、議会はそれをチェックする役割がある。行政組織は20年どころかそれ以前から定員削減が続けられてきた。削減が始まったころは確かに不要と思われるあるいは民間に任せた方がよい業務もあったが、次第に皮だけでなく骨も切るような定員削減になり、その影響は大きくなったといえるのだろう。
 本書に、国、自治体のシステム開発改良の失敗談がルポされている。大きな要因の一つに発注者側の行政側の人材不足を指摘している。社会インフラとして継続的なサービスをしていかなくてはならない仕事はもちろんだが、IT活用のような新規業務のために、専門的職員を大幅な増員することもできずに不十分な体制しかできていなかったのではないか。
 時代の流れを読むトップの政治家の判断と決断が必要だ。誰が悪いといっても始まらないが、韓国の成功事例でも手本にすべきだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/01/27 10:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/02/15 17:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/02/21 19:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/05/12 14:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/02/26 14:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/20 12:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/04/15 01:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/04/24 20:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/05/03 15:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/04/25 16:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/05/16 09:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/06/08 00:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

25 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。