1980年代に出された先物市場テクニカル分析の古典とも言われる書を全面改訂した最新版です!
2017/12/24 12:14
6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、1980年代の後半に出された『Technical Analysis of the Future Markets』を現代の市場に合うように全面改訂した最新版です。実は、上記の書は出版されるとたちまち先物市場のテクニカル分析の書として大ヒットを飛ばし、今では古典的名著とされています。本書は、この古典的名著を現代市場の変化に合わせて改訂・追記していますので、これまで以上に役立つものとなっているはずです。この一冊があれば、先物市場のテクニカル分析の知識は十分と言えます。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽち - この投稿者のレビュー一覧を見る
これまでわかったつもりでいたことを、もう一度理解しなおしました。
形だけで覚えていたことの意味が分かり、勉強になりました。
わかりやすかったです。
投稿元:
レビューを見る
今までの経験で何となく知っていたものを体系化して教えてくれた。
先物の専門的な話が多かったので先物をやる前にはまた読み返したいと思う。
投稿元:
レビューを見る
テクニカル手法が網羅的に紹介されている。日本ではあまり使われない手法も掲載されているので辞書的に参照するのが良い。
以下、引用
==============
・トレンドラインのブレイクに有効な条件
・ブレイク に関する「3%ルール」というものがある。主に長期トレンドがブレイクされたときの判定に用いられる。それは終値ベースで見て、少なくとも3%のブレイクを必要とする(このルールは金利などの金融先物には適用されない)。例えば、金が400ドルのところにあるメジャーな上昇トレンドラインをブレイクされたとするには400ドルから3%よりも下で引けなければならない。短期トレードの場合は1%を基準にしたほうがより適切。
・一般的な時間フィルターは2日間ルール。終値が2日間連続してトレンドラインをブレイクするというもの。
・ギャップ(窓開け)
・「ギャップは埋められる」という神話は誤り。埋められるものもあれば埋められないものもある。
・ブレイクアウェーギャップは抵抗線をブレイクしたときのギャップのこと。多くの場合、ブレイクアウェーギャップは埋められることがない。一部は埋められるかもしれないがすべてが埋められることはあまりない。
・フラッグとペナントは継続パターンのうち、最も信頼の置けるものの1つであり、めったにトレンド転換をもたらすようなことはない。
・出来高と取組高の増加は、現在進行中のトレンドが継続する見込みが高いことを示している
・マネーマネジメントガイドライン
・株や先物の投資に向けられる資金の総額は全体の50%に制限すべきである。
・1つの銘柄のリスク総額は、投資資金の5%に制限すべきである。
投稿元:
レビューを見る
テクニカル分析におけるバイブル
投資家必携の本
基本的な内容なので知っている知識が多かったが
テクニカル理論について
ここまで体系立てて書かれている本は少ないと思う
今後も繰り返し、熟読する必要がある
■勘違いしていたことや、新しく知ったこと
・最高値より終値を重要視すること
・ダウ理論において出来高は増加でなく上昇を伴うこと
・RSIのトップフェイラースイング
・パラボリックSARは次第に加速すること
など
投稿元:
レビューを見る
出来高はメジャートレンドの方向に増加する。
ダウは終値に信頼を置いていた。
4週間ルール=常にポジションを持つ。
投稿元:
レビューを見る
第1章 テクニカル分析の哲学
第2章 ダウ理論
第3章 チャートの仕組み
第4章 トレンドの基本概念
第5章 主要な反論パターン
第6章 継続パターン
第7章 出来高と取組高
第8章 長期チャート
第9章 移動平均
第10章 オシレーターとコントラリーオピニヨン
第11章 ポイント・アンド・フィギュア
第12章 ローソク足
第13章 エリオット波動理論
第14章 サイクル
第15章 コンピューターとトレードシステム
第16章 マネーマネジメントとトレーディング戦術
第17章 株式と先物の関連性―市場間分析
第18章 株式市場の指標
第19章 要点整理―チェックリスト
付録A 上級テクニカル指標 トーマス・E・アスプレイ
付録B マーケットプロファイル デニス・C・ハイネス
付録C トレードシステム構築の要点 フレッド・G・シュッツマン
付録D つなぎ足 グレッグ・モリス
用語集
参考文献
資料・ソース
投稿元:
レビューを見る
RSI
ポイントアンドフィギュア
ボリンジャーバンド
ダブルボトル、ダブルトップ
トライアングルパターン
投稿元:
レビューを見る
自分が投資を始めようと思って最初に手に取った本。確かにこの本1冊でテクニカル分析の「基礎」は全てマスターできると思います。市場の見方から、チャートに書かれている情報の読み方、分析の仕方まで網羅されている。しかし、ダウ理論はいいとしても、エリオット波動論やフィボナッチ数列などは複雑でそれだけで1冊書かれるような内容なので、テクニカル分析に踏み込むなら別の著書も読み込むべきだと感じました。投資の入門書としては、テクニカル分析及びチャートの見方を学ぶならこの著書を、そしてファンダメンタルを学ぶなら敗者のゲームとウォール街のランダムウォーカーをお勧めします。
投稿元:
レビューを見る
おおよそテクニカルの基本が網羅されている。
過去読んだトレード本にはなかった出来高について理解できたのがよかった。
投稿元:
レビューを見る
マスターできればとても強力な知識になるんだろうが、短い時間軸でやっている者にとっては、決断を鈍くさせるだけなので、“私の場合”は読み物として勉強させてもらった。
非常に分厚い本だがテクニカル分析については他にも色々と咀嚼されている内容の物も多々あるので、各々でとっつきやすい書籍を選択したほうが身になるような気がする。
投稿元:
レビューを見る
2025年1月3日、メルカリで「強気でも弱気でも横ばいでも機能する高リターン・低ドローダウン戦略」を安く1200円で過去に販売した方が、ほかに出品してた本で、たぶんこっちが最近版。
● 2025年3月7日、母と新宿 紀伊国屋にあった。すごく充実してて専門的なので読み切るには根気が入りそう。図が多くて分かりやすそうではある。
●2025年3月22日、日本橋 丸善にあった。2階(初)。古い感じなのと、一部は読みたくない所があるけど、これも株関連を100冊読むなら入れるかなぁ?