0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ケロン - この投稿者のレビュー一覧を見る
おすしのイラストがいいですねぇ。すごくおいしそう。
なんのおすしか考えながら見ていくのもたのしい。
ああ、おなかがすいてきた。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねづみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
お寿司好きな親戚の子にプレゼントしました。次々ネタを当てていく姿が楽しそうで、買って良かったなと思いました。
子供が大好きなお寿司について学べる絵本
2018/10/08 12:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:pichiron - この投稿者のレビュー一覧を見る
このすしなあに?の問いかけの後にページをめくると、お寿司になる前のお魚さんの姿が描かれています。魚の特徴も一言で説明してありますが、へぇ、そうなんだと思えるものでした。
幼稚園で読み聞かせをしましたが、途中で「このすしなあに?」のセリフは園児にとられてしまいました(笑)クイズ形式なので、テンポ良く読み聞かせられます。
子供に大人気のお寿司について、簡単ですが楽しく学べると思います。
リアルでダイナミックな絵がまた良いです。
投稿元:
レビューを見る
魚や寿司に興味を示したので、読み聞かせしてみました。
魚とその寿司ネタがつながらないようで、「ちがーう!」と連発しています。
投稿元:
レビューを見る
小1の子供達に読み聞かせる。
クイズ式で進めてしまったため、予想以上に賑やかになってしまったが、子供達には楽しかったようだ。
ただ、ウニのお寿司がウニに見えない。子供達は「イクラ!」と叫び、私には「とびっこ」にみえた。
投稿元:
レビューを見る
威勢のいい職人さんが、握っているのはなあに?
大好きなお寿司の正体がわかります。威勢のいい掛け声も雰囲気だしてます!
投稿元:
レビューを見る
2023年度 1年生 4分
握り寿司が何かあてます。
子供達に問いかけると
「マグロ~」
「いか~」と元気よく答えてくれます。
次のページに生きた魚の姿が描いてありとてもよくわかります。
かっぱ巻きも出てくるのですが、子供達がかっぱ巻きと答えてくれて驚きました。
楽しいお話し会でした。
2022年度 2年生 3年生
へいらっしゃい!
美味しそうなお寿司がたくさん出てきます。
このすしなあに?と問いかけます。
子供達が答えてくれます。
次のページにおすしのお魚が出てきます。
難しいかな?と思ったお寿司でも答えてくれてみんなよく知っていました。
最後には大事な命をいただいている。とあります。
面白さの中に、命をいただいているのだから大切にいただこう。
というメッセージがありました。
2022年度 幼稚園4歳児&5歳児
絵本に出てくるおすしは、よくみかけるネタだけど
ネタになる前の姿、正体は・・・
カッパが好きなきゅうりだからかっぱ巻きって言うんだね。
うにはとげとげに覆われているんだね!
みんなが大好きなお寿司もクイズのように、子どもたちと一緒に
ワイワイ楽しみながら食育要素を含んだ読み聞かせができました。
2018年度 2年生
い絵本ですが、絵に迫力があり、テンポよく読めます。
子供達もネタの名前を言ってくれたりして、一緒に楽しめました。
お寿司が食べたくなります!
2017年度 公民館お話会 出張お話会
2017年度 3年生
『このすしなあに』を読むとお寿司が食べたくなりました。
にぎり寿司を見せてこのすしなあにと問いかけます。
皆よく知っていて答えてくれました。うにや穴子も分かってくれました。
マグロやイカの元の姿もリアルに書かれてあり、
最後には命を頂いて私達は生きていることを教えてくれています。
短い絵本だけど奥深い絵本でした
2011年度 幼稚園 年少
2011年度 青空
投稿元:
レビューを見る
おいしそうなすしが次々登場。
『「このすしなあに?」と
対話しながら読めるのがいいね』と
ダンナも気に入って読み聞かせてくれています。
裏表紙までお話が続いているのも心憎い。
投稿元:
レビューを見る
威勢のいいすし屋の兄ちゃんが次々すしネタを出してくる。というだけの非常にシンプルな絵本。子どもとやりとりが楽しめて、場がなごみます。2分ほど。
投稿元:
レビューを見る
たまごが面白い。
へい、おまち!が好き!(M5)
イカのとこにさ、タコがいるんだよね。なのにタコの唐揚げないのなんで?
アナゴってうなぎ?似てない?
(S8)
寿司っていうとスシローって刷り込まれてんな。君ら。
投稿元:
レビューを見る
寿司職人さんが「このすしなあに」と読者に問いかける。
次のページに答えとなるネタ魚がダイナミックに描かれる。(魚以外もある。)
読み聞かせにも食育にもよさそう。お寿司がテーマの絵本では一番のおすすめ。
投稿元:
レビューを見る
2年生朝読み 3分
「このすしなあに」という問いかけで
進んでいくので、子供達とやり取りしながら
読める楽しい本。
投稿元:
レビューを見る
このすしなあにの次のページにそのネタがどんなものを調理したものか簡単に説明されています。その説明が子どもにとてもわかりやすいなて思いました。
投稿元:
レビューを見る
子供達が大好きなお寿司。普段何気なく食べているけど元々どんなお魚だったか知らないネタもたくさん。クイズ形式に実際にお寿司屋さんにいるかのようなテンポとダイナミックな絵で進んでいきます。ネタの紹介の絵が威勢があって好きです。絵本からお寿司もネタも飛び出してきそう!6歳、4歳、2歳は何回も読んでとせがんでいました!
投稿元:
レビューを見る
大迫力のお寿司の次のページには、そのネタの元の姿がドーン!
題名通りお寿司の名前を当てるシンプルな内容だが、寿司好きの3歳0ヶ月の息子大喜び。まだ食べていないまぐろといかのお寿司が答えられず心が折れかけるも「かっぱのきゅうりのすし~」で意気揚々と復活wたまごやえびも余裕で正解。〈よるになると うごきだす〉というあなごの説明文に「あさは?」と鋭い質問。朝は…寝てるのかなw