続編を貼り合わせた作品
2024/09/07 21:43
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:象太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
芥川賞を獲得した『乳と卵』とその続編を貼り合わせた作品。『乳と卵』は大阪弁が多く、地の文と姪の日記から成り立つ。一方の続編部分は、インタビューを物語に落とし込んだ文章のよう。頭が人、体が獅子のエジプトのスフィンクス的な作りだ。
夏目漱石の三部作『三四郎』『それから』『門』は、それぞれ別々の話だが、それぞれの主人公が歩む人生を一つのレールで描いているように読める。
村上春樹の『街とその不確かな壁』は、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』の続編だ。『壁』の中で『世界の終わり』を完全に書き直している。
『夏物語』は、『乳と卵』を加筆するだけにとどめず、続編の文体で全面的に書き直してもよい気がした。今回は夏子の視点が最も重要であり、緑子が日記で語る部分の必然性はないようにも思える。
まさか十数年後に『夏物語』とその続編を貼り合わせた作品を出さないよな。。。
ただ、登場人物のキャラクターは良くて、特に善百合子、恩田、仙川さんは印象的だった。任務を終えて宇宙の向こうに飛んでいくボイジャーが、種だけ残して栃木に帰る逢沢に重なり、実に気の毒だった。一人の男性読者としては、恩田や逢沢、成瀬でない普通に共感できる男が描かれていると、作品全体への共感が増すような気がした。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつみかん - この投稿者のレビュー一覧を見る
とても引き込まれた。考えさせられた。ぜひ、多くの女性に読んで欲しい。子供を産むなんて、幸せに生きてきた人にしか出来ない所業だと感じてしまう。
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かい - この投稿者のレビュー一覧を見る
女性として生まれてきた後悔や、生きていかなければならない葛藤などが、男がわかるようにうまく伝わるように綴られ、エンタメ的要素もあり面白かった。
投稿元:
レビューを見る
著者の性と生に係るカチコミの度合いが半端なく、とはいえ、その強さに、その重さに圧死せしめられるものでもなく、軽みを帯びた語り口も盛られてたりもする。そして、終局の場面で読者である自分確かに感動しもしてしまって、うまくまとめることができないが、とかく圧倒され、色々考えることが多いのです。
投稿元:
レビューを見る
面白かった,けど重かった.
1部は,豊胸手術をすることに入れ込んでしまっている姉の巻子と,そんな母親と言葉を使った会話をしなくなった姪の緑子の話が中心.緑子の心の内が2部にも繋がるテーマとなっている.
2部は,主人公の夏子がAIDによる出産を考える話.子供を産むことは,「生まれてきたいなんて一度も思ったことのない存在」を「自分の思いだけで引きずりこむ」行為だと糾弾する百合子.彼女は「もう誰も,起こすべきではない」と主張する.
夏子が幼い頃に暮らした港町まで会いに来た逢沢と一緒に乗る観覧車のシーンがいい.逢沢は「僕の父はあなたなんだと ー 僕は父にそう言いたかったんです」と語る.逢沢の申し出を受けた夏子は,百合子に「忘れるよりも,間違うことを選ぼうと思います」と宣言する.
印象的で引きつけられるセリフが多い作品だった.「うん」や「はい」が繰り返される場面もすごくいい.重い命題に真正面から向かい合った大作.
投稿元:
レビューを見る
『あこがれ』に続き、未映子作品六作目。こ、これは凄い……。うまく言えないけれど『乳と卵』は勿論のこと『ヘヴン』『すべまよ』・・など、作者のあらゆる要素(※本当はすべてといいたいところだが、まだ六作しか読んでいないので…泣) が凝縮した作品。最後のあのシーンは何処か海を思わせた。寄せては返す波のような——。確かに、最高傑作でした!!
ちょっと余談だけれど・・川上さんの文章で"初めて"村上春樹の影を見た。まあ彼女自身、ハルキストですから少しも可笑しくはないのですが…(^^;
投稿元:
レビューを見る
【世界で絶賛の嵐。旋風を巻き起こす】パートナーなしの妊娠、出産を目指す夏子。生命の意味をめぐる問いを、切ない詩情と泣き笑いに満ちた極上の筆致で描く至高の文学。
投稿元:
レビューを見る
人が生まれたり、死んだり、生んだりというエピソードがたくさん出てきて、色んな視点から「いのちを生み出すこと」「永遠に会えなくなること」について問いかけている気がした。
「子ども欲しい」とか、「子どもいるの?」とかってよく聞く台詞ではあるけど、その言葉の重みについてちゃんと考える良いきっかけになったと思う。読んでよかった。
投稿元:
レビューを見る
第一部がなかなか読み進められず、長い間積読になってました。第二部から面白くてあっという間に読み終わりました。色々な立場、考え、願い…考えさせられました。
投稿元:
レビューを見る
重いテーマだけど読みやすい!
夏子の気持ちも痛いくらいわかるし周りの人の気持ちもわかるし、何回か本を置いて考えさせられた。
投稿元:
レビューを見る
最後の場面を電車の座席で読むことになって、比較的混雑している車輌、溢れる涙をハンカチで押さえ、鼻をグズグス言わせながら最後のページを読み終えて文庫本を閉じ、顔をあげたら、立ったり座ったりの老若男女の姿が目に入り、ああここにいるみんな例外なく、それぞれがそれぞれの母親から産まれてきた存在なんだと、感慨深く眺めておった次第でありました。
投稿元:
レビューを見る
「乳と卵」の登場人物たちのその後の話。主眼は、女性性、妊娠や出生に関するテーマ。「生まれててこなければよかった」(反出生主義)という物語の骨組と各登場人物の「子どもを持つということ」に対する意見の相違や心情の変化を通して、自分の住む世界と違う世界の話ではないことを思い知る作品。
投稿元:
レビューを見る
「自分の子どもに会いたい」
ーーでも相手もおらんのにどうやって?
生まれてくるということ。
産むということ。
親になるのか、ならないのか。
相手がいるのか、いないのか。
自分に人を生み出すことができる能力があること、
だけどそれは、自分ひとりでは不可能だということ。
特殊な形の妊娠、出産。
精子提供という一つの選択肢ー。
誰もが「生まれる」という受動態で今ここに存在し、それはけっしてなかったことにはできない。
〝死ぬこと〟と同様に〝生まれてくること〟も取り返しのつかないこと。
それを踏まえて「産まれる」を「産む」のか否か。
芥川賞受賞作の「乳と卵」の登場人物が再登場!
ということで、「乳と卵」を読み返してから…と思う方もいますが、実はリブートになってるので本作のみ読んでも全然大丈夫です。
川上未映子さん、大好きな作家さんなので、個人的にはかなりオススメ!
生命倫理ー。壮大で圧倒的、重いテーマに手抜き無しで真っ向から全身全霊で向かい合っていながらにして、独特なこの軽やかなテンポ。
このバランス感覚…これぞ川上未映子マジック!
ひれ伏すしかないもう。
読むと、なにかしらを孕む。
その孕んだ何かを、自らはどう生み出すのか。
多くのことを問題提起し、生命の意味を考えさせられる名作です。
投稿元:
レビューを見る
面白いし、「小説を読む愉しさ」を手軽にもたらしてくれる。
でも、なぜだかわからないがカズオイシグロや村上春樹や『百年の孤独』のような、「圧倒的物語」感はなくて、それは何故なのかずっと考えてる。
物語に圧倒されて読み終えたあとにしばし呆然とするような、胸が震えて頭がぼうっとするような、ああいう偉大な物語との違いは、どこにあるのだろう。
反出生主義の考え方もしっかり描かれてて読み応えはある。私的には主人公より善百合子の考え方の方がしっくりくる。私は結局、「産みたい」という欲求を持ったことのない人間なので、主人公がなんでそんなに生みたいのかピンとこなかった。
でも例えば百年の孤独は100年間連綿と続く一族の命のつながりをすさまじく書いていて、「産みたい」なんて話に主眼が置かれていないにもかかわらず、「あぁ私も生き物である以上この命の連環に参加さなくてはならないのでは」という壮大な気持ちにさせられた。「命の讃歌」みたいなものを感じた。
たぶん優れた文学は、自分とは全く異なる感情をも体感させるものすごいパワーがある。有無を言わさずねじ伏せられ、打ちのめされる。つまりこの物語にはそのパワーが足りなかったということなんだろうか。
そのパワーがどこからやってくるのかは、今の私にはちょっとまだよくわからない。
投稿元:
レビューを見る
めっちゃよかった。私は未婚かつ多分生涯子供を持たずに死ぬ人生を歩むだろうと思っているし、「普通の」男女関係みたいな経験が著しく乏しく、それを凄く凄くコンプレックスに思って生きてきたクチなのですが、夏子を中心に、登場人物の産む・産まれる、生きるということに対する苦しさみたいなものが、日本の夏の暑さの中で臭ってくる程丁寧に表現されていて、ズン…となるし、自分の行動一つ一つに関して意思を持とうと思った。逢沢と夏子の繋がり方も好き。