リターンを考えてリスクを受け入れていく
2022/06/06 07:27
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はらお - この投稿者のレビュー一覧を見る
リターンを考えてリスクを受け入れていく。投資だけでなく、生活していく中であらゆることに対してこの考え方を取り入れていくと、本当にやるべき事が見えてくる。 単純に損得ではなく面白いリターンがあるかどうかで行動していくとなかなか楽しめるのではないかと思いました。
投稿元:
レビューを見る
投資家思考、オススメだよ!って本。
知りたいことは最初の図だけで充分なくらい、中身が読んでてつまらない。
筆者との相性が悪いか、表現が合わないか、いずれにしても読んでてなるほど!と感じるところが少なすぎる。僅か。
投稿元:
レビューを見る
私はFP(ファイナンシャルプランナー2級)を持っている。そのせいか、たまに投資について友人に尋ねられることがある。あくまでも、私が実際にやっている金融商品への投資をどのように組んでいるか教えたり、ひいてはもっと基本的なことを伝えたりしている。
具体的に色々話をするにも関わらず、ほとんどの人は
「もっと時間ができたら」
「落ち着いたら」
「お金に余裕ができたら」
といって、先延ばしにしてしまう。
1年後にまた同じ話をして
「年が変わったらやってみようかな」
という。去年も同じことを言っていたなと思う。
” アメリカ の 心理 学者、 ダニエル・カーネマン ら は、 提唱 する「 プロスペクト 理論」 の 中 で、「 人 は 損失 を 避けよ う と する 習性 が ある」 と 指摘 し、 その 思考 の 癖 を「 損失 回避 性」 と 呼ん で い ます。 人 は 目 の 前 に「 利益」 が あれ ば、 それ が 手 に 入ら ない という リスク を 回避 す べく、 利益 を 確定 しよ う と する 傾向 が あり、 逆 に「 損失」 が 出 そう なら、 なんとか その リスク から 逃れよ う と し ます。 そんな 損失 回避 性 の おかげ で、 でき ない 理由 が 頭 に 浮かび、 現状 維持 を 良し と する という わけ です。
鈴木 優平. お金と自由を手に入れる投資家思考 (pp.73-74). アスコム. Kindle 版. ”
とある。
投資=損をするかも…ってなると二の足を踏んじゃう。
でも、作者が語るように時間も資産と考えるなら、株は怖いとか、投資信託がいいのか、NISAしなきゃ損なのか、なんて考えている間に”今やればいいじゃん”というのが答えなんだなと。
投資の王道は
長期、積立、分散。
悩んでる間に今すぐ始めれば長く資産を持つことになる。
今度、友達に投資どうしようかな~と言われたら時間も資産だよ。悩んでる間に今すぐ始めてみたらと勧めることにしよう。