理科教科書の変遷がよく分かる&巻末の「ニセ科学」に恐怖
2022/05/10 06:10
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
戦後の理科教科書がどのように変化したか、著者が各世代を10年ごとに区切り、具体的に分析した1冊です。私の世代より前、後の世代でこれほど理科教科書の内容が違うのか、私の時代ではこう習った項目が、今は違って習っているのか、と物理、化学、生物、地学と系統別に分かりやすく説明しています。
そして個人的には、巻末の「ニセ科学」に関する記述に強い興味を持ちました。10頁にも満たない記述ですが、読んでいて恐怖を覚えました。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
学校での理科の授業が楽しくなるような教科書で、楽しみながら読むことができました。飼育や解剖など、面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
理科教育(小中高)に関し、主に教科書の記述内容の時代変化をたどりながら理想の在り方や著者の考える方向性を示した新書です。本書によると戦後の理科教育はおよそ10年おきに大きな内容変更があったとのことで、各ステップの変化や各時代の特徴に着目して現代に到るまでの概要を知ることができます。
本書の前半3分の2くらいははいくつか選んだトピックに関して各時代の変化を振り返りながら戦後の理科教育どのように変わってきたか記述されています。私自身も本書でいう00年代~10年代に理科教育を受けた人間であり、自分自身が見聞きした内容との比較の意味でも分かりやすく読むことができました。
後半3分の1は教育指導要領や教科書検定などの内容を批判的にとらえながらよりよい教育の在り方に関して論じており、内容に賛同するかはさておき教育への関心を持つド素人の一人として興味深く読むことができました。(個人的には物理や化学の内容においてもう少し数理的な内容を重んじてもよいとは思っていますが、これは少数派であることは自覚しています。)
投稿元:
レビューを見る
理科は好きだったが、こんなに教科書が変化していたのは知らなかった.後半の学習指導要領が出てきた辺りから、話しが面白くなった.文部科学省のいい加減さや教育委員会の杜撰さなど問題点は多いが、教師の力で子供たちが救われているのかな.基本的な考え方を若い時代に身につけることの重要性を痛感した.ニュートン力学と電磁気学をしっかりと学んでおきましょう.
投稿元:
レビューを見る
歴史の教科書において鎌倉幕府成立が1192年から1185年になったり元寇が蒙古襲来に変わったりしたことなど、一時「教科書が今と昔ではこんなに変わった!」という話題をよく耳にすることがあった。タイトルからこの本もその手の内容かと思って読み出したのだが、その実、単にトピックとして変更点を面白おかしく取り扱う娯楽本ではなく、しっかりとした「理科教科書史」であり「これからの理科教科書・理科教育のあり方」についての著者の思いが込められた熱い本であった。一部、前に読んだ同じ著者による「陰謀論とニセ科学」と重なる部分があり、そういう繋がりであったかと納得した次第。
投稿元:
レビューを見る
学習指導要領の変更より、世代によって、指導されている内容が随分違う。
昆虫を三種類だけとか、周期表がないとか、考えたこともなかった。
教育についての必要性とか、意味とか色んな考え方もあると思うが、学問に興味を持つ機会を奪われた可能性もあるし、言っちゃ悪いが、これは理科だけでもなく、「バカ」のまま社会に送り出された可能性もある。
もちろんボクらが学生の頃の要領が良かったのかどうかってのはあるが、改めて、教育と言うものは国家の根幹であることを認識した。
ただ、本としては、中途半端。
もう少し具体的な事例を絞って深掘りした方が興味をそそった気もする。
投稿元:
レビューを見る
本書は、戦後の理科教科書の内容がどう変わってきたかを、小学校、中学校の学習指導要領理科編の内容の変遷にもとづいて概観しています。
理科教科書の内容には、その時代の理科教育の考え方が反映されています。本書を通して、理科という教科において科学の知識がどのように扱われ教えられてきたか、そのなかで当時の子どもたちはどのように学んできたかを知ることができます。
本書の焦点は理科に当てられていますが、理科という教科を超えて学習指導要領全体の変遷についても発展的に学ぶことができる内容になっていると考えます。
教員免許状を取得しようと考えている学生にとって、学習指導要領やその内容を踏まえて作られる教科書は、教職課程で必ず学ぶべき事柄として位置づけられています。そのため、本書を通して学習指導要領の変遷や教科書について一度は触れておくと、教職課程での学びもより深められるのではないかと思います。教員免許状を取得の有無にかかわらず、教育に興味がある人にとっても学ぶ面白さを感じられる本ではないかと思います。
(ラーニング・アドバイザー/教育 FUJI)
▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/opac/volume/4059741