サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

  • 販売終了

【期間限定価格】人情裏長屋 みんなのレビュー

    一般書

    予約購入について
    • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
    • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
    • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
    • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

    みんなのレビュー28件

    みんなの評価4.1

    評価内訳

    • 星 5 (8件)
    • 星 4 (12件)
    • 星 3 (7件)
    • 星 2 (0件)
    • 星 1 (0件)
    28 件中 1 件~ 15 件を表示

    紙の本

    人の情を面白く切なく暖かく怪しく描いた11編

    2010/01/27 19:03

    4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:toku - この投稿者のレビュー一覧を見る

    時代小説9編ほか、『豹』『麦藁帽子』の現代小説2編を含む全11編。
    どれも人の情を多彩に繊細に描き、人それぞれの情の働きが流れ込んでくる作品ばかりである。
    特に印象に残っている作品をピックアップ。

    『おもかげ抄』
    長屋の住人に甘田甘次郎と陰口を叩かれるほど、女房に甘い鎌田孫次郎。
    実は、妻は三年前に死去し、幸せにしてやれなかった妻を思い、生きている時のように語りかけているのだった。
    そんな孫次郎に心打たれた沖田源左衛門は、仕官の話を持ちかけ、娘の小房を孫次郎に紹介する。

    亡き妻への哀惜と誠を尽くす孫次郎の思いが、切なく暖かく、そして源左衛門の孫次郎を見る強く暖かい眼差しを描いている。
    茶の席で出された菓子を見て孫次郎が目を潤ませた、その悔恨と尽きない愛慕に胸を熱くさせられる。
    本書中いちばん気に入っている作品。

    『風流化物屋敷』
    化物屋敷と言われている屋敷に御座(みくら)平之助という若侍が引っ越してきた。
    隣家に棲むとみは、不思議や不可解な事が大好きで、隣の化物屋敷にも興味津々。そこに突然人が引っ越してくるというので、とみは子どものように興奮している。
    やがて平之助は化物屋敷に現れる化物たちに遭遇し、とみは平之助の話す遭遇話しが楽しくて仕方がない。

    ややとぼけた平之助と化物たちのやり取りが面白く、とみのやや妄想気味のキャラクターもこの物語の味になっている。
    この作品を読んで真っ先に気づくのが改行のほとんどない事。
    全九章ある中で一つの章すべて改行なしがほとんどで、長々と連なる文章が独特の連続したリズムを作り出して、読者をたたみかける。
    話が面白いので、改行がなくても苦しまずに読むことができる。

    『人情裏長屋』
    飲んだくれの浪人松村信兵衛は、仕官をする気はまったくなく、金が無くなると剣の腕を活かし、道場破りすれすれの事をして金を巻き上げているが、人情は人一倍あり、長屋のみんなから慕われている。
    ある時、長屋に越してきた子持ちの浪人が、将来子どもを育てるための仕官を目指すので子どもの養育を頼むと、子どもを残し去っていった。
    憤慨しながらも、長屋の娘おぶんの助けを借りながら、子どもを育てる信兵衛。
    やがて仕官を果たした浪人が、子どもを引き取りに来たと長屋に現れた。

    仕官をする気がまったくない信兵衛が、おぶんの助けを借りながら子どもを育てる様子と、信兵衛に生まれてくる父性が微笑ましい。
    浪人と子どもに影響されて、ある決心をするラストがよい。

    『泥棒と若殿』
    成信は、家中の政争により廃屋に軟禁されている。
    そこに伝九郎が泥棒に入るが、廃屋の酷さや、訳あって何日も飯を食べていない成信の人柄に惹かれ、伝九郎が成信を養っていくという奇妙な生活が始まる。
    やがて成信は、自分を政争の道具にしかしない家を捨て、伝九郎と暮らしたいと思い始めた。

    家のごたごたに嫌気がさしている成信が、人間の生活に満ちている伝九郎との生活を夢見るようになっていく様子が見所。
    伝九郎との生活を夢見た若殿に、家臣たちの生活を背負っているという現実が迫るラストは切ない。

    『雪の上の霜』
    常に人の事を優先し、人の幸せのためなら自分は損をしてもかまわないという性格の伊兵衛と、そんな夫が好きな妻おたよの物語。
    最後はやっぱり良い事をして損をするが、おたよはそんな夫がやっぱり好きなのだ。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    紙の本

    鶴田真由快演で好評のNHK「ゆうれい貸します」の原作者が、山本周五郎と知って驚いた人、原作「ゆうれい貸屋」を収めた本書を手にとってもう一度驚こう。

    2003/06/24 10:36

    1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:拾得 - この投稿者のレビュー一覧を見る


     コミカルでテンポの良い人情ものの時代劇「ゆうれい貸します」を、「鶴田真由さんってきれいなんだなぁ」と見ていたら驚いた。「原作、山本周五郎」とクレジットが流れるではないか。山本周五郎=『さぶ』の印象が強すぎた評者にとって意外だったからだ。早速、原作「ゆうれい貸屋」を収めた『人情裏長屋』を探し出して手に取った。
     「もちろん」と言うべきだろう、番組と原作とはかなり違う。共通しているのは、弥六とお染とが「ゆうれい貸屋」を開業することと、世の中には成仏できなくてゆうれいになる者が少なくないこと、彼らが成仏するには身内の者に供養される必要があること、の三点くらいである。
     しかし、そこが脚色の妙というべきか、それとも原作者の腕なのだろうか、それが気にならない。むしろ、「滑稽もの」と呼ばれる作品群を収めた本作品集からは、番組が作り出しているのと同じ雰囲気が湧き上がってくる。人情を扱ってお涙頂戴が自己目的にならず、生きていくことの滑稽さを描いて軽くなりすぎはしない。「生きてるって素晴らしい」などと言う気はないけれど、「生きているのもそう悪くはないことだよ」とは言ってみたくなる。
     1950年に発表された本作が、21世紀の現代に活き活きと蘇ったことを素直に楽しみたい。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    2004/10/10 23:08

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2005/05/10 09:52

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2006/01/13 03:19

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2007/05/26 17:45

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2009/03/04 01:18

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2009/06/28 15:18

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2009/08/22 01:24

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2010/06/17 05:43

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2010/07/11 14:54

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2009/04/26 09:39

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2012/08/28 12:51

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2012/09/16 15:37

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2013/04/18 23:08

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    28 件中 1 件~ 15 件を表示
    ×

    hontoからおトクな情報をお届けします!

    割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。