優秀なリーダーと言われる人の仕事術です!
2018/10/08 11:32
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、優秀なリーダーと呼ばれる人たちが裏で行っている様々な権謀術数を紹介した画期的な書です。社会一般はもちろん、会社でも常にきれい事が通用する場所ではありません。そのような状況において、社内の大多数を味方につけて、うるさい相手を黙らせる術は必須とも言われるものになっています。本書では、社内調整力、部下掌握力、上司懐柔力、社内人脈力、権力操り力、社外人脈力など6つの社内政治力について詳細に解説してくれます。
投稿元:
レビューを見る
社内政治力
2018/9/22 著:芦屋広太
きれいな資料やカッコいいプレゼンができるよりも、声が大きかったり、人を丸め込むのが上手だったり、権力を持つものが勝つ。それは世間でも社内でも同じである。
「そういうものだ」という前提があることを受け入れられる人が本物のビジネスパーソン、いや、「大人」というものである。そのうえで、正攻法とは違う戦略を考えなければいけない。
本書の構成は以下の6章から成る。
①利害を見極め、パワーバランスを掌握する
②戦える部下になるように思考を改造する
③やっかいな上司を丸め込み、時に失脚させる方法
④情報が勝手に集まる社内ネットワークのつくり方
⑤権力者の向きをちょいと変えさせるコツ
⑥社内世論を一変させる社外からの飛び道具
本書で紹介されている6つの斜に政治力と5つのダーク・マネジメント。黒魔術とは違い、使い方を間違わなければそう怖いものでもない。その本質をしっかり理解することと高い倫理観を持ち、必要な時に繰り出すことが出来れば大いに役立つスキルと言える。
自分や仲間を守るためには知っておいて良いことばかりが紹介されている。使う使わないは自己判断。
多用する気はない。ここぞという時に大きなお守りとなって助けてくれるであろう。
投稿元:
レビューを見る
ダークサイドスキルと同じようなことが書いてある。中身が薄いと感じるのは、すでに知っていることを言語化されただけと感じるからだろう。言語化できなかったことをしてもらえたのだから、本の役割を十分に果たしているといえる。つまり、言葉にして他人に説明することができなかったパータレが、さも自分はそんなこととっくに知ってた、とマウントを取ろうとしているに過ぎないので、その手の感想はいつも信用に値しない。
ただ、実際にこの本の中身は、多くの人が経験するであろう内容を、わかりやすい事例を通して言語化したに過ぎないことは事実です。それを期待して読めば良い本です。
投稿元:
レビューを見る
R:なんでこの本に興味を持った?
部下(チームメンバー)をもっと適切に動かすための方法を知って実践したいと思っているから
Q:この本はどんな本?
会社では利害対立が必ず発生するものとして考え、その調整の手段が提示されている
R:読んだ感想は?
上司に対する社内調整力は正直実践するには自分の今の立ち位置やったらハードやなって感じる。
でも部下に対する考え方はほかのリーダー論を論じている書籍より納得できることが多かったし、
すぐに実践できそうやと思った。
P:心に留まったフレーズ
・会社では立場によって利害が異なるから、全員が真面目に自分の部門の利害を考えたら対立が起きるもの。
※自分の立場では会社にとっていいことでも、利害関係部門からしたらどうとらえられるかの視点が必要。
じゃないと対立ばっかりして建設的に解決方法を考えられへん気がする。
・頭の中に考えがない人・知らない人はいくら考えても結局はわからないまま
※時間に余裕があれば「考えさせて・やらせてみて・失敗して」ができるけど、時間がない場合にそんなに悠長にしている時間があるのか?
正解の手法をまず教えて覚えてもらう方が絶対早いし知らん人にとっても有意義やし、
正解を教えてないんやったらこっちの求めてるアウトプットと同じものが出てくる可能性は限りなく低い。
・抽象的なことしか言えないのは理解が浅いからで、仕事は進めれない。
※まさしくその通りと思う。仮に進んでるとしても絶対どっかで躓いてやり直しが必要になると思う。
A:この本を読んで何か行動するか?
人に仕事を頼むときは具体的に指示をする。
投稿元:
レビューを見る
上司も部下も思い通りに動かす社内政治力
芦屋広太
◆ストレスなく働く
1 社内調整力
2 部下掌握力
3 上司懐柔力
4 社内人脈力
5 権力操り力
6 社外人脈力
◆社内調整力
組織である限り対立は生まれる
自部門の目標
◆やっかいな上司
上司タイプ
1 俺が決める
2 俺を支えろ
3 現状維持思考
4 リスク嫌い
上司を操るテクニック
価値提供
育成
ダークマネジメント
◆社内人脈力
避けるべきは派閥のゆでカエル
味方をつくるステップ
1 自分の仕事に必要な他部門の同僚先輩
2 会社の主要部門 経理など
3 社内社外情報をもっているつきあい多い人
4 社内人脈 味方の多い人
5 経営層
◆相手を自分に取り込む
1 仕事で苦楽を共にする
2 仕事に協力する
3 困っていたら助ける
4 価値ある情報提供
5 価値あることを教える
6 話をきく
7 尊重する
8 主義主張を一にする
9 人の評価を高める
10 味方にしたい人のメリットを行いデメリット回避に資する
他部門の上長を利用し越権を手に入れる
◆チームマネジメントルール
1元気でいる
2人のために動く
3人の悩みをきいてあげる
4人の嫌がることを進んでする
5前向きでいる
6スピード感もつ
7理にかなったことをする
8後ろ指さされない
投稿元:
レビューを見る
仕事を進めていくうえでは、自分一人だけでは進めることはできません。特に管理職になると、仕事の性質が変わります。
ただ、管理職についていない、一般社員が読んでも有用な気がします。
特に、人間関係を良好に保つ。
人として当たり前ですが、ビジネスの上ではそれになぜ?という目的意識を根付かせると、より人との関わり方、言葉に対して、より慎重になれると思います。
投稿元:
レビューを見る
社外政治力を上げると、自分の仕事の自由度が上がります。正攻法では決して得られない自由です。同盟を組む、情報をする、会議において数で押す、相手のリソース供給を停止する、権力者から高い圧力を加える、それぞれ囲い、攻め、平量、攻め攻めなど様々な考え方があります。正論は権力者しか使えません。社会も会社も無機質では無いからです。
知識の再構成が成長を促進させます。学習と再学習を繰り返す。ルールを覚え、実務で使い、現場で通して生きた知識が増え、それをスキルとして習得する。これをサイクルとして繰り返します。
犬は餌、人は金で買えるが、権力者はそれだけでは動きません。社内政治は権力者をどれだけ動かすかで勝敗が決まります。権力者に提供する価値は、価値のある情報、専門分野の知見、ノウハウ、価値のある社外人脈になります。
権力者の心をずっとつかむための5つの方法があります。ターゲットとなる権力者に近い社内人脈を介して懇親会などを設定します、趣味や好きなスポーツなどが同じなら、一緒にプレイしたり、観戦したりすることも大切です。また、その権力者を講師として呼び話をしてもらうことも効果的です。権力者の興味のある専門分野の情報などを調べて提供し、意見交換をします。
権力者は役に立つ人間だけにしか興味がありません。裸の王様と庶民との間に情報格差を利用し、現場の生の情報を伝え続けるのです。実は上に立つ人間は、この間に生まれてくる情報がとても好む傾向があります。
投稿元:
レビューを見る
面白い。でも、これを自分に取り入れるにはなかなか難しい。大企業であればあるほど有効に思える。
抽象的でなく具体的に考える。
まず時間があって、それに合う仕事のやり方を考える、
投稿元:
レビューを見る
人数で勝つ、上から攻める、資源を止める、情報を流すといった戦法を紹介。社内調整の必要性を感じて読了。本の通りにうまくできたらいいが、実際にはむずかしい。