実は奥深い漫画かも
2024/03/14 07:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なのはな - この投稿者のレビュー一覧を見る
普通の人間が超人になってしまう苦悩を描いた漫画でした。特殊な世界観の中で結構シリアスな描写も。ストーリー性がやや弱いかなと思ったのと全体的に雰囲気が暗い印象です。キャラももう一つ親近感に欠け魅力に乏しいような気もします。しかし超人や人間の心理に深く踏み込むような描写もときどき見られ、実はかなり奥深い漫画かもしれませんね。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うーよー - この投稿者のレビュー一覧を見る
表紙のデザインて大事だと思ってはいたけれど、個人的には、まさに、これぞ、思わず手に取らせる表紙と思った。バックが単色でインパクトがあり、しかも不穏な赤。画は、人の顔のような何か。そう、何か分からないから、本屋で平積み目の端で捉えようものなら、二度見三度見してしまう。大体「超人X」て何?だし。そして、そういう意味では二巻の表紙も同じ。内容を知らなければ、何が描かれているのか全く分からない。分からないことをスマホで調べる習慣がついている、言わば情報中毒の現代人は、ホント思わず手に取ってしまう事、請け合い。
投稿元:
レビューを見る
一話がとなりのヤングジャンプに出たときから読んでます!ネットでたまに読んだりするより単行本で一気に読んだほうが話の内容が入りやすいかも!
完全獣化の時がめっちゃカッコいい!!
投稿元:
レビューを見る
黒原トキオは文武両道で人助けが趣味の相棒東アヅマと旅客機墜落事故現場に行く。乙田エリイは祖父の代理で農産物品評会に行くため飛行機に乗った。2人ともその後何が起こるか知らぬまま。
東京喰種の作者石田スイ先生の新作。喰種で残酷な描写と精神的に壊れた人を描くのが上手いと感じたが、今作でもそれは変わらない。ただ、喰種を描いてる本人が話が暗すぎて頭がおかしくなりそうだと記事で読んだ。なので今作の明るい雰囲気は納得出来たし、残酷な描写と狂った人間を描くことそのものに変化はなかった。ただ、喰種の暗い雰囲気が好きだった人には合わない可能性もあるだろう。
ダブル主人公のような描き方で自己主張が苦手で優柔不断、アヅマの影に隠れているが友情には熱いトキオ。はっきり自分を持ち、自分に素直で判断力のあるエリイ。読んでいて共感出来るトキオと読んでいて応援したくなるエリイ、どちらも好きだ。
今作、作者は背景や仕上げを自分でやりたいと言いおそらく実際そうしていそう。個人的にはこの作品に対する想いの強さは伝わった。
投稿元:
レビューを見る
トキオを応援したくなります!
ダブル主人公というのも新しくて好きかも
スイ先生が書いているので、トキオが四方さんっぽく見えました笑
投稿元:
レビューを見る
まだまだ物語としては謎だらけ。
黒原トキオと乙田エリイのダブルヒーローシナリオっぽい感じ。
トキオは気弱で主体性にも乏しく、幼馴染であるアヅマへの劣等感と憧れが強く見られる高校生。そのアヅマから「ちょっとは自分で考えろよ‼︎」(p170)と一喝される事でちょっぴり意識が変化、「その力を他人のためにつかう」(p184)ことに思い至る。
エリイは農家に生まれ、経済的な成功と子沢山な家庭を持つ事を夢見る少女。頭身が低く童顔なため年齢不明だがトキオと同じくらいだろうか?
エリイ超人化のくだりの方がとにかく謎と伏線だらけ。「『サンダーク』のとこの訓練生…?」(p232)とのナリの台詞より、超人が運営する訓練施設的なものがあるのだろうか。まだこの世界観における’超人’の扱いが不明。
チャンドラ・ヒュームの「煙の超人」の能力も謎。熱や火も扱える?’火のないところに煙は立たぬ’という事か?エリイの能力とは少し違う?2台目のローラーBOYイェイ・イェイの出所も気になる。
ともあれ、この巻だけでは何ともわからん。
1刷
2021.12.29
投稿元:
レビューを見る
構図やテンポ感が、ミュージックビデオを観ているような感じ。
すごく気になる所で、1巻目が終わってしまった!
投稿元:
レビューを見る
感想
東京喰種のときよりも分かりづらいかも、系統はめっちゃ似てる。でも次は完全獣化するみたいだから絶対みる。