0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hamu - この投稿者のレビュー一覧を見る
スマホの使い方について悩んでいたので、とっても勉強になりうまく付き合っていくことができるようになったように思います。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
しないことで、親のほうも楽になるので試してみようかなと思いました。いろいろと試したいことが書かれていました。
投稿元:
レビューを見る
正しい育児ができずに苦しい気持ちになった時に
さらっと読みたいと思う本。
ひとり目の時に見ると良いのかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
肩の力を抜くことに罪悪感を感じなくなる。YouTubeのチャンネルでは、最新の研究や助産師としての経験などをもとに説明してくださっていたことを、この本でははしょってやわらかめに書いているように感じた。親に寄り添うことを重視した書き方だと思った。
以下、勉強になりました…。
・小学生になるまで枕は使わない
・のどが乾いたら麦茶か水を徹底
・お箸の持ち方が自然に身につくまで補助箸を使い続ける
・洋服の素材を選べば、夏に肌着を着せる必要はない
・花粉症予防で鼻の粘膜にワセリンを塗る
・歯磨きで優先するのは上の歯
・嘔吐物が付着したものはすべて捨てる
投稿元:
レビューを見る
借りたもの。
育児本やネットなどを見て「やらなきゃいけない!」と思って焦る思いを緩和してくれる。
見開き1ページで解説。左は定番の育児ハウツーを○×表記で代替案を提示。詳細を右ページに。
最近は「子供にとって大切なのはお母さんが笑顔でいられること」と言うように、育児の強迫観念に対して「頑張らんでええ」「テキトーでええ!!」と関西弁で、おかんの様に言ってくれる。
花粉症にワセリンが効くとは知らなかった……
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
https://www.youtube.com/@HISAKO-babubabu-Japan
投稿元:
レビューを見る
赤ちゃん〜幼児期の子を持つママ、パパにおすすめ。
YouTubeで知ったHISAKOさんの本ということで手に取った。
内容は育児中「しなくていい」ことを集めたもので、主に母親神話でありがちな「スマホを見ながら授乳すると良くないので赤ちゃんの目を見る」「ママお手製のバックやお菓子じゃないと…」などをバッサリ切り、ママが1番楽になる育児を推奨するもの。
当たり前のことなのだが母親だって人間だし、怒ったり泣いたり嫌になったりもする。それでもそれを許さない、許さなかった社会が未だに「母親、父親」を苦しめているんだな、と悲しくなる。
著者が繰り返し述べているように「がんばらんでええ、テキトーでええ」は親の幸福から子も幸せになる考えで、とても好きな考え方だ。
そもそもこの本を読もうとしている時点で読者の方々は子育てをしっかり考えている人が多いと思う。
張り詰めなくてもいいよ、と著者が優しく項目ごとに噛み砕いて説明しているので、とても読みやすい。
追い込まれがちな育児の中で少しでも気持ちが楽になる両親が増えることを切に願う。
投稿元:
レビューを見る
すごい。
出産前に読んでおきたかった。
はじめての出産と子育てはわからないことだらけで、楽しむことができず不安の方が大きかった。
ひさこさんに賛否両論あれど、へーきへーき!って言ってもらえてる気がして、やたら検索したりせずに、この本さえ読めば安心できる。
乳幼児期だけじゃなくて、小学生編や中学生編もだしてくれたらいいなあ。
投稿元:
レビューを見る
無理せず育児したいなぁと思える。
子どものことで悩んで検索したり、
キラキラのSNSを見ると
こうしなければ、間違えてないか、と
焦らされる。
けど、そうじゃなくていいんやで、
ママが笑顔でいればいいんだよ、と
励ましてくれるような心強い本です。
悩んでる人に届いてほしい本です。
投稿元:
レビューを見る
繰り返し読みたい本。
しつけは1歳から、習い事は小学校から。子どものために色々してあげたいと思うけど、ゆっくりでいいんだな〜と安心させられた。遊び食べにイライラしない、ママ友は要らない、家では水か麦茶、と自分が楽になるコツを教えてくれる。
投稿元:
レビューを見る
なんていうか、他のお母さんたち、大変なんだなぁ、と。
んー……と思う内容もあるけれど、頑張りすぎて子供に当たるくらいなら、「子供の安全な範囲で」手を抜くことはした方がいい、は全面同意。
投稿元:
レビューを見る
育児に疲れてしまった時におすすめな本。手を抜けるところは手を抜きたいな〜、
初めて知ったこと。
ストローよりもコップ飲みの練習をする
できないことはどんどん手伝ってあげる
投稿元:
レビューを見る
役にたつ、というより、元気づけられる本だと思った。無理してママ友作ったり児童館に通ったり本をたくさん読んだりしなくて大丈夫、と言われると少しほっとして肩の力が抜けたので、励まされたい人にはおすすめ。
投稿元:
レビューを見る
真面目で頑張ってしまうママとパパに読んでもらいたい。子供を3人育てているから「分かる分かる」と読み進めたけれど、1人目育児の時に読んだら「こんな気楽に子供を育てていいのかな」と驚いたと思う。